鍼灸治療法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

鍼灸治療法

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 急な痛みや辛さを解消して欲しい
  • 痛みや違和感が抜けない
  • 肩や腰が疲れやすい
  • 症状が薬では改善されない
  • 睡眠が十分にとれていない

鍼治療とは?|あさひろメディカルグループ

鍼治療は、東洋医学の一部として古くから行われている治療法で、身体のエネルギー(気)の流れを調整することを目的としています。このエネルギーの流れは、経絡と呼ばれる身体中に張り巡らされた道筋を通じて流れており、そのバランスが崩れると、さまざまな不調や病気を引き起こすと考えられています。鍼治療は、この経絡上にあるツボ(経穴)に鍼を刺し、エネルギーの流れを正常化させることで、自然治癒力を高め、症状を改善するものです。

鍼

鍼治療に用いる鍼は非常に細く、髪の毛ほどの太さしかありません。そのため、刺した際の痛みはほとんど感じられず、むしろ「チクッ」とした軽い刺激や、ツボに刺さった際の独特の感覚(得気)がある程度です。これにより、緊張した筋肉がほぐれ、血流が改善され、身体全体のバランスが整っていくのです。

また、鍼治療はその安全性が高く評価されています。使用される鍼は一回限りの使い捨てで、衛生面にも細心の注意が払われています。さらに、薬を使わないため、副作用のリスクが非常に低く、妊娠中の方や高齢者、薬を服用中の方でも安心して受けられる治療法です。

鍼治療

鍼治療は、身体の表面的な症状だけでなく、その原因となる深部の問題にもアプローチします。たとえば、肩こりや腰痛の原因がストレスや疲労、姿勢の悪さにある場合、鍼治療によってこれらの根本的な原因を取り除き、症状を根本から改善することが可能です。

鍼治療の魅力は、身体全体のバランスを整えることで、全身の健康をサポートする点にあります。単なる痛みの緩和に留まらず、心身の調和を図り、自然な形での健康維持を目指すことができるため、現代社会で多くの人々に選ばれている治療法です。

鍼治療の効果とは?|あさひろメディカルグループ

鍼治療は、身体のさまざまな不調や痛みに対して、幅広い効果をもたらす治療法です。最もよく知られている効果は、痛みの緩和です。肩こりや腰痛、関節痛といった慢性的な痛みは、筋肉の緊張や血行不良、神経の圧迫などが原因となることが多いですが、鍼治療によってこれらの根本的な問題にアプローチすることで、痛みを軽減することができます。

具体的には、鍼を経穴に刺すことで、筋肉の緊張がほぐれ、血行が改善されます。また、神経伝達が正常化されることで、痛みを感じる神経の過敏な状態が緩和され、痛みの軽減が期待できます。さらに、鍼治療は脳内でエンドルフィンと呼ばれる天然の鎮痛物質の分泌を促進するため、自然な形で痛みを和らげる効果もあります。

手の鍼治療

また、鍼治療は自律神経のバランスを整える効果もあります。自律神経は、身体の内臓や血管、呼吸、体温調節などを司る重要な神経系であり、ストレスや不規則な生活習慣によって乱れることが多いです。鍼治療によって自律神経のバランスが整うと、ストレスが軽減され、睡眠の質が向上し、消化機能が改善されるなど、全身の機能が正常に働くようになります。

自律神経の役割

さらに、鍼治療は免疫力を高める効果もあります。鍼を刺すことで体内の白血球が増加し、免疫機能が活性化されるため、風邪や感染症に対する抵抗力が高まります。また、血行が促進されることで、老廃物の排出がスムーズになり、体内のデトックス効果が期待できるため、体調全般の改善が見込まれます。

鍼治療の効果は一回の治療で劇的に現れることもありますが、一般的には継続的な治療が必要です。継続することで、身体が徐々に整い、慢性的な症状が改善されるだけでなく、再発を防ぐ効果も期待できます。また、鍼治療は薬を使わないため、副作用の心配が少なく、身体に優しい治療法である点も大きな魅力です。

このように、鍼治療は痛みの緩和だけでなく、自律神経の調整や免疫力の向上など、さまざまな健康効果をもたらすことができるため、多くの人々に選ばれ続けているのです。

自律神経の乱れを放置するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

自律神経は、私たちの身体のあらゆる機能を調整する重要な役割を担っています。具体的には、呼吸、心拍数、血圧、消化、体温調節など、私たちが意識的にコントロールできない身体の働きを管理しています。このため、自律神経が乱れると、さまざまな健康問題が引き起こされる可能性があります。

自律神経の乱れが引き起こす症状は多岐にわたります。初期段階では、疲れやすさや軽い頭痛、不眠、イライラなどの軽度な症状が現れることが多いです。これらの症状は、仕事や家庭生活においてもパフォーマンスの低下を招き、日常生活に支障をきたすことがあります。また、集中力の低下や記憶力の減退、さらには感情のコントロールが難しくなるなど、精神的な影響も無視できません。

自律神経が乱れている女性

自律神経の乱れを放置しておくと、これらの症状が次第に悪化し、より深刻な健康問題に発展するリスクがあります。例えば、慢性的な疲労感や強い頭痛、めまい、動悸、呼吸困難といった身体的な症状が現れ、最終的にはパニック障害やうつ病、不安障害などの精神的な疾患に至る可能性もあります。特に、ストレスが引き金となる場合が多いため、現代社会においては特に注意が必要です。

さらに、自律神経が長期間にわたって乱れたままでいると、内臓の機能が低下し、消化不良や胃腸の不調、便秘や下痢などの消化器系の問題が発生することもあります。また、代謝の低下により、肥満や糖尿病、さらには高血圧など、生活習慣病のリスクも高まります。このように、自律神経の乱れは全身に悪影響を及ぼし、健康を損なう原因となります。

胃の不調

このような健康問題を防ぐためには、自律神経の乱れを早期に改善することが重要です。鍼治療は、自律神経のバランスを整えるのに非常に効果的な治療法です。鍼治療によって、身体全体のエネルギーの流れが正常化されることで、自律神経の働きが改善され、身体が本来持っている自然治癒力が高まり、症状の改善が期待できます。

自律神経の乱れを放置せず、早期に対策を講じることで、健康的で快適な生活を取り戻すことができます。鍼治療を通じて、自律神経のバランスを整え、心身の健康を維持するための一歩を踏み出しましょう。

鍼治療で改善される症状とは?|あさひろメディカルグループ

鍼治療は、幅広い症状の改善に効果を発揮する治療法です。身体のさまざまな部位に存在するツボを刺激することで、痛みや不調の原因に直接アプローチし、根本的な改善を目指します。以下に、鍼治療で改善が期待できる主な症状について詳しくご紹介します。

1.慢性的な肩こり・腰痛

デスクワークや長時間の立ち仕事などで慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいる方は多いでしょう。鍼治療は、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することで、これらの痛みを軽減します。さらに、鍼治療によって筋膜リリースが促されるため、硬くなった筋肉や関節が柔らかくなり、痛みの原因となる部分を根本から改善することが可能です。

2.頭痛・偏頭痛

ストレスや疲労、眼精疲労などが原因で発生する頭痛や偏頭痛にも、鍼治療は有効です。鍼を特定のツボに刺すことで、血流が改善され、緊張している頭部や首の筋肉がほぐれるため、頭痛が和らぎます。また、自律神経の調整効果も期待できるため、ストレスが原因の頭痛にも効果的です。

頭痛の女性

3.不眠症

現代社会において、不眠症に悩む方は少なくありません。鍼治療は、自律神経のバランスを整えることで、リラックス状態を促し、睡眠の質を向上させます。夜に眠りやすくなり、深い眠りが得られることで、日中の疲労感や集中力の低下も改善されるでしょう。

4.自律神経失調症

自律神経の乱れによって引き起こされるさまざまな症状、例えば、めまい、動悸、息切れ、消化不良なども、鍼治療で改善が期待できます。鍼を使って特定の経穴を刺激することで、神経系のバランスが整い、症状が緩和されます。ストレスが原因となることが多い自律神経失調症に対して、鍼治療は非常に効果的です。

頭痛を抱える女性

5.女性特有の症状(更年期障害・月経不順など)

鍼治療は、女性特有の症状にも有効です。更年期障害によるホットフラッシュやイライラ、月経不順、月経痛などは、ホルモンバランスの乱れが原因となることが多いですが、鍼治療を通じてホルモンバランスが整えられ、症状の改善が期待できます。特に、月経前症候群(PMS)や更年期障害に対する鍼治療は、多くの女性から支持されています。

6.消化器系の問題(胃痛・便秘・下痢)

胃痛や便秘、下痢などの消化器系の問題にも鍼治療が効果を発揮します。鍼を用いて消化器系のツボを刺激することで、胃腸の働きが正常化され、消化不良や便秘の改善が期待できます。特に、ストレスが原因で消化器系に不調を抱えている場合、鍼治療は非常に効果的です。

7.アレルギー症状(花粉症・喘息など)

アレルギー症状に対しても、鍼治療が有効であることが多く報告されています。花粉症や喘息など、免疫系の過剰反応による症状は、鍼治療を通じて免疫系のバランスが整えられることで、症状が軽減されることがあります。

花粉症の女性

このように、鍼治療は幅広い症状に対して効果を発揮し、体全体のバランスを整えることで、健康を取り戻す手助けをしてくれます。どのような症状でも、鍼治療を一度試してみることで、自然治癒力を引き出し、より健康な生活を送るための新たな道が開かれるかもしれません。

鍼治療の通院期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

鍼治療の効果を最大限に引き出すためには、症状や体質、目的に応じた通院期間が必要です。鍼治療は、一度の施術で劇的な効果を実感できることもありますが、多くの場合、継続的な治療が推奨されます。ここでは、一般的な症状に対する通院期間の目安について詳しく解説します。

1.急性の痛みや症状の場合

急性の腰痛(ぎっくり腰)や捻挫、筋肉の炎症など、急性の痛みや症状に対しては、早期に集中的な治療を行うことが効果的です。通常、週に1~2回の治療を2~3週間程度続けることで、症状が大きく改善されることが多いです。急性症状においては、早期の治療開始が回復の鍵となりますので、症状が発生したらすぐに鍼治療を受けることをお勧めします。

2.慢性的な痛みや症状の場合

長期間続く肩こりや腰痛、頭痛などの慢性的な症状に対しては、より長期的な治療が必要です。週に1回程度のペースで、2~3ヶ月以上の通院が目安となることが多いです。慢性症状は、体に蓄積されたストレスや姿勢の問題、筋肉や関節の硬直が原因となることが多いため、鍼治療を継続することで徐々に改善が見られ、体全体のバランスが整っていきます。

3.自律神経の乱れやストレスによる症状の場合

自律神経失調症やストレスによる不眠、イライラ、消化不良などの場合、鍼治療の効果が現れるまでに時間がかかることがあります。週に1回の治療を1~2ヶ月続け、その後は月に2回のペースで治療を継続することで、徐々に症状が改善されていきます。自律神経のバランスが整うことで、体全体の調子が良くなり、症状の再発を防ぐためにも、定期的なメンテナンスとしての通院が効果的です。

4.体質改善や予防目的の場合

健康維持や体質改善を目的とする場合、月に1~2回の通院が推奨されます。鍼治療は、体のエネルギーバランスを整え、免疫力を高める効果があるため、定期的に受けることで風邪をひきにくくなったり、慢性的な疲労感が軽減されたりと、予防的な効果が期待できます。また、ストレスが多い現代社会においては、リラクゼーション効果も得られるため、心身の健康維持に役立ちます。

5.治療効果を最大化するためのポイント

鍼治療は、継続的な治療が重要ですが、治療の効果を最大化するためには、日常生活でのセルフケアも欠かせません。治療後には、身体を冷やさないように注意し、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけることが大切です。また、ストレスを溜め込まないよう、適度な運動やリラクゼーション法を取り入れることで、鍼治療の効果がさらに高まります。

鍼治療の通院期間は、個々の症状や目標によって異なりますが、定期的な通院とセルフケアの両立が、健康を取り戻し、維持するための鍵となります。鍼治療を継続することで、痛みや不調から解放され、より健やかな生活を送ることができるでしょう。

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー