オスグッド・シュラッター病
- 膝の下部に痛みや腫れがある
- 運動後に痛みが増強し、膝の屈伸が難しくなる
- 膝の前面に触れると鋭い痛みを感じる
- 階段の昇降や膝立ちが辛くなる
- 片膝または両膝に痛みが現れることがある
オスグッド・シュラッター病とは?|あさひろメディカルグループ
オスグッド・シュラッター病は、特に成長期の子どもや若者に見られる膝の疾患で、膝の下部にある脛骨結節に痛みや腫れが生じるのが特徴です。この疾患は、成長中の骨や筋肉が急速に発達している時期に発生しやすく、特にスポーツを活発に行っている子どもたちに多く見られます。主に10歳から15歳の子どもに多発し、男女問わず発症しますが、特にスポーツに積極的に取り組んでいる若者に発症しやすい傾向があります。
オスグッド・シュラッター病は、膝の前面、特に膝の下にある脛骨結節が繰り返しの引っ張りやストレスにより炎症を起こすことによって発生します。この部位は、太ももの前面にある大腿四頭筋が収縮するたびに引っ張られ、骨の成長中で柔らかい脛骨結節がそのストレスに耐えられず炎症を起こします。このため、ジャンプやランニングなどの運動が多いスポーツ選手に特に多く見られます。
この疾患は「一時的な成長痛」として知られており、成長期が終わると症状が自然に治まることが一般的です。しかし、放置した場合や適切な治療を行わなかった場合、症状が長引き、骨の変形や慢性的な痛みを引き起こすことがあります。特に、症状が重度化した場合には、運動能力に悪影響を及ぼすことがあり、スポーツの中断を余儀なくされることもあるため、早期の治療と適切なケアが求められます。
また、オスグッド・シュラッター病は通常片膝に発症することが多いですが、両膝に症状が現れることも少なくありません。運動中に膝の痛みが徐々に悪化し、膝の下に触れると痛みを感じる場合、この病気の可能性があります。
このように、オスグッド・シュラッター病は成長期に特有の疾患であり、骨や筋肉が成長する過程で発生するため、特にスポーツをする子どもたちに注意が必要です。
オスグッド・シュラッター病になる原因とは?|あさひろメディカルグループ
オスグッド・シュラッター病を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ
オスグッド・シュラッター病は、成長期に発症するため、時間が経てば自然に症状が改善することもあります。しかし、適切な治療をせずに放置したり、痛みを我慢してスポーツを続けたりすると、症状が悪化し、長期的な問題を引き起こす可能性があります。
1.痛みが慢性化するリスク
オスグッド・シュラッター病は、運動後や膝への負荷がかかる動作時に痛みを引き起こす病気です。放置することで、この痛みが慢性化し、運動時のみならず、日常生活でも膝に不快感や痛みを感じるようになることがあります。特に、階段の昇降や膝立ちなど、膝に負荷がかかる動作が辛くなり、日常生活の質が低下する可能性があります。
2.脛骨結節の骨変形
オスグッド・シュラッター病を放置すると、膝下の脛骨結節に骨の隆起が生じることがあります。これは、繰り返しの負荷や炎症によって、脛骨結節に過剰な骨形成が起こるためです。この骨の隆起は目に見えるほど大きくなることがあり、外見上の問題となるだけでなく、膝の動きに影響を及ぼすこともあります。
3.スポーツ活動の制限
痛みが強くなり、膝の機能が低下することで、スポーツ活動に制限がかかる可能性があります。特に、ジャンプやランニングなど膝に負荷がかかる動作が必要なスポーツでは、思うようにパフォーマンスが発揮できなくなるかもしれません。さらに、痛みを我慢して運動を続けると、膝の機能が一時的に回復しても再発するリスクが高くなります。
4.後遺症としての膝の機能障害
オスグッド・シュラッター病が悪化すると、膝の屈伸や運動時の柔軟性に問題が生じる可能性があります。膝の痛みが慢性的に残ることで、膝をうまく使えなくなり、関節の可動域が制限されることがあります。これが長期的に続くと、成長後も膝に違和感が残り、将来的な膝の問題を引き起こす原因となることがあります。
5.心理的な影響
痛みや運動制限が続くことで、スポーツや活動に対するモチベーションが低下し、精神的なストレスや焦りが生じることがあります。特に、スポーツ選手にとっては、大好きな競技が続けられないというフラストレーションや不安が、心の負担となる場合があります。
オスグッド・シュラッター病は、適切な治療と休息を取ることで、比較的軽度に治癒することが多い病気です。しかし、症状を無視して放置したり、痛みを我慢して運動を続けると、長期的な問題を引き起こすリスクが高まります。そのため、早期に治療を受け、膝への負担を減らすことが非常に重要です。
オスグッド・シュラッター病の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ
オスグッド・シュラッター病の治療には、主に保存療法が用いられます。手術が必要になるケースは非常に少なく、通常は膝にかかる負担を減らし、適切なケアを行うことで症状を和らげ、治癒へと導くことが可能です。以下に、代表的な治療方法とセルフケアの方法を紹介します。
休息と活動の制限
オスグッド・シュラッター病の治療で最も重要なのは、痛みが治まるまで膝への負荷を減らすことです。特に、ジャンプやランニングなど膝に過度なストレスをかける運動は、一時的に中止する必要があります。痛みが治まるまでの期間は、無理をせず安静に過ごすことが基本です。
アイシング(冷却)
痛みや腫れがある場合、膝の患部にアイシングを行うことで炎症を軽減できます。運動後や痛みを感じたときに、冷たいパックを15~20分間患部に当てることで、炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。この方法は、短期的に痛みを和らげるために有効です。
サポーターやテーピング
膝にかかる負担を軽減するために、サポーターやテーピングを使用することも効果的です。サポーターは膝を安定させ、脛骨結節への直接の負荷を減らす役割を果たします。また、テーピングを正しく行うことで、筋肉や腱の引っ張りを和らげ、痛みの軽減を図ることができます。
リハビリテーション
柔道整復師の指導のもとで行うリハビリテーションも、オスグッド・シュラッター病の治療には重要です。リハビリテーションでは、筋膜リリースで膝周辺の筋肉の柔軟性を高め、筋力を強化するためのストレッチや軽いトレーニングが行われます。これにより、膝にかかる負担を減らし、再発のリスクを低減させることができます。
セルフケアの方法
家庭でできるセルフケアも、オスグッド・シュラッター病の回復をサポートします。セルフケアには、膝に負担をかけない範囲でのストレッチや軽い運動が含まれます。運動前にはウォームアップをしっかり行い、運動後にはクールダウンとしてストレッチを行うことが重要です。特に、太ももやふくらはぎの筋肉をほぐすストレッチを習慣化することで、膝にかかる負担を軽減することができます。
セルフケア例
・前屈ストレッチ
太もも裏のハムストリングを伸ばし、膝のバランスを整える。
・クアッドストレッチ
膝を曲げて太ももの前面の筋肉を伸ばし、膝への負担を和らげる。
・フォームローラー
太ももの筋肉をほぐすためにフォームローラーを使用し、筋肉の柔軟性を維持する。
これらの治療法やセルフケアを継続することで、オスグッド・シュラッター病の症状は次第に改善されていきます。特に、早期の段階で適切なケアを行うことが、症状の悪化を防ぎ、より早い回復につながります。
オスグッド・シュラッター病が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ
オスグッド・シュラッター病の治癒期間は、症状の重さや個々の成長速度、日常生活での膝への負担の度合いによって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月を要します。以下に、治癒までの期間とその目安について詳しく説明します。
軽度の症状の場合
軽度のオスグッド・シュラッター病の場合、適切な休息とセルフケアを行えば、比較的短期間で症状が改善することが期待できます。運動を控え、膝への負荷を軽減することで、通常は2〜4週間で痛みが和らぎます。この段階で症状が改善されれば、徐々に運動を再開することも可能ですが、再発を防ぐためには適切なリハビリテーションとストレッチが重要です。
中程度の症状の場合
中程度の症状が見られる場合、治癒までには4〜8週間程度かかることが一般的です。この期間中は、スポーツ活動を一時中止し、膝への負担を極力避けることが必要です。痛みが引いてきたら、徐々に低強度の運動を取り入れ、膝の筋肉を強化することが回復を助けます。
重度の症状の場合
重度のオスグッド・シュラッター病の場合、痛みが慢性化していることが多く、治癒までに数ヶ月かかることがあります。特に、膝に大きな腫れがある場合や、骨の隆起が見られる場合は、さらに長い治療期間が必要です。この期間中は、完全な運動制限が必要であり、柔道整復師や理学療法士による継続的なリハビリテーションが推奨されます。治療が順調に進んでも、再発防止のために慎重に運動を再開することが重要です。
成長期の終わりまで症状が続く場合
オスグッド・シュラッター病は成長期特有の疾患であるため、成長期が終わるまで症状が続くこともあります。この場合、症状は徐々に軽減していきますが、痛みが完全に消えるまでには数ヶ月から1年程度かかることもあります。成長が落ち着いた段階で、膝の痛みが徐々に消失し、通常は後遺症を残さずに治癒します。
治癒後の再発リスク
オスグッド・シュラッター病は、症状が治まった後も、再発するリスクがあります。特に、膝への過剰な負荷がかかる運動を再開した場合、再発のリスクが高まります。再発を防ぐためには、治癒後も適切なリハビリテーションとストレッチを続けることが重要です。また、運動を再開する際には、膝の状態を慎重に見極め、段階的に負荷を増やすことが推奨されます。
日常生活への影響
治癒までの期間中、日常生活においても注意が必要です。階段の昇降や長時間の立ち仕事など、膝に負担がかかる動作を避け、痛みが引くまで無理をしないことが大切です。適切なケアと治療を行えば、症状が慢性化することなく、通常の生活に戻ることができます。
オスグッド・シュラッター病は、多くの場合、成長とともに自然に治癒することが期待できますが、治療期間中は膝への負担を避け、適切なケアを続けることが重要です。治療期間は個人差がありますが、焦らずに回復を待つことで、将来的な膝の健康を守ることができます。
オスグッド・シュラッター病治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ
POINT①迅速なPRICES処置
怪我の直後にPRICES処置(保護、安静、冷却、圧迫、挙上、固定)を迅速に行うことで、炎症を抑え、痛みを軽減し、損傷の拡大を防ぎます。特に最初の48時間は重要で、適切な応急処置が回復を早める鍵となります。
POINT②専門的なリハビリと治療
初期治療後、国家資格者によるリハビリや物理療法が必要です。筋力や柔軟性を回復させるための適切なリハビリを行うことで、再発防止と完全な回復を目指します。場合によっては超音波治療や低周波治療なども効果的です。
POINT③再発防止のためのケア
回復期に筋肉のバランスを整えるための筋膜リリースやストレッチを取り入れることで、再発を防ぎます。また、身体のバランスを崩すきっかけである歪みの改善をすることで怪我をしにくい状態を作ります。日常生活や運動前後のウォーミングアップとクールダウンをしっかり行い、筋肉の柔軟性を維持することも大切です。
あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら
あさひろメディカルグループの施術の流れ
受付で問診表をお受け取り下さい。
問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!