テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 肘の外側に鋭い痛みを感じる
  • 物を持ち上げる際や手首を回す動作で痛みが増す
  • 握力の低下や物を持つ際に力が入りにくくなる
  • 肘から前腕にかけての筋肉の張りや不快感がある
  • 症状が進行すると、何もしなくても肘や腕に痛みを感じる

外側上顆炎とは?|あさひろメディカルグループ

外側上顆炎とは、肘の外側に位置する「外側上顆」と呼ばれる骨の部分に炎症が発生し、痛みが生じる疾患です。一般的に「テニス肘」として知られていますが、テニス選手に限らず、手首や腕を頻繁に使う日常的な活動でも引き起こされることがあります。

外側上顆炎は、前腕の筋肉と骨が接続する部位に小さな損傷が蓄積することによって引き起こされます。前腕の筋肉が過度に使われることで、肘の外側にある筋肉の付着部に炎症が発生し、これが痛みの原因となります。この痛みは、手首や指を伸ばす動作、または物を持ち上げる動作で特に強く感じられることが多いです。

外側上顆炎

スポーツ以外でも、デスクワークでのパソコン作業や、家事の際に繰り返し行う動作、手作業による労働などが原因で発症することがあります。例えば、長時間のタイピングや料理、重いものを持ち上げる動作が続くことで、前腕の筋肉が疲労し、結果として外側上顆に負担がかかり、痛みが引き起こされるのです。

外側上顆炎の主な症状としては、肘の外側に感じる鋭い痛み、前腕の筋力低下、握力の低下などが挙げられます。症状が進行すると、物を持つだけで痛みが生じるため、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。このため、早期の診断と治療が重要です。

次に、外側上顆炎の具体的な原因について詳しく見ていきましょう。

外側上顆炎になる原因は?|あさひろメディカルグループ

外側上顆炎の主な原因は、手首や腕の過度な使用によるものです。具体的には、前腕の筋肉が繰り返し負担を受けることで、筋肉が付着している肘の外側(外側上顆)の部分に微小な損傷が生じ、その結果として炎症が発生します。繰り返しの動作が外側上顆に負担をかけ、結果として炎症と痛みが引き起こされるのです。

最も典型的な原因はスポーツです。特にテニスやゴルフ、野球などのスポーツでは、ラケットやクラブ、バットを振る動作が前腕の筋肉に過度の負担をかけ、外側上顆炎を引き起こしやすくなります。このため、外側上顆炎は「テニス肘」とも呼ばれています。

外側上顆炎による痛み

しかし、スポーツに限らず、日常生活や仕事の中でも発症することがあります。例えば、デスクワークで長時間タイピングを行う、料理で頻繁に包丁を使う、家事で重いものを持ち上げる、またはDIY作業で工具を使用するなど、手首や腕を繰り返し使う動作が原因で外側上顆炎になることがあります。

また、腕の使い方に加えて、体の姿勢やフォームも影響を与えることがあります。例えば、デスクワークの際に手首や肘を不自然な角度で使うことが続くと、前腕の筋肉に過度の負担がかかり、外側上顆炎が発症しやすくなります。また、筋力不足やストレッチ不足も、筋肉や腱に柔軟性がなくなり、怪我のリスクを高める原因となります。

外側上顆炎による肘の痛み

年齢も外側上顆炎の発症に関係していると言われています。加齢に伴い、筋肉や腱の柔軟性が低下し、損傷しやすくなるため、若いころには問題なかった動作でも、中年以降に外側上顆炎を発症するケースが増えます。

このように、外側上顆炎はスポーツ選手だけでなく、日常生活や仕事で腕を酷使するすべての人に起こりうる疾患です。次に、外側上顆炎を放置するとどのような影響があるのか、詳しく見ていきましょう。

外側上顆炎を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

外側上顆炎を放置すると、痛みが徐々に悪化し、日常生活や仕事に大きな影響を与える可能性があります。初期段階では、手首や肘を使う際に軽い痛みや不快感を感じる程度ですが、治療を行わずに放置することで、症状が進行し、炎症が慢性化することがあります。

放置した場合、外側上顆炎の痛みは次第に強まり、日常的な動作でも痛みを感じるようになります。例えば、軽い物を持ち上げる、ドアノブを回す、カバンを持つといった何気ない動作でさえも激痛が走ることがあります。さらに進行すると、痛みが休息中や夜間にも感じられるようになり、睡眠障害を引き起こすこともあります。

また、外側上顆炎を長期間放置した場合、肘や腕全体の筋力が低下し、握力が著しく衰えることがあります。これにより、ペンを持つ、タイピングをする、食事をするなど、日常の基本的な動作が困難になることがあります。筋力の低下が進むと、回復が遅れるだけでなく、リハビリが長期化するリスクも高まります。

パソコンによる肘の痛みを抱える女性

慢性的な外側上顆炎は、肘の周辺組織に負担をかけ続けるため、他の部位に二次的な問題を引き起こす可能性もあります。例えば、肘をかばうために肩や手首に過度の負担がかかり、肩こりや手首の痛みなどの別の症状が現れることがあります。

さらに、外側上顆炎を放置することで関節の柔軟性が失われ、動きが制限されることもあります。これにより、スポーツや日常生活での動作が不自由になるだけでなく、全体的な生活の質が低下するリスクが伴います。

外側上顆炎は、早期に適切な治療を行うことで比較的短期間で改善することが多い疾患です。しかし、放置したり自己判断で無理な動作を続けたりすると、回復が遅れ、治療が長期化する可能性が高まります。痛みを感じたら早めに専門家に相談し、適切な対策を講じることが重要です。

問診表の記入

次に、外側上顆炎の治療方法とセルフケアの方法について詳しく見ていきましょう。

外側上顆炎の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

外側上顆炎の治療は、まず患部の安静を確保することから始まります。手首や肘の過度な使用を避け、炎症を抑えるために冷却療法(アイシング)が効果的です。1日数回、痛みを感じる部位に氷を当てることで、炎症と痛みを軽減できます。また、痛みが強い場合には、市販の消炎鎮痛薬を服用することもありますが、医師や専門家の指示に従うことが重要です。

物理療法(リハビリテーション)

外側上顆炎の回復を促すためには、物理療法(理学療法)が有効です。専門家によるマッサージやストレッチが、患部の筋肉や腱の柔軟性を改善し、血流を促進することで炎症の回復を助けます。電気刺激療法や超音波治療などの物理的治療も、痛みの軽減や炎症の抑制に効果的です。

肘の超音波治療

エクササイズ

回復が進むにつれて、前腕の筋肉を強化するエクササイズが推奨されます。具体的には、手首の屈曲と伸展を行う運動や、軽いダンベルを使用した筋力トレーニングが効果的です。これにより、筋肉と腱の柔軟性が向上し、再発のリスクを軽減できます。ただし、エクササイズは痛みが完全に治まってから始めることが重要です。無理にエクササイズを行うと、症状を悪化させる可能性があるため、必ず専門家の指導のもとで実施してください。

サポーターやテーピングの使用

外側上顆炎の治療中や予防のために、肘や手首にサポーターやテーピングを使用することも有効です。これにより、動作中の負担を軽減し、炎症が悪化するのを防ぐことができます。サポーターは、日常的な作業やスポーツ中に装着することで、痛みを軽減しつつ、必要な動作を続けることが可能です。

テニス肘用サポーター

セルフケア

セルフケアとしては、定期的に肘のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を維持することが重要です。特に、前腕の筋肉を伸ばすストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減します。また、同じ動作を長時間続ける場合は、定期的に休憩を取り、肘や手首に過度な負担をかけないようにすることが大切です。

注射や外科手術

慢性的な外側上顆炎の場合、保存療法が効果を発揮しないことがあります。そのような場合には、ステロイド注射やPRP療法(多血小板血漿療法)など、炎症を抑えるための注射治療が行われることがあります。さらに、重度の症状や長期にわたる慢性化が進んだ場合、外科手術が必要になることもありますが、これは最終的な手段として考えられます。

以上の治療法とセルフケアを組み合わせることで、外側上顆炎の回復を促進し、再発を防ぐことが可能です。次に、外側上顆炎が治るまでの期間の目安について見ていきましょう。

外側上顆炎が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

外側上顆炎が治るまでの期間は、症状の重さや個人の回復力、治療方法によって異なります。軽度なケースでは、適切な安静と治療を行えば、数週間から1〜2か月程度で改善が見られることが多いです。しかし、痛みや炎症が慢性化している場合や、治療を遅らせた場合には、治癒までに6か月以上かかることもあります。

初期の回復段階(数週間)

外側上顆炎が発症した初期段階では、まず患部の安静が最も重要です。炎症が進行している時期には、痛みを伴う動作を避け、アイシングや消炎鎮痛薬を使用することで痛みと炎症を抑えます。この時期は、通常1〜2週間で症状が軽減し始めますが、痛みが完全に治まるまでにはさらに数週間かかることがあります。

中期の回復段階(1〜3か月)

痛みが軽減し始めたら、徐々にリハビリテーションや筋力トレーニングを導入することができます。前腕の筋肉や腱を強化するエクササイズを行うことで、回復を促進し、再発を防ぐ効果が期待できます。この段階でのケアをしっかり行うことで、症状が再発するリスクを最小限に抑えることができます。通常、この中期段階は1〜3か月程度を目安に行われます。

慢性化した場合の回復期間(6か月以上)

外側上顆炎が慢性化し、炎症が長期にわたって続く場合、回復期間がさらに延びることがあります。慢性外側上顆炎の場合、数か月から半年以上の治療が必要になることも珍しくありません。このような場合には、物理療法やエクササイズだけでなく、ステロイド注射やPRP療法などの治療法が検討されることがあります。また、稀に外科手術が必要になることもありますが、これは最終的な治療手段として慎重に検討されます。

再発防止と予防的なケア

症状が改善した後も、再発を防ぐための予防的なケアが重要です。筋力トレーニングやストレッチを継続し、肘や腕に過度な負担をかけないようにすることが、再発のリスクを減少させるカギとなります。また、同じ動作を繰り返すスポーツや作業を行う際には、適切な休息を取り、体を保護するためのサポーターを使用することも有効です。

外側上顆炎の回復には時間と努力が必要ですが、適切な治療とケアを行うことで、症状の改善が見込めます。焦らずに治療に専念し、再発を防ぐための予防策をしっかりと取り入れましょう。

外側上顆炎治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、外側上顆炎や付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

外側上顆炎の筋膜リリース

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

肩回りの筋膜リリース

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで手・指のしびれや付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

手の鍼治療

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー