むちうちの原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

むちうち

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 首の痛みやこわばり
  • 肩の重さやこり
  • 頭痛やめまい
  • 腕や手のしびれ、感覚異常
  • 背中や肩甲骨周辺の痛み

むちうちとは?|あさひろメディカルグループ

むちうちは、頸椎やその周辺の筋肉、靭帯が損傷することによって引き起こされる症状の総称です。主に交通事故やスポーツ時の急激な衝撃によって、頭部が前後に大きく揺さぶられることで発生します。この動作がまるで「むち」を打つように見えることから、むちうちという名前が付けられています。

むちうち

むちうちの正式名称は「頸椎捻挫」とも呼ばれ、首の関節、筋肉、神経に影響を与えることがあります。このため、症状は非常に多岐にわたり、首や肩の痛み、頭痛、腕や手のしびれ、さらには視覚や聴覚、平衡感覚に異常をきたす場合もあります。また、事故や怪我の直後に症状が現れない場合でも、数日から数週間後に痛みや不快感が現れることがあるため、事故直後のケアが非常に重要です。

むちうちは、軽度から重度までさまざまな段階があり、早期の診断と治療が回復を早める鍵となります。無理に首を動かすことや放置することは悪化につながるため、専門的な治療を受けることが推奨されます。

むちうちの原因とは?|あさひろメディカルグループ

むちうちの主な原因は、首に急激な力が加わることで生じる外傷です。以下に、むちうちが発生しやすい主な状況を挙げます。

1.交通事故

交通事故、とくに後方からの追突事故がむちうちの最も一般的な原因です。車が後方から衝突されると、座席に座っている人の首が急激に前後に振られ、頸椎や筋肉、靭帯が損傷します。この急激な動きが「むち」のような動作に似ているため、むちうちと呼ばれています。事故の直後は痛みを感じなくても、数日後に痛みや不調が現れることが多いです。

交通事故

2.スポーツによる衝撃

コンタクトスポーツや転倒が起こりやすいスポーツでも、むちうちが発生する可能性があります。例えば、ラグビー、アメフト、スキー、スノーボードなどでの転倒や衝突、さらに格闘技などの激しい動きが原因で首に大きな負担がかかることがあります。このようなスポーツ中の怪我によっても、むちうちが引き起こされます。

ラグビーをする学生

3.日常生活での事故

日常生活においても、階段からの転落やスリップによる転倒、激しい頭の動きなどによってむちうちが発生することがあります。例えば、家の中での転倒や、スポーツ以外の日常的なアクティビティ中の怪我が原因で、むちうちを発症する可能性があります。

4.その他の要因

首の筋肉や靭帯が元々弱い状態、姿勢の悪さ、デスクワークや長時間のパソコン作業なども、むちうちになりやすい状況を引き起こすことがあります。また、加齢や慢性的な肩こり、ストレスによる筋肉の緊張が、むちうちの発生リスクを高めることもあります。

むちうちは、予期せぬ状況で発生することが多く、原因も様々です。特に交通事故やスポーツなどの急激な衝撃が原因で発症することが多いので、予防や適切な対処が必要です。

むちうちを放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

むちうちを放置すると、痛みや症状が慢性化し、生活の質に大きな影響を与える可能性があります。初期の段階では、軽い痛みや不快感が数日で収まることもありますが、適切な治療を行わないまま放置すると、次のようなリスクが生じることがあります。

1.慢性的な首・肩の痛み

むちうちの典型的な症状である首や肩の痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。例えば、首の動きが制限されたり、肩こりや頭痛が常に続く状態に陥ることがあります。これにより、仕事や家事、趣味に集中できなくなることも少なくありません。

むちうちによる首の痛みを抱える女性

2.神経症状の悪化

むちうちが進行すると、首の損傷によって神経が圧迫され、腕や手にしびれや感覚異常が現れることがあります。これがさらに悪化すると、日常の動作が困難になり、物を持つ力が低下したり、細かな作業ができなくなることもあります。

3.二次的な症状の発生

むちうちが放置されることで、肩や背中、さらには腰にも影響が及ぶことがあります。また、神経症状が広がると、めまいやふらつき、耳鳴り、視力低下などの二次的な症状が出現することもあります。これらの症状が長引くと、仕事のパフォーマンスや日常生活の質が大きく低下します。

耳鳴りがする女性

4.精神的な影響

むちうちによる持続的な痛みや不快感は、精神的なストレスを引き起こすことがあります。痛みによる不眠や疲労感が続くと、うつ病や不安障害といった精神的な問題が併発することもあります。これにより、日常生活がさらに困難になるだけでなく、社会生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。

5.完治までの時間が延びる

むちうちを放置することで、治療に必要な期間が延び、最終的な回復までにかかる時間が増加します。早期に適切な治療を受ければ、比較的短期間で改善する場合も多いですが、放置するとその分治療が難しくなり、慢性的な痛みや症状が続く可能性が高まります。

むちうちを軽視せず、早期に専門の診断と治療を受けることが重要です。症状が軽いうちに対処すれば、回復も早く、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

むちうちの治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

むちうちの治療には、早期診断と適切な治療が非常に重要です。むちうちの症状は個人によって異なるため、柔道整復師、理鍼灸師、医師などの専門家による個別の治療計画が必要となります。ここでは、一般的な治療方法と自宅でできるセルフケアの方法について解説します。

専門的な治療方法

・手技療法

柔道整復師による治療では、首や背中の関節を整え、血流を改善させる施術が行われます。首周りの筋肉を優しく解放し、炎症を軽減させることで、痛みの緩和を図ります。また、筋肉の緊張をほぐすための筋膜リリースや、姿勢改善のための運動指導が行われることもあります。

首の筋膜リリース

・物理療法

むちうちの治療において、物理療法も効果的です。電気療法、超音波療法、温熱療法などが用いられ、筋肉や靭帯の回復をサポートします。これらの物理療法は、炎症を軽減し、血行を促進することで、回復を早めます。

首の超音波治療

・鍼灸療法

むちうちに対する鍼灸治療は、首や肩の痛み、頭痛、筋肉のこわばり、神経症状の緩和に効果があります。鍼灸は血行を促進し、炎症を抑えることで、筋肉の緊張を解消し、痛みを和らげる働きがあります。また、自律神経の調整により、むちうちに伴う不眠やめまいなどの症状の改善にも効果的です。薬に頼らず、体の自然治癒力を活用して回復を促すため、治療期間中の全身のバランスも整います。

むちうちの鍼治療

・薬物療法

痛みが強い場合や炎症が続く場合は、鎮痛剤や筋弛緩薬が処方されることがあります。ただし、これらの薬物療法は一時的な対処に過ぎず、根本的な治療としては他の治療法と併用されることが多いです。

セルフケアの方法

・安静とサポート

むちうちの初期段階では、首を無理に動かさず、安静を保つことが重要です。首をサポートするために、柔らかい枕やタオルを使用して休息をとると良いでしょう。また、炎症がある場合は、冷やすことで腫れや痛みを軽減できます。

・ストレッチ

痛みが和らいできたら、適度なストレッチを行うことが効果的です。首の周りの筋肉をゆっくりと伸ばし、無理のない範囲で首の動きを取り戻していくことが大切です。過度な運動は逆効果になるため、慎重に行いましょう。

・姿勢改善

むちうちの回復を早めるためには、日常の姿勢に気をつけることが大切です。特にデスクワーク中や長時間座っている際には、首と背中に過度な負担がかからないようにする必要があります。正しい姿勢を保つための椅子の高さやモニターの位置の調整も有効です。

・適切な枕の選び方

睡眠時には、首を適切にサポートする枕を使用することが推奨されます。自分の首の形に合った枕を選び、首が不自然な角度にならないようにすることで、睡眠中の回復を助けることができます。

日常生活での注意点

むちうちが治るまでの間は、重い荷物を持つことや激しい運動を避けるようにしましょう。また、無理な体勢をとらず、首や肩の負担を減らすために適度な休憩を取りながら活動することが大切です。適切なケアを行うことで、むちうちの症状を軽減し、回復を促進することができます。

むちうちが治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

むちうちの治癒期間は、症状の重さや個人の体質、治療方法によって異なります。一般的には、軽度のむちうちであれば数週間で症状が改善することが多いですが、重度のむちうちや、放置してしまった場合には、回復までに数ヶ月かかることもあります。以下に、むちうちの症状別に回復期間の目安を示します。

軽度のむちうち

軽度のむちうちであれば、1〜2週間で痛みや違和感が和らぎ、徐々に回復していくことが期待されます。早期に専門家の治療を受け、適切なセルフケアを行うことで、数週間以内に完全に回復するケースも多くあります。この段階で安静を守り、無理をしないことが大切です。

中等度のむちうち

中等度のむちうちの場合、首や肩の痛みが2〜3週間以上続くことがあり、リハビリや治療が必要になります。この場合、回復には通常1〜3ヶ月の時間がかかります。特に神経への影響が強い場合、腕や手のしびれが数ヶ月続くことがあります。このため、定期的な通院とリハビリが必要です。

重度のむちうち

重度のむちうちは、頸椎や神経に強いダメージが生じるため、回復までに数ヶ月から半年以上かかることがあります。この場合、治療に加え、専門的なリハビリや物理療法が必要となる場合が多く、焦らずにじっくりと治療を続けることが重要です。また、長期間の治療を要するため、精神的なストレスのケアも同時に行うことが推奨されます。

回復を早めるためのポイント

むちうちの回復を早めるためには、次のポイントに注意することが大切です。

1.早期治療の開始

むちうちの症状が軽度であっても、早期に診断を受け、適切な治療を始めることで回復が早まります。

2.無理をしない

症状が改善したように見えても、無理な運動や仕事を再開すると、症状が再発するリスクがあります。回復期間中は、慎重に日常生活を送りましょう。

3.リハビリの継続

リハビリや運動療法は、むちうちの回復に欠かせない要素です。専門家の指導のもと、適切なストレッチやエクササイズを継続することで、回復を促進します。

むちうちは、放置せず適切な治療を受けることで、比較的早期に回復することが可能です。しかし、治療を怠ると長期化するリスクがあるため、専門家の診断を受けながら、計画的に治療を進めることが大切です。

むちうち治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、むちうちや付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

胸椎の矯正

 

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

肩回りの筋膜リリース

 

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることでむちうちや付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

肩の鍼治療

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー