すべり症
- 長時間の座位や立位で腰に重だるい痛みを感じる
- 足やお尻にしびれや痛みが広がり、歩行が困難になることがある
- 立ち上がりや前かがみの動作時に腰に鋭い痛みが走る
- 腰に力が入らず、グラつきや不安定感を感じる
すべり症とは?|あさひろメディカルグループ
すべり症とは、脊椎の骨が正常な位置からずれてしまう疾患のことを指します。脊椎は、椎骨という複数の骨が積み重なって形成されており、通常はそれぞれが適切な位置で安定しているため、背骨全体がしっかりと機能します。しかし、何らかの要因でこの椎骨が前方、または後方にずれてしまうことがあります。この状態が「脊椎すべり症」と呼ばれるものです。
特に腰椎(腰の部分の脊椎)は、日常生活や動作において大きな負担がかかる部分であり、すべり症が発生しやすい部位です。腰椎がずれることで、周囲の神経や筋肉が圧迫され、痛みやしびれなどの症状が現れることが多いです。また、椎骨のずれは、背骨の安定性を失わせるため、腰や下肢の動作にも支障が出ることがあります。
すべり症には、主に以下の2つのタイプがあります。
変性すべり症
加齢によって椎間板や関節が劣化し、脊椎がずれてしまうタイプのすべり症です。これは、中高年に多く見られるケースで、長年にわたる生活習慣や姿勢の悪さ、運動不足などが原因で発症します。加齢による自然な変化ともいえるため、多くの人が気づかないうちに症状が進行していることが多いです。
分離すべり症
スポーツや事故による外傷が原因で、椎骨の間にある関節部分が疲労骨折を起こし、それによって椎骨がずれてしまうタイプです。分離すべり症は、特に若い世代やスポーツ選手に多く見られます。特に激しい運動や繰り返しの動作が原因となり、背骨の一部が壊れ、椎骨が正常な位置を維持できなくなることで発生します。
すべり症の特徴
すべり症は、進行すると神経に対する圧迫が強まり、腰痛だけでなく、足やお尻にしびれや痛みが広がることがあります。また、背中の痛みや動作の制限が現れることも特徴です。重症化すると、日常生活における動作や姿勢に大きな影響を与え、長時間座ることが難しくなるなど、生活の質が低下することがあります。
すべり症は、痛みや症状が一時的に和らぐこともありますが、放置すると再び悪化し、最終的には手術が必要となるケースも少なくありません。そのため、早期の発見と適切な治療が重要です。
すべり症になる原因は?|あさひろメディカルグループ
すべり症になる原因は多岐にわたりますが、主に以下の要因が挙げられます。
1.加齢による変性
すべり症の最も一般的な原因は加齢による脊椎の変性です。年齢とともに、椎間板や椎骨を支える靭帯、関節が劣化し、安定性が失われます。特に、椎間板の摩耗や椎間関節のすり減りは、脊椎のずれを引き起こしやすく、変性すべり症の原因となります。このタイプのすべり症は中高年に多く見られ、長年の姿勢の崩れや運動不足が影響を与えます。
2.スポーツや過度の負荷
スポーツ活動や重労働など、腰に過度の負荷がかかる動作が続くと、脊椎が不安定になり、すべり症を引き起こすことがあります。特に、サッカーやラグビー、体操など、腰を酷使するスポーツに携わる若者は、分離すべり症になりやすいです。これらのスポーツでは、腰に大きな衝撃がかかるため、疲労骨折が発生し、結果的にすべり症が発生する可能性が高まります。
3.外傷や事故
交通事故や転倒などの外傷もすべり症の原因となります。特に強い衝撃を受けた際に、椎骨がずれたり、椎間板が損傷することがあります。このような急激な外傷が原因で脊椎のバランスが崩れ、すべり症が発症することがあります。事故後すぐに症状が現れる場合もあれば、時間が経ってから痛みやしびれが生じることもあります。
4.遺伝的要因
家族にすべり症の既往歴がある場合、遺伝的な影響で同じくすべり症を発症するリスクが高まることがあります。これは、先天的に脊椎が弱く、椎骨のずれが発生しやすい骨格を持っている場合に起こることがあります。遺伝的要因によるすべり症は、若年層でも発症する可能性があります。
5.姿勢の悪さや生活習慣
長時間の悪い姿勢や運動不足も、すべり症の原因となることがあります。特に、デスクワークで長時間同じ姿勢を続けることや、スマートフォンの長時間使用による前かがみの姿勢などは、腰椎に大きな負担をかけ、椎骨のずれを引き起こしやすくなります。また、慢性的な筋力の低下も脊椎の安定性を低下させ、すべり症のリスクを高めます。
まとめ
すべり症の原因は、加齢やスポーツ、外傷、姿勢の悪さなど、多岐にわたります。これらの要因が複合的に作用することで、脊椎が不安定になり、すべり症が発生します。特に、普段の生活習慣や姿勢が影響を与えることが多いため、意識的なケアや予防が重要です。
すべり症を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ
すべり症を放置したり、適切な治療を受けずに悪化させてしまうと、以下のような深刻な症状や生活への影響が現れる可能性があります。
1.症状の悪化
すべり症を放置すると、時間が経つにつれて脊椎のずれが進行し、症状が悪化します。最初は軽い腰痛や違和感程度であっても、徐々に痛みが増し、日常的な動作が制限されるようになります。特に、歩行や階段の昇降、座ったり立ち上がったりする動作が困難になることがあります。さらに、下肢に広がるしびれや痛みが強まり、夜間の睡眠も妨げられることがあります。
2.神経への圧迫による麻痺
すべり症が進行すると、脊椎のずれによって神経が強く圧迫されるようになります。これにより、痛みだけでなく、麻痺や感覚の鈍化といった神経症状が現れることがあります。特に、坐骨神経に影響が及ぶと、下肢に激しい痛みやしびれが生じ、歩行が困難になることもあります。また、放置が長引くと、神経の損傷が恒久的になり、麻痺が改善されにくくなる可能性もあります。
3.排尿・排便障害
すべり症が進行し、神経への圧迫がさらに強くなると、排尿や排便に関わる神経にも影響が及ぶことがあります。これにより、尿漏れや排尿困難、便秘といった排泄に関する問題が発生することがあります。これらの症状は、日常生活において非常に不便であり、放置するとQOL(生活の質)が著しく低下します。このような症状が現れた場合、早急な治療が必要です。
4.腰部脊柱管狭窄症の併発
すべり症が悪化すると、脊椎のずれが原因で腰部の脊柱管が狭くなり、脊柱管狭窄症を併発するリスクが高まります。脊柱管狭窄症は、脊髄が通る通路が狭くなることで神経が圧迫され、腰痛や下肢の痛み、しびれなどが強く現れます。この状態になると、症状はさらに重篤化し、日常生活が困難になることが多いです。
5.手術の必要性
初期のすべり症であれば、保存療法やリハビリで症状の改善が見込めることが多いですが、放置して重症化した場合、手術が必要になることがあります。手術では、脊椎のずれを修正し、神経の圧迫を解放するための処置が行われます。しかし、手術は体に大きな負担がかかるため、できるだけ早期に治療を開始することで、手術を回避することが望ましいです。
まとめ
すべり症を放置すると、症状は進行し、日常生活に深刻な影響を与える可能性があります。腰痛やしびれが徐々に悪化し、麻痺や排尿・排便障害といった神経症状が現れることもあります。また、最終的には手術が必要となるケースもあるため、早期に適切な治療を受けることが非常に重要です。症状が軽いうちに治療を開始することで、痛みや不快感を軽減し、生活の質を向上させることができます。
すべり症の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ
すべり症の治療方法は、症状の程度や患者の体力、生活状況によって異なります。早期の段階では、保存的な治療が効果的ですが、重症化すると手術が必要になることもあります。ここでは、主な治療法とセルフケアの方法を紹介します。
保存療法
すべり症の初期段階や中等度の症状であれば、保存療法が一般的に行われます。保存療法には以下のようなアプローチがあります。
・物理療法
温熱療法や電気療法を用いて、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することで痛みを軽減します。また、筋膜リリースやストレッチを取り入れることで、脊椎周囲の筋肉をほぐし、神経への圧迫を緩和する効果も期待できます。
あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら
・姿勢改善と体幹トレーニング
正しい姿勢を維持することが、すべり症の改善に非常に重要です。特に、体幹の筋肉を強化するトレーニングが効果的です。これにより、脊椎の安定性が向上し、症状の進行を防ぐことができます。柔道整復師の指導の下、適切なトレーニングプランを実施することが推奨されます。
・薬物療法
痛みが強い場合には、鎮痛薬や抗炎症薬を使用して、症状の緩和を図ります。薬物療法は、一時的な痛みの軽減には有効ですが、根本的な治療にはならないため、他の治療法と併用することが一般的です。
手術療法
すべり症が進行し、保存療法では効果が見られない場合や、神経症状が重篤な場合には、手術が検討されることがあります。手術には、ずれた椎骨を固定するための骨融合手術や、神経の圧迫を解消するための脊柱管の拡大手術などが含まれます。手術は最終手段として考えられますが、手術後のリハビリが重要であり、長期的な回復には時間がかかることがあります。
セルフケアの方法
すべり症のセルフケアは、日常生活での腰への負担を軽減し、症状の進行を防ぐことが目的です。以下の方法を実践することで、症状の緩和や予防に役立ちます。
・正しい姿勢を保つ
座っている時や立っている時の姿勢に注意し、背骨に余計な負担をかけないよう心がけます。特に、デスクワーク中や長時間の座位では、こまめに姿勢を調整し、腰への負担を軽減するよう努めます。
・適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を日常的に行うことで、筋肉の柔軟性を高め、脊椎を安定させます。また、体幹トレーニングを取り入れることで、腰周りの筋力を強化し、腰への負担を軽減することができます。
・重い物を持ち上げる際の注意
重い物を持ち上げる際は、腰に過度な負担がかからないよう、正しいフォームを心がけます。膝を使ってしゃがみ、腰をまっすぐに保ちながら物を持ち上げるようにすることで、腰の負担を最小限に抑えることができます。
・体重管理
体重が増加すると、腰にかかる負担が増えるため、適切な体重を維持することが重要です。バランスの取れた食事と運動を心がけ、肥満を予防することで、すべり症の進行を防ぐことができます。
装具の使用
腰をサポートするための装具(コルセットやベルト)を使用することも、すべり症の症状を軽減する手助けとなります。特に、痛みが強い場合や腰に負担のかかる動作を行う際に、装具を装着することで、脊椎の安定性を保ち、症状の悪化を防ぐことができます。
まとめ
すべり症の治療は、症状の程度や患者の生活状況によって異なります。早期に適切な治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、生活の質を向上させることが可能です。セルフケアをしっかりと行い、腰への負担を減らすことで、すべり症の症状を緩和し、日常生活を快適に過ごすことができます。
すべり症が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ
すべり症の回復期間は、症状の重さや治療方法、そして個々の体力や生活環境によって異なります。一概に「すべり症が治るまでの期間」を示すことは難しいものの、一般的な回復の流れや期間の目安を以下にまとめます。
軽度のすべり症の回復期間
軽度のすべり症の場合、保存療法を中心とした治療で症状が改善するケースが多く見られます。物理療法や姿勢改善、体幹トレーニングを行い、腰部の安定性を高めることで痛みが軽減されます。軽度な症状であれば、回復までにかかる期間の目安は3か月から6か月程度です。
この期間中、整骨院や理学療法士の指導のもとで定期的な治療を受けながら、適切なセルフケアを行うことが重要です。患者さん自身が生活習慣を改善し、腰に負担のかからない動作や姿勢を心がけることで、早期回復が期待できます。
中等度から重度のすべり症の回復期間
中等度から重度のすべり症の場合、症状の改善には時間がかかることがあります。保存療法だけでは十分な効果が得られず、リハビリに時間がかかるケースが多いです。この場合、6か月~1年程度の長期的な治療計画が必要となることがあります。
重度の場合には、特に筋力の低下や神経の圧迫が進行しているため、症状の改善には忍耐が求められます。また、神経の損傷が進んでいる場合には、症状が完全に消失しないこともありますが、リハビリを続けることで痛みの軽減や日常生活への適応が可能になります。
手術後の回復期間
手術が必要な場合、術後の回復期間は個人差がありますが、通常は手術後3か月~6か月程度で日常生活に戻れるケースが多いです。ただし、術後のリハビリが非常に重要であり、筋力を回復させ、再発を防ぐために体幹トレーニングや姿勢改善を行う必要があります。
手術後の初期段階では、日常生活で無理をせず、体への負担を軽減することが大切です。通常の生活に復帰する前に、理学療法士や整骨院の指導のもとで、段階的にリハビリを進めていくことが重要です。
回復を早めるためのポイント
回復を早めるためには、以下のポイントに注意することが有効です。
・早期治療の開始
症状が軽いうちに治療を開始することで、症状の進行を防ぎ、回復が早まることが多いです。
・適切なセルフケア
日常生活で腰に負担をかけない姿勢や動作を意識し、セルフケアを怠らないことが回復を促進します。
・継続的なリハビリ
筋力を維持し、再発を防ぐためにも、リハビリを怠らず継続的に行うことが重要です。
まとめ
すべり症が治るまでの期間は、症状の程度や治療方法によって異なりますが、一般的には数か月から1年程度の治療期間が必要とされています。軽度な場合は比較的早期に回復が見込まれることが多いですが、重度の場合や手術後は長期間のリハビリが必要となるケースが多いです。早期治療と適切なセルフケアを行い、腰への負担を軽減することで、回復期間を短縮し、日常生活の質を向上させることが可能です。
すべり症治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ
POINT①構造の改善
あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、すべり症や付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。
POINT②機能の改善
あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。
POINT③神経の改善
あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることですべり症や付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。
あさひろメディカルグループの施術の流れ
受付で問診表をお受け取り下さい。
問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!