背骨・骨盤矯正|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

背骨・骨盤矯正

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 慢性的な肩、腰の辛さ
  • ストレッチで緩和
  • マッサージの翌日から症状が戻ってしまう
  • 身体の不調や体型変化
  • 症状を根本的に改善したい
  • 猫背を治したい

背骨・骨盤矯正とは? |あさひろメディカルグループ

背骨・骨盤矯正とは、身体の中心である背骨や骨盤の位置を正しい状態に戻すことで、全身のバランスを整える治療法です。背骨や骨盤は、身体の中心を支え、姿勢や運動機能に大きく関与しています。しかし、日常生活の中で悪い姿勢が習慣化したり、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、過度のストレス、運動不足などの影響で、背骨や骨盤が歪んでしまうことがあります。

背骨・骨盤の歪み

背骨や骨盤が歪むと、身体全体のバランスが崩れ、筋肉や関節に不均等な負担がかかるようになります。これが原因で、腰痛や肩こり、首の痛み、さらには頭痛や手足のしびれなどの症状が現れることがあります。また、内臓の位置にも影響を及ぼし、消化不良や便秘、冷え性などの不調を引き起こすこともあります。

背骨・骨盤矯正では、国家資格者が徒手療法を用いて、手技で背骨や骨盤の歪みを整えます。具体的には、骨のずれを手技で調整し、筋肉の緊張をほぐしながら、神経の働きを正常に戻します。これにより、痛みや不調の原因を根本から改善することができ、自然治癒力を引き出して健康な体を取り戻すことが期待できます。

背骨矯正

また、背骨や骨盤が正しい位置に戻ることで、姿勢が良くなり、筋肉や関節への負担が軽減されます。その結果、身体全体のバランスが整い、日常生活での動作がスムーズになると同時に、再発防止にもつながります。

背骨・骨盤矯正は、痛みを和らげるだけでなく、体の根本から健康をサポートする治療法です。特に、慢性的な痛みや不調に悩んでいる方にとっては、一度試してみる価値がある治療法です。

背骨・骨盤矯正の効果とは?|あさひろメディカルグループ

背骨・骨盤矯正には、身体のバランスを整え、さまざまな不調や痛みを根本から改善する効果があります。具体的には、以下のような効果が期待できます。

1. 痛みの軽減

背骨や骨盤の歪みが原因で生じる腰痛や肩こり、首の痛みは、矯正によって正しい位置に戻すことで、圧迫されていた神経や筋肉の負担が軽減され、痛みが和らぎます。特に、慢性的な痛みを抱えている方にとっては、背骨・骨盤矯正が大きな効果を発揮します。

スッキリ目覚めた女性

2.姿勢の改善

背骨や骨盤の歪みが整うことで、自然と姿勢が良くなります。正しい姿勢を保つことで、体全体のバランスが取れ、歩行や立ち姿が安定します。また、姿勢が良くなることで、見た目の印象も向上し、自信を持って生活できるようになります。

姿勢の良い女性

3.自律神経の調整

背骨や骨盤の歪みが原因で、神経の働きに影響が出ることがあります。矯正によって神経の圧迫が解消されると、自律神経のバランスが整い、ストレスや疲れが軽減されます。これにより、睡眠の質が向上し、リラックスした状態を保つことができるようになります。

4.内臓の機能改善

背骨や骨盤が歪むと、内臓が本来の位置からずれてしまい、その機能が低下することがあります。矯正によって背骨や骨盤が正しい位置に戻ると、内臓が本来の働きを取り戻し、消化不良や便秘、生理不順などの症状が改善されることがあります。

5.再発防止

背骨・骨盤矯正は、痛みや不調の原因を根本から改善するため、症状の再発を防ぐ効果もあります。定期的な矯正によって、体のバランスを維持し、筋肉や関節にかかる負担を軽減することで、痛みの再発を防ぐことができます。

肩のストレッチをする女性

背骨・骨盤矯正は、このように多岐にわたる効果を持つ治療法です。痛みや不調を感じている方はもちろん、予防のために定期的な矯正を行うこともおすすめです。正しい姿勢と健康な体を維持するために、背骨・骨盤矯正を取り入れてみてはいかがでしょうか。

猫背を放置するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

猫背は、背骨が丸まり、頭が前方に突き出る姿勢のことで、現代人の多くが抱える姿勢の問題です。一見、見た目の問題に思える猫背ですが、実は身体全体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、猫背を放置することで生じるリスクについて詳しく見ていきましょう。

1.慢性的な痛みの原因

猫背の状態が続くと、首や肩、背中、腰にかかる負担が増加し、筋肉や関節に過剰なストレスがかかります。これが原因で、肩こりや腰痛、背中の痛みが慢性化しやすくなります。特に首や肩周りの筋肉が緊張しやすくなるため、ひどい肩こりや首の痛みに悩まされることが多くなります。

腰痛の女性

2.呼吸機能の低下

猫背になると、胸が圧迫され、呼吸が浅くなりやすくなります。これにより、十分な酸素を取り込むことができず、体全体が酸素不足に陥りやすくなります。結果として、疲労感が抜けにくくなり、集中力や持久力が低下する原因となります。また、酸素不足は免疫力の低下にもつながり、風邪や感染症にかかりやすくなる可能性もあります。

3.消化不良や便秘の原因に

猫背は、内臓を圧迫するため、胃や腸の働きにも悪影響を及ぼします。特に、胃が圧迫されることで消化不良を引き起こしやすくなり、また、腸の動きが悪くなることで便秘を招くことがあります。これらの症状は、長期的に健康に悪影響を及ぼすため、早期に改善することが重要です。

4.メンタルヘルスへの影響

猫背は、見た目だけでなく、精神的な健康にも影響を及ぼすことがあります。姿勢が悪いと、自信を持ちにくくなり、自己評価が低くなることがあります。また、うつ病や不安症状が悪化する原因になることもあるため、姿勢の改善はメンタルヘルスの向上にもつながります。

鬱傾向のある女性

5.老化の加速

猫背を放置すると、身体のバランスが崩れ、老化が進みやすくなります。筋肉や関節にかかる負担が増え、関節炎や骨粗鬆症などのリスクも高まります。また、見た目にも老けて見える原因となるため、見た目年齢が実際の年齢よりも上がってしまうことがあります。

猫背を放置することは、身体にとってさまざまなリスクを伴います。しかし、背骨・骨盤矯正を行うことで、猫背を改善し、これらのリスクを軽減することが可能です。正しい姿勢を取り戻し、健康的な生活を送るためにも、猫背を早期に改善することをおすすめします。

背骨・骨盤矯正で改善される症状とは?|あさひろメディカルグループ

背骨や骨盤の歪みが身体全体に与える影響は大きく、さまざまな症状が発生する原因となります。背骨・骨盤矯正を受けることで、以下のような症状の改善が期待できます。

1.腰痛

腰痛は、背骨や骨盤の歪みが最も影響を与える部分の一つです。長時間の座り仕事や無理な姿勢を続けることで、腰に負担がかかり、痛みが生じます。矯正によって背骨や骨盤の位置が正されると、筋肉の緊張が緩和され、腰痛の改善が見込めます。

2.肩こり・首の痛み

肩こりや首の痛みも、背骨や骨盤の歪みによって引き起こされることが多いです。特に、姿勢の悪さやストレスが原因で、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。背骨・骨盤矯正を行うことで、これらの部位の血行が改善され、筋肉の緊張がほぐれ、痛みが軽減されます。

肩こりの女性

3.頭痛

慢性的な頭痛に悩んでいる方は、首や肩の緊張が原因であることが少なくありません。首や肩の筋肉が緊張すると、頭部に十分な血流が行き渡らず、痛みを引き起こします。矯正によって姿勢が整い、筋肉の緊張が解消されることで、頭痛が改善されることがあります。

4.手足のしびれ

手足のしびれは、背骨や骨盤の歪みによって神経が圧迫されることが原因で発生します。特に、坐骨神経痛などが関連しています。矯正治療を受けることで、神経の圧迫が緩和され、しびれの症状が軽減されることが期待できます。

坐骨神経痛の女性

5.膝や股関節の痛み

膝や股関節の痛みも、背骨や骨盤の歪みからくるものです。背骨や骨盤の位置がずれることで、下半身のバランスが崩れ、膝や股関節に負担がかかります。矯正によって骨格のバランスが整うと、これらの関節への負担が軽減され、痛みが和らぎます。

6.便秘や消化不良

背骨や骨盤の歪みは、内臓の位置にも影響を与え、消化器系の働きに悪影響を及ぼすことがあります。矯正を行うことで、内臓が正しい位置に戻り、消化機能が改善されることがあります。これにより、便秘や消化不良といった症状の改善が期待できます。

 

7.生理痛や生理不順

骨盤の歪みが女性の生理に影響を与えることがあります。骨盤が正しい位置に戻ることで、血流が改善され、ホルモンバランスが整い、生理痛や生理不順の症状が軽減されることがあります。

ホルモンバランス

背骨・骨盤矯正は、このように幅広い症状の改善に役立ちます。慢性的な痛みや不調に悩んでいる方は、一度背骨・骨盤矯正を試してみることで、症状の改善が期待できるかもしれません。

背骨・骨盤矯正の通院期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

背骨・骨盤矯正の効果を最大限に引き出すためには、適切な通院期間と頻度が重要です。個々の症状や歪みの程度、生活習慣などにより異なりますが、一般的な通院期間の目安についてご説明します。

1.初期治療期(3週間)

最初の3週間は、集中的に治療を行うことが推奨されます。初期治療期は、歪みを矯正し、体全体のバランスを整えるために非常に重要な時期です。この期間中は、週に1~2回の頻度で通院することが一般的です。特に症状が重い場合や長期間放置されていた歪みの場合は、短期間で集中的な治療が必要となります。

2.改善期(3〜6ヶ月)

初期治療期を過ぎると、症状の改善が見られるようになります。この時期には、通院の頻度を週に1回程度に減らしていきます。改善期では、体が矯正された状態を維持できるようにするため、筋力トレーニングやストレッチなどの自己管理が重要です。この期間にしっかりと治療を続けることで、再発を防ぐことができます。

3.メンテナンス期(6ヶ月〜)

症状が安定し、歪みが改善された後は、月に2回のメンテナンス通院を続けることが推奨されます。メンテナンス期は、再発防止と体のバランス維持を目的とした治療が中心となります。また、日常生活での姿勢や運動習慣に注意することが重要です。定期的なメンテナンスにより、長期的な健康を維持することが可能です。

4.個別の状況に応じた通院計画

通院期間や頻度は、個々の症状や生活習慣、体の反応によって異なります。柔道整復師は、患者さん一人ひとりの状況に応じて最適な通院計画を提案します。また、治療の進行に伴って通院計画を見直し、必要に応じて調整していくことが大切です。

背骨・骨盤矯正は、即効性のある治療法ですが、持続的な効果を得るためには継続的な治療が必要です。無理なく続けられる治療プランを柔道整復師と相談しながら進めることで、健康な体を取り戻し、再発を防ぐことができます。

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー