シンスプリントの原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

シンスプリント

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 走るとスネの内側に鈍い痛みを感じる
  • 運動中または運動後に痛みが現れやすい
  • 歩行時や階段の上り下りで脛(スネが)痛む
  • 脛の部分が軽く腫れたり、触れると圧痛を感じる
  • 休息しても痛みが続き、慢性的になる

シンスプリントとは?|あさひろメディカルグループ

シンスプリントは、正式には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれ、運動をする際に脛骨(スネの骨)の内側に負担がかかり、炎症を引き起こす状態です。この状態は、ランニングやジャンプなどの繰り返しによる衝撃や負荷が主な原因です。脛骨の内側部分に沿って痛みを感じることが特徴であり、特に初心者ランナーや過度なトレーニングを行っているアスリートによく見られます。

シンスプリントの痛みの範囲

シンスプリントは、急激に運動量を増やしたり、硬い地面での運動、適切でないシューズの使用などにより引き起こされることが多いです。例えば、初めてマラソンのトレーニングを開始した人が急に走行距離を増やした場合、足の筋肉や骨に負担がかかりすぎ、脛骨に炎症が発生します。この炎症が続くことで、シンスプリントが発症します。

また、シンスプリントは通常、最初の段階では運動後に軽度の痛みとして感じられますが、放置すると運動中や運動後に痛みが強くなることがあります。さらに進行すると、休んでいても痛みを感じるようになり、最悪の場合、疲労骨折に至ることもあります。

重要なのは、シンスプリントは単なる一時的な痛みではなく、適切な治療をしないと長期にわたる問題を引き起こす可能性があることです。早期に診断を受け、適切な治療を行うことで、再発や悪化を防ぐことができます。

シンスプリントの原因とは?|あさひろメディカルグループ

シンスプリントは、脛骨に過度な負荷がかかることによって引き起こされる炎症です。以下の要因が、シンスプリントの主な原因とされています。

1.運動の急激な増加

ランニングやジャンプなどの運動を急に増やすことで、筋肉や骨に適応する時間を与えずに負担をかけると、シンスプリントが発症しやすくなります。例えば、マラソンのトレーニングを始めたばかりの初心者や、試合前にトレーニングの強度を急に上げるアスリートがシンスプリントにかかることがよくあります。運動強度の急激な変化に筋肉や骨が追いつけず、脛骨に過度な負担がかかってしまうのです。

シンスプリントの女性

2.硬い地面での運動

コンクリートやアスファルトなどの硬い地面で運動を行うと、足にかかる衝撃が直接脛骨に伝わります。これが繰り返されることで、骨膜に負担がかかり、シンスプリントが引き起こされます。特に、舗装された道路でランニングするランナーや、バスケットボールやバレーボールのような硬いコートでプレーする選手は、このリスクが高まります。

3.不適切な靴の使用

ランニングシューズやトレーニングシューズのクッション性が低い場合や、足に合わない靴を履いていると、衝撃が適切に吸収されずに脛骨に直接伝わります。また、アーチサポートが不足しているシューズも、足のアライメントに悪影響を及ぼし、シンスプリントのリスクを高めます。

4.筋力や柔軟性の不足

ふくらはぎや足首の筋力が不足していると、足にかかる衝撃を適切に吸収することができません。また、筋肉や腱の柔軟性が低下している場合、正常な動作を妨げ、脛骨に過度な負担がかかることがあります。このため、筋力トレーニングやストレッチが不十分な状態で運動を行うと、シンスプリントを発症するリスクが高まります。

シンスプリントの男性

5.不適切な運動フォーム

ランニングやジャンプの際に、適切なフォームで運動を行わないと、足や脛骨に余分なストレスがかかります。特に、足の着地時に過度に内側に倒れ込むオーバープロネーションと呼ばれる現象が起きると、シンスプリントを引き起こす原因となります。これは、足のアーチが崩れ、脛骨に過度な力が加わることが要因です。

これらの原因により、シンスプリントが発症します。特に、運動習慣のある方やアスリートは、トレーニングの量や環境、使用する靴の選び方に注意することで、シンスプリントのリスクを減らすことができます。

シンスプリントを放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

シンスプリントを放置すると、初期の段階では軽度の痛みだったものが、次第に悪化し、日常生活にまで深刻な影響を与えることがあります。最初は運動中や運動後に痛みを感じる程度ですが、症状が進行すると、次のような問題が発生する可能性があります。

1.慢性的な痛み

シンスプリントを放置すると、痛みが慢性化するリスクがあります。特に、トレーニングを続けながら痛みを無視していると、炎症が悪化し、軽い運動や日常の動作でも痛みを感じるようになります。この痛みは持続性があり、休んでも改善されないことが多いため、生活の質が著しく低下する可能性があります。

2.疲労骨折のリスク

シンスプリントが悪化すると、脛骨にかかる負荷がさらに増加し、最悪の場合、疲労骨折を引き起こすことがあります。疲労骨折は、脛骨に繰り返し負荷がかかることで微小な亀裂が生じる状態です。この亀裂が広がると、骨折に至り、長期間の休養が必要となります。疲労骨折が発生すると、通常の骨折と同様にギプスや固定具を使用し、運動を完全に中止する必要があります。

不全骨折

3.回復期間の延長

シンスプリントを悪化させると、回復までにかかる時間が大幅に延びます。初期の段階で適切な治療を行っていれば、数週間から1ヶ月程度で症状が改善されることが多いですが、放置してしまうと、回復に数ヶ月を要する場合があります。特に、疲労骨折に至った場合は、完全に治癒するまでにさらに長い時間が必要となり、その間運動を再開することができなくなります。

4.再発のリスク

シンスプリントを適切に治療せずに無理をして運動を続けると、症状が再発するリスクも高まります。痛みが一時的に収まったとしても、根本的な問題が解決されていない場合、再びトレーニングを再開すると再発する可能性があります。特に、過負荷の運動や不適切な靴、フォームを改善しない限り、同じ症状が繰り返されることが多いです。

早期治療の重要性

シンスプリントは、早期に適切な治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。痛みを感じた時点で無理をせず、運動を一時的に中止し、専門家の診断を受けることが重要です。炎症が進行する前に治療を開始することで、長期的な休養や深刻なケガを避けることができ、早期回復が見込めます。

痛みを放置せず、早期に対策を講じることが、健康な体と持続的な運動能力を保つために不可欠です。

シンスプリントの治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

シンスプリントの治療では、早期の適切な対応が症状の改善と再発防止に大きく関わってきます。ここでは、シンスプリントの治療方法と、日常生活で実践できるセルフケアの方法を紹介します。

1.休養と活動の調整

シンスプリントの初期段階では、まず最優先で行うべきことは休養です。痛みを感じている部分にこれ以上の負荷をかけないように、運動やトレーニングを一時的に中止することが推奨されます。特に、痛みが強い場合は、数週間にわたる休養が必要です。この休養期間中に炎症を抑えることで、回復を促します。また、痛みが和らいできたら、徐々に負荷を軽減した運動を再開することができます。

2.アイシング

痛みや炎症がある部位に対しては、アイシングが効果的です。アイシングは1回あたり15〜20分程度、1日に数回行うとよいでしょう。冷却することで炎症を抑え、痛みを軽減することができます。ただし、冷やしすぎないように注意し、冷やすときにはタオルなどを使って直接肌に触れないようにしましょう。

アイシング

3.ストレッチと筋膜リリース

筋肉や腱の柔軟性を保つために、ストレッチや筋膜リリースが有効です。ふくらはぎや足首周りの筋肉を柔軟に保つことで、脛骨への負担を軽減できます。特に、ふくらはぎや足底筋のストレッチを行うことで、衝撃吸収能力が向上し、再発防止にも繋がります。ストレッチは運動後だけでなく、日常的に取り入れることで効果が持続します。

また、筋膜リリースは血行を促進し、筋肉の緊張を緩和します。自宅で行えるセルフマッサージも有効です。特に足の裏やふくらはぎの筋肉をほぐすようにマッサージすることで、シンスプリントの回復をサポートします。

下腿の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

 

4.テーピングやサポーターの活用

運動中のサポートとして、テーピングやサポーターの使用が効果的です。これらを使うことで、脛骨への負荷を軽減し、適切なアライメントを維持することができます。特にランニングやジャンプを再開する際には、これらの補助具を活用することで、再発のリスクを抑えることができます。ただし、長期間の使用は筋力の低下を招く可能性があるため、専門家の指導のもと適切に使用しましょう。

キネシオテープ

5.物理療法

症状が進行している場合や、セルフケアだけでは十分な効果が得られない場合は、物理療法が推奨されます。超音波治療は、音波を利用して組織の深部にまで振動を伝え、組織の回復を促進する治療法です。シンスプリントの場合、脛骨周辺の炎症や筋肉・骨膜の損傷を軽減する効果が期待できます。

 

6.鍼療法

鍼治療は、血流を促進し、炎症部分への酸素や栄養素の供給を増やすことで、組織の修復を早める効果があります。また、老廃物や炎症物質の排出を助け、回復を促進します。
シンスプリントに伴うふくらはぎや足首周辺の筋肉の過剰な緊張を鍼によって緩めることができます。特に、トリガーポイント鍼療法は、硬くなった筋肉を直接刺激し、筋肉の緊張や痛みを解消するのに効果的です。

下腿の鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

シンスプリントが治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

シンスプリントの回復期間は、個々の症状の重さや、治療を開始するタイミング、取り組むセルフケアの適切さに大きく左右されます。一般的な回復の目安としては、軽度から中度のシンスプリントであれば数週間から1カ月程度で改善されることが多いです。

軽度のシンスプリントの場合

痛みが軽度で、症状が出始めたばかりの初期段階であれば、適切な休養とアイシング、ストレッチやマッサージなどのセルフケアを行うことで、2~4週間程度で回復することが期待されます。この期間中、痛みが引くまでは激しい運動を避け、少しずつトレーニングに戻ることが重要です。

中度のシンスプリントの場合

痛みが持続していたり、慢性的に運動を続けていた結果、症状が悪化している場合は、回復に4~8週間の期間を要することがあります。この場合、休養を十分に取ることが不可欠であり、セルフケアだけでなく、理学療法士や整骨院での治療を受けることが推奨されます。専門家によるサポートを受けながら、適切なリハビリを行うことで、回復期間が短縮されることもあります。

重度のシンスプリントや合併症がある場合

放置していたり、疲労骨折が発生している場合、回復には数か月以上の時間がかかることがあります。特に疲労骨折に至った場合は、骨が完全に治癒するまで運動を制限する必要があり、回復には3~6ヶ月以上を要することもあります。このようなケースでは、医師の診断のもとでのリハビリや、治癒後の再発防止策が必要です。

運動再開のタイミング

痛みが完全に引いたと感じても、すぐに元のトレーニングに戻ることは避けるべきです。回復初期段階で無理をして再開すると、シンスプリントが再発する可能性が高くなります。通常は、軽いウォーキングやストレッチから始め、痛みが戻らないことを確認しながら徐々に負荷を増やしていくことが理想的です。運動再開の目安としては、痛みが無くなってから更に1~2週間程度慎重に様子を見て運動を再開することが推奨されます。

長期的な視野での回復計画

シンスプリントは、痛みがなくなった後も再発するリスクがあるため、完全な回復と予防を目的とした長期的なケアが重要です。定期的なストレッチや筋力強化、適切な靴の選び方を意識し、再発を防ぐための生活習慣を見直すことが大切です。また、過度な運動やトレーニングを行わないようにし、体の声に耳を傾けながら運動を行うことが、シンスプリントの予防につながります。

シンスプリント治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①迅速なPRICES処置

怪我の直後にPRICES処置(保護、安静、冷却、圧迫、挙上、固定)を迅速に行うことで、炎症を抑え、痛みを軽減し、損傷の拡大を防ぎます。特に最初の48時間は重要で、適切な応急処置が回復を早める鍵となります。

PRICES処置

POINT②専門的なリハビリと治療

初期治療後、国家資格者によるリハビリや物理療法が必要です。筋力や柔軟性を回復させるための適切なリハビリを行うことで、再発防止と完全な回復を目指します。場合によっては超音波治療や低周波治療なども効果的です。

肉離れの超音波治療

また、鍼治療も早期回復に有効な治療法となります。患部に直接鍼を刺し電気刺激を与えることで、炎症を取り除いたり機能回復のサポートする効果が期待できます。スポーツや仕事に早く復帰したい方は是非ご相談ください。

下腿の鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

 

POINT③再発防止のためのケア

回復期に筋肉のバランスを整えるための筋膜リリースやストレッチを取り入れることで、再発を防ぎます。また、身体のバランスを崩すきっかけである歪みの改善をすることで怪我をしにくい状態を作ります。日常生活や運動前後のウォーミングアップとクールダウンをしっかり行い、筋肉の柔軟性を維持することも大切です。

膝窩の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

胸椎の矯正

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー