アキレス腱炎の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

アキレス腱炎

こんな症状でお悩みではありませんか

 
  • 踵のすぐ上に感じる鋭い痛みや違和感
  • 朝起きた直後や長時間座った後に強く感じる痛み
  • アキレス腱周辺の腫れや熱感
  • 階段の昇り降りや坂道を歩く際の痛みの増加
  • 長時間の歩行や立ち仕事で感じる持続的な痛み

アキレス腱炎とは?|あさひろメディカルグループ

アキレス腱炎は、かかとの後ろからふくらはぎにかけて伸びるアキレス腱に炎症が生じる状態です。アキレス腱は、人体で最も強い腱の一つであり、歩行や走行、ジャンプといった日常的な動作において非常に重要な役割を果たしています。この腱が繰り返しのストレスや過度の負荷を受けることで、炎症が起こり、痛みや腫れが生じます。

アキレス腱炎は、急性と慢性の2つのタイプに分類されます。急性アキレス腱炎は、突然の運動や負荷によって発症し、強い痛みと炎症が特徴です。例えば、新しい運動を始めたり、運動量を急激に増やした場合に起こりやすく、腱に過剰な負担がかかることで炎症が生じます。

一方、慢性アキレス腱炎は、長期間にわたる繰り返しの負荷や過度の運動が原因で、徐々に進行します。この場合、痛みは軽度で始まり、徐々に悪化していきます。慢性の場合、腱の繊維が徐々に損傷し、腱自体が硬くなることがあります。

アキレス腱炎は、特にスポーツを行う人々や中高年の方に多く見られます。年齢を重ねると、アキレス腱の柔軟性が低下し、負荷に対する耐性が弱まるため、発症リスクが高まります。また、適切なウォーミングアップを行わなかったり、不適切な靴を履いて運動を行うことも、アキレス腱炎の発症を引き起こす要因となります。

アキレス腱炎は放置すると症状が悪化し、日常生活やスポーツ活動に大きな影響を与える可能性があります。そのため、早期に適切な診断と治療を受けることが重要です。

アキレス腱炎

アキレス腱炎になる原因とは?|あさひろメディカルグループ

アキレス腱炎の原因はさまざまですが、主にアキレス腱に過度の負担がかかることが引き金となります。以下に代表的な原因をいくつか挙げます。

1.過度の運動やトレーニング

アキレス腱炎の最も一般的な原因は、過度の運動やトレーニングです。特にランニングやジャンプ、階段の昇り降りなど、アキレス腱に強い負荷がかかる運動を頻繁に行うと、腱がストレスにさらされ、炎症を引き起こすことがあります。特に、運動量を急激に増やしたり、適切なウォーミングアップを怠った場合、リスクが高まります。

激しい運動によるアキレス腱に負担がかかる

2.不適切な靴の選択

靴の選び方もアキレス腱炎の発症に大きく影響します。硬い靴やクッション性が不足している靴を履いていると、足への衝撃がアキレス腱に直接伝わり、負担が増加します。また、適切なサイズでない靴や、足にフィットしない靴を履くことで、アキレス腱への負荷が偏り、炎症を引き起こすことがあります。

3.筋肉の柔軟性不足

アキレス腱やその周囲の筋肉が柔軟性を欠いていると、腱にかかるストレスが増します。特にふくらはぎの筋肉が硬くなっていると、アキレス腱が引っ張られやすくなり、炎症を起こしやすくなります。また、筋肉の不均衡がある場合、特定の筋肉や腱に過度の負担がかかることも原因となります。

アキレス腱炎の男性

4.加齢による変化

年齢を重ねると、アキレス腱やその周囲の組織が柔軟性を失い、損傷しやすくなります。また、血流が減少することで、腱の回復能力が低下し、炎症が慢性化しやすくなります。中高年の方々は、若年層と比較してアキレス腱炎のリスクが高まるため、予防策を講じることが重要です。

5.その他の要因

その他の要因として、足のアーチの異常(フラットフットやハイアーチ)、不適切なランニングフォーム、過体重などもアキレス腱炎のリスクを高める要因となります。また、過去にアキレス腱を損傷したことがある場合、その部位が再び炎症を起こす可能性もあります。

これらの原因を理解し、予防策を講じることで、アキレス腱炎を未然に防ぐことが可能です。既に症状が出ている場合は、速やかに治療を開始し、悪化を防ぐことが重要です。

アキレス腱炎を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

アキレス腱炎を放置したり、適切な治療を行わずに放置すると、症状が悪化し、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。以下に、放置や悪化による主なリスクを挙げます。

1.慢性化と腱の硬化

初期段階で治療を行わない場合、アキレス腱炎は慢性化することがあります。慢性化すると、腱の炎症が持続し、腱の組織が徐々に硬化します。硬化した腱は柔軟性を失い、さらに痛みが増すだけでなく、日常的な動作が困難になることもあります。また、腱が硬くなると、再発のリスクも高まります。

2.アキレス腱断裂のリスク

炎症が進行し、腱が弱くなると、最悪の場合、アキレス腱が断裂するリスクがあります。アキレス腱断裂は、急激な力が加わった際に発生することが多く、激しい痛みを伴い、歩行が困難になります。断裂した場合は、手術が必要になることが多く、回復には長い時間がかかることがあります。

アキレス腱断裂

3.カルシウム沈着と腱の硬直

長期間にわたる慢性的な炎症により、アキレス腱周囲にカルシウムが沈着することがあります。この状態は、腱がさらに硬直し、柔軟性を完全に失う可能性があります。カルシウムが沈着した部分は、腱に引っかかりやすくなり、痛みを増幅させることがあります。また、この硬直は、将来的に関節の可動域を制限し、歩行や運動がさらに困難になる原因となります。

4.日常生活への影響

アキレス腱炎が悪化すると、日常生活においても支障をきたすことが多くなります。階段の昇り降りや長時間の歩行、さらには立っているだけでも痛みを感じるようになることがあります。このような症状が続くと、運動を避けるようになり、運動不足や体重増加、筋力低下といった二次的な健康問題も引き起こされる可能性があります。

鵞足炎により歩行困難の高齢女性

5.精神的なストレスの増加

痛みや不便さが続くことで、精神的なストレスが増加することもあります。アキレス腱炎が長引くと、痛みによる不安感や、思うように動けないことからくるフラストレーションが蓄積されることがあります。これにより、ストレス関連の症状が悪化し、全体的な生活の質が低下する可能性があります。

以上のように、アキレス腱炎を放置したり、適切な治療を行わないと、長期的な健康問題を引き起こすリスクが高まります。症状が現れた際には、早めに専門医の診断を受け、適切な治療を開始することが重要です。

アキレス腱炎の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

アキレス腱炎の治療には、症状の軽減と腱の回復を目指したさまざまな方法があります。以下に、具体的な治療法とセルフケアの方法を紹介します。

1.安静と負荷の軽減

アキレス腱炎の治療の基本は、まず患部を休めることです。運動や激しい活動を控え、アキレス腱にかかる負担を減らすことが重要です。特に、痛みが強い時期には、できるだけ足を使わずに安静にして、腱の炎症を抑えることが求められます。

2.アイシングと温熱療法

アイシングは、炎症を抑える効果があります。1日に数回、氷を使って患部を冷やすことで、痛みや腫れを軽減できます。アイシングを行う際は、直接肌に氷を当てず、タオルなどで包んで行うことが大切です。また、急性期を過ぎた後は、温熱療法を取り入れて血行を促進し、回復を早めることが効果的です。

3.ストレッチと筋膜リリース

アキレス腱の周囲の筋肉をストレッチすることは、腱の柔軟性を高め、負担を軽減するのに役立ちます。特にふくらはぎのストレッチは重要で、これによりアキレス腱にかかる張力が緩和されます。また、軽いマッサージも血行を促進し、炎症の軽減に寄与します。セルフマッサージを行う際は、無理な力を加えず、優しく行うことがポイントです。

下肢の筋膜リリース

4.超音波治療

アキレス腱に対する超音波治療は、深部の組織に温熱効果をもたらし、血行を促進することで炎症を軽減し、腱の回復をサポートします。また、超音波の微振動により、損傷した組織の修復が促進され、痛みの緩和と腱の柔軟性向上に寄与します。治療により、回復期間の短縮や再発予防の効果が期待でき、特に慢性的なアキレス腱炎に有効です。

アキレス腱炎の超音波治療

5.鍼灸治療

アキレス腱に対する鍼治療は、血流を促進し、筋肉の緊張を緩和することで、炎症を軽減し痛みを和らげる効果があります。鍼による刺激は、体の自然治癒力を高め、腱の修復を促進します。また、鍼は神経系に働きかけ、痛みの信号を遮断する効果も期待できます。これにより、アキレス腱の柔軟性が向上し、回復期間の短縮と再発予防に役立ちます。

アキレス腱炎の鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

6.リハビリテーション

アキレス腱炎が回復しつつある段階では、リハビリテーションを通じて筋力を取り戻し、再発を防ぐことが重要です。適切なエクササイズやストレッチを行い、アキレス腱とその周囲の筋肉を強化します。リハビリは専門家の指導のもとで行うことが推奨され、無理なく段階的に進めることが大切です。

7.セルフケアの継続

アキレス腱炎が改善した後も、セルフケアを継続することが再発防止につながります。定期的なストレッチやマッサージ、正しい姿勢や歩き方の維持、適切な靴の選択を心がけることが重要です。また、運動を再開する際は、徐々に負荷を増やし、アキレス腱に無理をかけないように注意しましょう。

これらの治療法とセルフケアを組み合わせることで、アキレス腱炎の症状を効果的に管理し、回復を促進することが可能です。症状が長引く場合は、早めに専門家の診断を受け、適切な治療を受けることが大切です。

アキレス腱炎が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

アキレス腱炎の回復期間は、炎症の程度や個々の状況によって異なります。一般的に、軽度のアキレス腱炎であれば、適切なセルフケアと治療を行うことで、数週間から1ヶ月程度で症状が改善することが期待できます。ただし、症状が中等度から重度の場合や、慢性的な炎症が続いている場合は、回復にはさらに長い時間がかかることがあります。

軽度のアキレス腱炎の場合

軽度のアキレス腱炎は、早期に適切な対策を講じることで比較的短期間で改善することが多いです。通常、1〜2週間の安静と適切なセルフケア(アイシングやストレッチなど)を行えば、痛みや腫れが和らぎ、日常生活に支障をきたすことなく回復するケースが多いです。

中等度から重度のアキレス腱炎の場合

中等度から重度のアキレス腱炎では、回復期間が長引く可能性があります。特に、腱に微細な損傷が発生している場合や、腱が硬化している場合は、3ヶ月以上の治療が必要になることもあります。この期間中は、専門的な治療やリハビリテーションを受けることが推奨されます。医師や柔道整復師の指導のもと、段階的に負荷をかけながら、腱の回復を促進することが大切です。

慢性アキレス腱炎の場合

慢性化したアキレス腱炎は、治療がさらに難しくなり、回復期間が数ヶ月から半年以上に及ぶこともあります。慢性化した場合、腱自体の修復が遅れるだけでなく、症状が再発しやすくなります。そのため、長期間にわたる継続的な治療とセルフケアが必要です。慢性アキレス腱炎では、リハビリテーションに加えて、ライフスタイルの見直しや日常的な予防策も重要です。

再発予防と完全な回復までのステップ

アキレス腱炎が治った後も、再発を防ぐためには慎重な対応が求められます。痛みが完全に消えたとしても、腱が完全に回復していない可能性があるため、運動を再開する際は徐々に負荷を増やすことが重要です。また、ストレッチや適切なシューズの使用、姿勢の改善など、再発予防のためのセルフケアを継続することが勧められます。

全体として、アキレス腱炎の回復期間は個人差が大きいものの、治療の適切さとセルフケアの実践が回復を早める鍵となります。無理をせず、専門家のアドバイスを受けながら慎重に回復を目指すことが、最良の結果をもたらします。

アキレス腱炎治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①迅速なPRICES処置

怪我の直後にPRICES処置(保護、安静、冷却、圧迫、挙上、固定)を迅速に行うことで、炎症を抑え、痛みを軽減し、損傷の拡大を防ぎます。特に最初の48時間は重要で、適切な応急処置が回復を早める鍵となります。

PRICES処置

POINT②専門的なリハビリと治療

初期治療後、国家資格者によるリハビリや物理療法が必要です。筋力や柔軟性を回復させるための適切なリハビリを行うことで、再発防止と完全な回復を目指します。場合によっては超音波治療や低周波治療なども効果的です。

アキレス腱に対する鍼治療は、血流を促進し、筋肉の緊張を緩和することで、炎症を軽減し痛みを和らげる効果があります。鍼による刺激は、体の自然治癒力を高め、腱の修復を促進します。また、鍼は神経系に働きかけ、痛みの信号を遮断する効果も期待できます。これにより、アキレス腱の柔軟性が向上し、回復期間の短縮と再発予防に役立ちます。

アキレス腱炎の鍼治療 

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

POINT③再発防止のためのケア

回復期に筋肉のバランスを整えるための筋膜リリースやストレッチを取り入れることで、再発を防ぎます。また、身体のバランスを崩すきっかけである歪みの改善をすることで怪我をしにくい状態を作ります。日常生活や運動前後のウォーミングアップとクールダウンをしっかり行い、筋肉の柔軟性を維持することも大切です。

膝窩の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー