めまいの原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

めまい

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 周囲や自分が回転しているように感じる
  • 立ち上がったり歩いたりする時に、体が不安定で揺れる感覚がある
  • 耳が詰まった感じや、耳鳴りを伴うことがある
  • めまいが強くなると吐き気や実際に嘔吐することがある
  • 急に立ち上がった際に、視界が暗くなり、クラクラする感覚がある

めまいとは?|あさひろメディカルグループ

めまいとは、自分の体や周囲の物が回転しているように感じたり、ふらついたりする感覚を指します。これらの症状は、体のバランスを保つために重要な役割を果たす内耳や前庭神経、脳の機能に異常が生じた際に発生します。めまいは単なる一時的な不調として片付けられがちですが、場合によっては日常生活に大きな支障をきたす深刻な症状に発展することがあります。

めまいには、以下のようなさまざまな種類があります。

回転性めまい

自分や周囲の物がぐるぐると回っているように感じるタイプのめまいです。突如として起こることが多く、歩行や立ち上がることが難しくなる場合があります。メニエール病や前庭神経炎など、内耳に関連する病気が主な原因となることが多いです。

めまいがする女性

浮遊性めまい

ふわふわとした浮遊感や不安定な感覚を伴うめまいです。通常、歩いたり立ち上がったりする際に強く感じ、足元がふらつくことがあります。このタイプのめまいは、疲労やストレスが原因で自律神経が乱れることによって引き起こされることが多いです。

立ちくらみ

急に立ち上がったときに血圧が一時的に低下し、視界がぼやけたり頭がクラクラする感覚です。これは一時的な血液循環の乱れによって引き起こされ、血圧が回復することで症状が治まります。

立ちくらみがする女性

非回転性めまい

頭が重く感じたり、バランスを崩しやすい感覚を伴うことがあります。このタイプのめまいは、脳の血流不足や頸椎の異常が関与していることが多く、肩こりや首の痛みを併発することがあります。

めまいは、突発的なものから慢性的なものまでさまざまですが、いずれもその原因を突き止めることが重要です。特に、内耳や脳の異常が原因の場合、めまいの頻度や強度が増すことがあり、適切な診断と治療が欠かせません。

めまいの原因とは?|あさひろメディカルグループ

めまいの原因はさまざまで、個々の症状や生活習慣によって異なります。主に内耳や脳、神経系に関連する異常が考えられますが、生活習慣や環境要因も影響を及ぼすことがあります。ここでは、主なめまいの原因を詳しく見ていきます。

1.内耳の異常

内耳には、身体のバランスを保つために重要な役割を果たす前庭(ぜんてい)と呼ばれる部分があります。ここが正常に機能しないと、平衡感覚が乱れ、回転性のめまいやふらふらとした浮遊感が引き起こされます。内耳の異常には、次のような具体的な原因があります。

・メニエール病

内耳の中にあるリンパ液が過剰に溜まることで、内耳が圧迫され、めまいや耳鳴りが発生します。特に回転性めまいが強く出ることが特徴です。

耳の構造

・前庭神経炎

前庭神経に炎症が生じ、バランス感覚が大きく乱れることで、突発的な回転性めまいが発生します。この炎症はウイルス感染が原因となることが多いです。

・良性発作性頭位めまい症(BPPV)

頭の位置を変えた際に一時的に発生するめまいです。内耳の耳石が動くことで、脳に誤った信号が送られ、回転感を引き起こします。

2.自律神経の乱れ

ストレスや過労、不規則な生活などによって、自律神経が乱れると、身体の平衡感覚が崩れ、浮遊性のめまいを引き起こすことがあります。自律神経は内耳や脳に直接的に影響を及ぼし、特にストレスが強い場合、めまいが頻繁に発生します。

・ストレス

心理的な負荷がかかると、体全体のバランスが崩れやすく、血圧や呼吸が不安定になることで、ふらふらとしためまいが起こります。

・過労や睡眠不足

身体が十分な休息を取れていないと、脳や内耳の機能が低下し、バランス感覚が乱れます。

起立性調整障害の女性

3.脳や神経系の異常

脳や神経系に異常がある場合も、めまいが発生することがあります。特に脳梗塞や脳腫瘍などの重篤な疾患が隠れていることもあるため、注意が必要です。

・脳梗塞

脳に血液が十分に供給されなくなると、めまいだけでなく、視覚障害や言語障害、手足のしびれなどが併発することがあります。この場合、緊急の治療が必要です。

・脳腫瘍

脳内の腫瘍がバランスを司る部分に影響を及ぼすと、めまいが発生することがあります。腫瘍が原因の場合、症状は徐々に進行することが多いです。

4.頸椎の異常

首の骨(頸椎)のゆがみや筋肉の緊張が原因で、脳に十分な血流が届かない場合、めまいが引き起こされることがあります。特に姿勢が悪かったり、長時間同じ姿勢で過ごすことが多い人に発生しやすいです。

・頸椎椎間板ヘルニア

頸椎の椎間板が変性し、神経や血管を圧迫することで、頭痛やめまい、手足のしびれが現れます。

ヘルニア

5.薬の副作用

一部の薬には、めまいを引き起こす副作用があります。特に、抗うつ薬や抗不安薬、降圧薬などは、自律神経や脳の機能に影響を与えることがあります。薬を服用している場合は、副作用の可能性について医師に相談することが重要です。

6.その他の原因

低血圧や高血圧、貧血、脱水症状も、めまいを引き起こす原因となることがあります。特に、急激な血圧の変動や、血液中の酸素不足が原因で、頭がクラクラする感覚が現れやすくなります。

めまいの原因は多岐にわたるため、正確な診断を受け、原因に応じた適切な治療が必要です。もし、めまいが頻繁に発生したり、長期間続く場合は、専門家に相談し、早期の対策を講じることが大切です。

めまいを放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

めまいは一過性の症状であれば軽視されがちですが、放置すると深刻な問題を引き起こすことがあります。特に、慢性的なめまいや原因が不明のまま長期間続くめまいは、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。ここでは、めまいを放置することによる悪影響について詳しく解説します。

1.生活の質が低下する

めまいが頻繁に発生すると、歩行や家事、仕事など、日常的な活動が困難になることがあります。例えば、立ち上がるたびにふらついたり、外出時に突然めまいが襲ってくると、安心して外出や仕事ができなくなります。結果として、社会的な活動を避けるようになり、生活の質が著しく低下することが考えられます。

また、めまいは身体的な不調だけでなく、心理的な負担も大きくなります。頻繁にめまいが起こることで、不安や恐怖を感じるようになり、ストレスが増加することもあります。この心理的ストレスがさらに自律神経の乱れを悪化させ、めまいが増悪するという悪循環に陥ることもあります。

鬱病の女性

2.転倒や怪我のリスクが高まる

めまいが原因で転倒するリスクが高まります。特に高齢者の場合、転倒による骨折や打撲などの怪我が発生する可能性が高く、重症化することも少なくありません。骨折は、特に高齢者にとって回復が長引きやすく、その後の生活にも大きな影響を与えます。

また、運転中や高所での作業中にめまいが発生した場合、重大な事故につながるリスクもあります。日常生活においても、めまいが突然発生することで思わぬ事故を引き起こす危険性があるため、軽視することはできません。

3.めまいの根本的な原因が悪化する

めまいを引き起こす原因が、内耳や脳、神経系の異常である場合、放置することでその原因自体が悪化する可能性があります。例えば、メニエール病や前庭神経炎といった内耳の疾患が原因の場合、症状が進行し、めまいだけでなく聴力低下や耳鳴りがひどくなることがあります。

また、脳梗塞や脳腫瘍が原因でめまいが発生している場合、早期に発見されずに放置すると命に関わるリスクがあります。特に脳に関する異常は、めまい以外にも視覚障害や手足のしびれ、言語障害などの症状を引き起こす可能性があり、これらの症状が現れた場合には緊急の治療が必要です。

手のしびれを感じる女性

4.自律神経の乱れが慢性化する

ストレスや疲労が原因で自律神経が乱れ、めまいが発生している場合、放置すると自律神経の乱れが慢性化し、さらに多くの不調を引き起こす可能性があります。めまいに加えて、頭痛や肩こり、消化不良、イライラ感、不眠などの症状が出てくることもあります。

特に、ストレスが大きな要因となっている場合、めまいの頻度が増し、悪化することでさらにストレスが蓄積されるという悪循環に陥りやすいです。これを放置することで、自律神経失調症と診断されることもあります。

自律神経

5.他の病気の進行に気づかない

めまいが長引く場合、他の病気が隠れている可能性があります。特に脳梗塞や心臓疾患、高血圧など、循環器系の病気が原因の場合は、めまいが初期症状であることが多いです。これらの病気は、早期に治療しなければ症状が進行し、重篤な状態になる可能性があります。

したがって、めまいを軽視せず、原因を突き止めて早期に適切な治療を受けることが非常に重要です。頻繁にめまいが起こる場合は、早急に専門医を受診し、根本的な治療を開始することが求められます。

放置することで、めまいは単なる一時的な症状ではなく、生活に大きな影響を与える深刻な問題に発展する可能性があります。もし、日常的にめまいを感じることがあれば、専門的な診断を受け、早期の対応を心がけましょう。

めまいの治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

めまいの治療方法は、その原因によって異なります。整骨院で行われる治療方法やセルフケアを併用することで、症状の改善が期待できます。以下に、主な治療法と自宅でできるセルフケア方法を紹介します。

整骨院での治療方法

整骨院では、柔道整復師が体のバランスを整える治療を行います。めまいが内耳の問題や自律神経の乱れによって引き起こされている場合、これらの施術が効果的です。

・姿勢矯正(骨盤・頸椎矯正)

めまいの原因が頸椎(首の骨)の歪みや姿勢の悪さにある場合、姿勢矯正を行います。長時間のデスクワークやスマホの使用で首や肩の筋肉が硬直していると、血行が悪くなり、脳への血流が不足してめまいを引き起こすことがあります。姿勢を改善することで、筋肉の緊張を和らげ、めまいの発生を防ぎます。

姿勢矯正

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

・筋肉の緩和

肩や首の周辺の筋肉が緊張していると、血流が悪くなり、平衡感覚に影響を与えます。整骨院では、手技療法や電気治療を用いて筋肉を緩め、血流を改善する施術を行います。特に、首や肩の凝りがめまいの原因となっている場合、筋肉をほぐすことで症状が大幅に緩和されることが期待されます。

頚肩部の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

・鍼灸治療

東洋医学に基づく鍼灸治療は、自律神経のバランスを整える効果が期待されます。特定のツボを刺激することで、めまいの原因となる内耳や脳への血流を改善し、めまいの頻度や強度を減少させることができます。また、ストレスが原因の場合にも効果的です。

起立性調節障害の鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼施術詳細はこちら

セルフケアの方法

整骨院での治療に加えて、自宅でできるセルフケアもめまいの予防や改善に役立ちます。以下の方法を日常的に実践することで、めまいの症状を軽減し、再発を防ぐことができます。

・ストレッチ

首や肩の筋肉をほぐすためのストレッチを行いましょう。特に、デスクワークやスマートフォンの使用時間が長い人は、首や肩の筋肉が固まりやすいため、定期的に筋肉を伸ばすことが重要です。例えば、以下の簡単なストレッチを毎日行うことをお勧めします。

頭を右にゆっくり倒し、左側の首筋を伸ばす。10秒間キープして反対側も同様に行う。

首のストレッチをする女性

・十分な水分補給

脱水症状は、めまいを引き起こす原因の一つです。日中は意識してこまめに水分を補給するようにしましょう。特に暑い季節や運動後は、体内の水分が不足しやすいため、適切な量の水を飲むことが大切です。

・規則正しい生活習慣

めまいは、生活習慣の乱れや睡眠不足が原因となることもあります。十分な睡眠を取ることは、めまいを予防するために非常に重要です。夜更かしや不規則な食事は避け、規則正しい生活リズムを心がけましょう。また、ストレスが原因となる場合もあるため、ストレス解消法を取り入れ、心身のリラックスを促進することが効果的です。

・バランス感覚を鍛えるトレーニング

バランス感覚を鍛えるトレーニングも、めまいの予防に役立ちます。例えば、片足で立つ練習やヨガ、ピラティスなどの軽い運動は、体のバランスを整えるために効果的です。これにより、日常的なふらつきを軽減し、めまいの発生を抑えることができます。

薬物療法

めまいの原因が内耳の異常や自律神経の乱れによるものである場合、医師によって処方される薬が有効な場合もあります。抗めまい薬や鎮静剤、抗不安薬などが一般的に処方されますが、これらの薬は一時的な対症療法であり、根本的な原因を治療するためには、整骨院での治療や生活習慣の改善も必要です。

以上の治療方法やセルフケアを取り入れることで、めまいの改善が期待できます。めまいが頻繁に発生する方は、整骨院での治療と合わせて、日常的なケアを行うことで、症状の再発を防ぎ、快適な日常生活を取り戻すことができるでしょう。

めまいが治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

めまいの治療期間は、原因や症状の重さによって異なります。軽度のめまいであれば、数日から数週間で自然に治ることが多いですが、根本的な原因が内耳の障害や自律神経の乱れにある場合、完全に治るまでに長期的な治療が必要となることもあります。以下は、めまいの主な原因別に治療期間の目安を解説します。

軽度のストレスや疲労によるめまい

ストレスや疲労が原因となって発生する一過性のめまいは、比較的短期間で治癒することが多いです。数日から1週間程度で症状が改善し、ストレスを軽減したり、十分な休息を取ることで回復が見込まれます。セルフケアとして、ストレッチやリラクゼーションを取り入れることで、さらに回復が早まります。

内耳の疾患によるめまい(メニエール病、前庭神経炎など)

内耳の疾患が原因で発生するめまいは、回復までに数週間から数ヶ月かかることがあります。例えば、メニエール病の場合は、症状の発作が繰り返し発生することが多く、症状の緩和には数ヶ月から数年の継続的な治療が必要となることもあります。また、前庭神経炎によるめまいは、通常1〜2ヶ月で改善しますが、平衡感覚の完全な回復にはさらに時間がかかる場合があります。

整骨院での施術や、規則正しい生活習慣の見直しを継続的に行うことで、症状の悪化を防ぎ、早期に回復を目指すことが可能です。

頸椎の問題によるめまい

頸椎のゆがみや筋肉の緊張が原因で発生するめまいは、数週間から1ヶ月程度の治療で改善が見込まれます。整骨院での姿勢矯正や筋肉の緩和治療を受けることで、比較的短期間で症状が軽減するケースが多いです。ただし、長期間同じ姿勢でのデスクワークやスマートフォンの使用が習慣化している場合、再発を防ぐために日常生活の改善が重要です。

自律神経の乱れによるめまい

自律神経の乱れが原因で発生するめまいは、治療が長引くことがあります。特にストレスや生活習慣の乱れが原因の場合、めまいの改善には数ヶ月から半年程度かかることもあります。このタイプのめまいは、症状が一時的に改善しても、再発しやすいため、長期的なセルフケアと整骨院での定期的な施術が必要です。

薬物治療によるめまいの回復期間

薬の副作用が原因で発生しためまいは、薬の使用を中止または変更することで比較的早期に改善することが多いです。数日から1週間程度で症状が軽減することが一般的ですが、薬を中止した後もめまいが続く場合は、別の原因が考えられるため、医師に相談することが必要です。

脳や神経の異常によるめまい

脳や神経の疾患が原因で発生するめまいは、他のタイプのめまいに比べて治療が難しい場合があり、数ヶ月以上の治療期間が必要となることがあります。脳梗塞や脳腫瘍が原因である場合、手術や薬物療法が行われるため、治療の進行具合によって回復期間が大きく変わります。

めまいが治るまでの期間は、症状の原因や個々の健康状態によって異なります。軽度なめまいであれば短期間で改善が見込まれますが、内耳の問題や自律神経の乱れ、脳の異常が関与している場合、長期的な治療が必要になることもあります。めまいが長引く場合は、整骨院での治療を受けながら、自宅でのセルフケアを取り入れ、生活習慣の見直しを進めることが重要です。また、早期に専門的な診断を受け、適切な治療計画を立てることが、めまいの改善への近道となります。

めまいに対する鍼治療|あさひろメディカルグループ

鍼治療は、めまいに対して効果的な治療法の一つとして広く用いられています。東洋医学では、鍼治療が身体全体のバランスを整え、エネルギーの流れを改善することで、さまざまな症状の緩和を図るとされています。めまいに対する鍼治療の具体的な効果は以下の通りです。

自律神経の調整

めまいの原因の一つとして、自律神経の乱れがあります。ストレスや疲労、不規則な生活習慣が続くと、自律神経が正常に働かなくなり、めまいやふらつきを引き起こすことがあります。鍼治療は、ツボを刺激することで自律神経を調整し、交感神経と副交感神経のバランスを回復させる効果が期待されます。これにより、身体全体の安定感が向上し、めまいが軽減されます。

起立性調節障害の鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼灸治療詳細はこちら

血行促進と筋肉の緊張緩和

首や肩の筋肉の緊張が原因で、脳への血流が悪くなり、めまいを引き起こす場合があります。鍼治療は、首や肩周りの筋肉にあるツボを刺激することで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。これにより、脳への血流が改善され、めまいが軽減されることが期待できます。

内耳の機能改善

内耳の異常が原因でめまいが発生する場合、特に前庭神経や内耳のリンパ液の流れが関係しています。鍼治療は、内耳の血流を促進し、リンパ液の流れを正常化することで、内耳の機能を改善する効果が期待されます。これにより、回転性めまいや耳鳴りの軽減が図られます。

めまいの鍼治療

ストレスの緩和

めまいがストレスに起因する場合、鍼治療はリラックス効果をもたらし、精神的な緊張を緩和します。鍼を打つことでリラクゼーション効果が得られ、ストレスが軽減されることで、めまいの発生頻度や強度が減少することが期待できます。

ホルモンバランスの調整

自律神経と同様に、ホルモンバランスの乱れもめまいの原因になることがあります。鍼治療は、ツボを刺激してホルモンバランスを整える作用があり、これにより内分泌系の働きを調整し、めまいの根本的な原因にアプローチします。

鍼治療は、身体に優しい自然療法として、副作用が少なく、さまざまなめまいの原因に対して効果的に働きます。

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー