ストレートネックの原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

ストレートネック

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 首の後ろや肩に重い痛みや張りを感じる
  • スマートフォンの長時間使用後に強く表れる
  • 頭痛やめまいが頻繁に起こる
  • 腕や手にしびれや違和感がある
  • 疲労感が強く、集中力が低い

ストレートネックとは?|あさひろメディカルグループ

ストレートネックとは、本来前方に弯曲しているはずの頸椎(首の骨)がまっすぐに近い状態になってしまった状態を指します。通常、頸椎は自然な前弯を持ち、このカーブが首にかかる負担を軽減し、頭の重さを効果的に支える役割を果たしています。しかし、ストレートネックでは、このカーブが損なわれ、首の骨が直線的に並んでしまいます。

ストレートネックの女性

この状態になると、首や肩の筋肉に過度の負担がかかり、痛みや硬直を引き起こすだけでなく、神経や血管が圧迫されることで、様々な症状を引き起こす可能性があります。例えば、首の動きが制限され、回旋や屈曲の際に違和感や痛みを感じることがあります。これにより、日常生活での動作が制限されるだけでなく、スポーツや身体活動にも支障をきたすことがあります。

ストレートネックは、X線検査によって診断されることが多く、通常は側面からの画像で頸椎のカーブを確認することで発見されます。頸椎が直線的になっている場合、その原因や進行度合いを評価し、適切な治療計画が立てられます。

ストレートネックの人のレントゲン

また、ストレートネックは「スマホ首」や「テキストネック」とも呼ばれ、現代社会において特に増加している問題です。長時間のスマートフォンやパソコンの使用、不適切な姿勢がその主な原因とされており、現代病の一つとも言えます。適切な治療と予防策を講じることで、ストレートネックによる症状を改善し、再発を防ぐことが可能です。

ストレートネックになる原因は?|あさひろメディカルグループ

ストレートネックになる主な原因は、現代の生活習慣に深く関係しています。特に、長時間にわたる不良姿勢が大きな要因となります。

1.スマートフォンやパソコンの長時間使用

現代社会では、スマートフォンやパソコンの使用時間が増加しています。これらのデバイスを使用する際、首を前に突き出すような姿勢になりやすく、これが頸椎に過度の負担をかけます。通常、首は約5キログラムの頭を支えていますが、前傾姿勢が続くと、その負荷は倍増し、頸椎の自然なカーブが損なわれます。この状態が続くと、頸椎がまっすぐになり、ストレートネックが発症します。

スマホをいじる女性

2.デスクワークや長時間の座位姿勢

デスクワークや長時間の座位姿勢もストレートネックの原因となります。デスクに向かって作業をしていると、無意識のうちに首を前に倒し、肩をすくめる姿勢になりがちです。この姿勢を長時間続けると、頸椎のカーブが徐々に失われ、ストレートネックへとつながります。また、座りっぱなしの生活は、筋力の低下や柔軟性の喪失を引き起こし、さらに症状を悪化させる要因となります。

3.運動不足

運動不足もストレートネックの発症に関与します。首や肩周りの筋肉が弱まると、頸椎を正常な位置に保つ力が低下し、不良姿勢を引き起こしやすくなります。また、運動不足は全身の血流を悪化させ、筋肉の緊張や硬直を招くため、ストレートネックの症状が現れやすくなります。

運動不足の女性

4.不適切な寝具や睡眠姿勢

寝具の選択や睡眠姿勢も、ストレートネックの原因となり得ます。例えば、枕が高すぎる場合や、マットレスが硬すぎる場合、首にかかる負担が増加し、頸椎のカーブが崩れることがあります。適切な枕の高さや、体に合った寝具を使用することは、首の健康を保つために重要です。

偏頭痛

5.精神的なストレス

精神的なストレスもストレートネックの原因の一つです。ストレスが溜まると、無意識のうちに肩や首に力が入り、筋肉が緊張しやすくなります。この緊張が続くと、首のカーブが崩れ、ストレートネックが発症することがあります。

これらの原因は、日常生活で無意識に行っていることが多いため、気づかないうちにストレートネックを進行させてしまうことがあります。原因を理解し、生活習慣の見直しを行うことで、ストレートネックの予防や改善に繋げることができます。

ストレートネックを放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

ストレートネックを放置したり、適切な治療を行わずに悪化させると、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。以下に、ストレートネックが引き起こす主なリスクとその影響について詳しく説明します。

1.慢性的な首や肩の痛み

ストレートネックが進行すると、首や肩の筋肉が常に緊張状態にあるため、慢性的な痛みが生じます。この痛みは、単なる肩こりとは異なり、持続的で強い不快感を伴うことが多いです。また、痛みが広がり、肩甲骨や背中全体にまで影響を及ぼすこともあります。これにより、日常生活での動作や活動が制限され、生活の質が低下する恐れがあります。

2.頭痛やめまいの頻発

ストレートネックにより、首の筋肉が硬直すると、頭痛やめまいが頻繁に起こるようになります。特に、後頭部から側頭部にかけての緊張性頭痛が発生しやすく、これが日常生活に大きな支障をきたすことがあります。また、血流が悪化することで脳への酸素供給が不足し、めまいやふらつきが生じることがあります。これらの症状は、特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用後に顕著に現れることが多いです。

偏頭痛の女性

3.神経圧迫による腕や手のしびれ

ストレートネックが悪化すると、頸椎の異常な配列が神経を圧迫し、腕や手にしびれや痛みを引き起こすことがあります。この神経圧迫による症状は、放置すると徐々に悪化し、手の力が弱まる、物を持ちにくくなるといった問題にも発展する可能性があります。さらに、神経が長期間にわたり圧迫され続けると、感覚異常や筋力低下が進行し、日常生活において深刻な支障をきたすことがあります。

4.頸椎ヘルニアや頸椎症のリスク増加

ストレートネックが進行すると、頸椎への負荷が増大し、椎間板が突出して神経を圧迫する「頸椎ヘルニア」や、頸椎そのものが変形する「頸椎症」といった深刻な疾患に発展するリスクが高まります。これらの状態になると、首の痛みやしびれがさらに悪化し、治療が長期化することがあります。また、最悪の場合、手術が必要になることもあるため、早期の対処が重要です。

ヘルニアの図解

5.自律神経の乱れによる全身症状

ストレートネックが引き起こす影響は首や肩だけに留まりません。頸椎が正常な位置からずれることで、自律神経が乱れ、全身にさまざまな症状が現れることがあります。例えば、動悸、息切れ、胃腸の不調、さらには不眠やうつ症状などが挙げられます。これらの症状は、ストレートネックが悪化するにつれて徐々に強くなり、生活の質を大きく損なう可能性があります。

動悸がする女性

ストレートネックを放置することで、これらのリスクが高まり、症状が悪化していく可能性があります。早期に専門家の診断を受け、適切な治療を開始することで、症状の進行を防ぎ、快適な生活を取り戻すことができます。

ストレートネックの治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

ストレートネックの治療には、専門的なアプローチと日常生活でできるセルフケアが不可欠です。以下に、具体的な治療方法とセルフケアの方法について詳しく解説します。

1.専門家による治療

ストレートネックの治療は、柔道整復師や整体師などの専門家による施術が効果的です。まず、頸椎の歪みを矯正し、正しいカーブを取り戻すための手技療法が行われます。これには、頸椎の調整や、首や肩の筋肉を緩めるマッサージが含まれます。さらに、姿勢改善を目的としたエクササイズやストレッチ指導が併せて行われることが多いです。これにより、筋肉の緊張を解消し、再発を防ぐための筋力を強化します。

頚椎の治療

2.自宅でできるセルフケア

ストレートネックの治療をサポートするために、自宅でできるセルフケアも重要です。以下の方法を取り入れることで、症状の改善や予防に効果が期待できます。

3.ストレッチとエクササイズ

首や肩周りの筋肉を柔軟に保つために、日常的にストレッチを行いましょう。特に、首を左右に傾けたり、前後に倒すストレッチが有効です。また、肩甲骨周りの筋肉を動かすエクササイズも、肩こりの緩和や姿勢改善に役立ちます。肩甲骨を引き寄せるように背中を丸め、ゆっくりと肩を上下に動かす運動を取り入れると良いでしょう。

肩の可動域が広い女性

4.姿勢改善

デスクワークやスマートフォンの使用時に、首を前に突き出さないよう注意しましょう。モニターの高さを目線に合わせ、椅子に深く腰掛けて背筋を伸ばすことが重要です。また、スマートフォンを使用する際には、目線を下げずに持ち上げて使用することで、首への負担を軽減できます。

姿勢が良い女性

5.適切な寝具の使用

寝具の選び方もストレートネックの改善に大きく影響します。首をしっかり支える高さの枕を使用し、寝返りを打ちやすいマットレスを選ぶことが重要です。特に、横向きで寝る場合には、首と肩が自然な位置に保たれるように注意しましょう。

6.こまめな休憩とリフレッシュ

長時間同じ姿勢を続けないように、こまめに休憩を取り、軽いストレッチやヨガなど体を動かす時間を設けることが大切です。デスクワーク中には、1時間に1回は立ち上がって体を動かす習慣をつけましょう。また、首や肩に負担をかけないよう、意識的にリラックスする時間を作ることも重要です。

ヨガをする女性

7.日常生活の見直し

ストレートネックの改善には、日常生活全体の見直しが欠かせません。例えば、運動不足を解消するために、ウォーキングや軽いジョギングを日課に取り入れると良いでしょう。さらに、日常的に姿勢を意識し、悪い姿勢を取らないよう心がけることが大切です。また、食事や睡眠の質を向上させることで、全身の健康をサポートし、ストレートネックの改善を促進します。

ストレートネックは、専門家の治療とセルフケアの組み合わせで効果的に改善することができます。早期に対応することで、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を取り戻すことができるでしょう。

ストレートネックが治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

ストレートネックの治療期間は、症状の程度や治療方法、個々の体質によって異なりますが、一般的な目安として以下のように考えられます。

1.軽度のストレートネックの場合

軽度のストレートネックであれば、早期の治療開始と適切なセルフケアによって、比較的短期間で症状が改善することが多いです。通常、2〜4週間程度の定期的な治療と自宅でのストレッチや姿勢改善を組み合わせることで、首の痛みや違和感が軽減し、日常生活への支障が少なくなります。ただし、この期間中でも、再発防止のために継続的なケアが重要です。

2.中程度のストレートネックの場合

中程度のストレートネックでは、頸椎のカーブが大きく失われ、首や肩の痛みが慢性化しているケースが多いです。この場合、3〜6ヶ月程度の治療期間が必要となることがあります。治療には、骨格矯正や筋肉の緩和を目的とした手技療法に加え、日常生活での姿勢改善と筋力強化が重要な役割を果たします。特に、デスクワークやスマートフォンの使用習慣を見直し、長時間同じ姿勢を続けないよう注意することが、回復のスピードを左右します。

3.重度のストレートネックの場合

重度のストレートネックでは、首の骨が完全に直線化し、椎間板の変形や神経圧迫が進行していることが多いため、回復には6ヶ月以上の長期間がかかることがあります。この場合、専門家による継続的な治療が不可欠であり、さらに家庭でのセルフケアやライフスタイルの大幅な見直しが必要です。特に、症状が進行している場合には、頸椎ヘルニアや頸椎症の予防も兼ねて、慎重な治療計画が求められます。

4.継続的なケアと予防の重要性

ストレートネックが改善しても、再発のリスクは依然として存在します。そのため、症状が治まった後も、定期的なメンテナンスとして専門家のチェックを受けることや、日常生活での姿勢維持、筋力強化を続けることが大切です。また、予防策として、適切な枕の使用や、長時間同じ姿勢を取らないよう心がけることが、ストレートネックの再発を防ぐための鍵となります。

最終的に、ストレートネックの治療期間は個々の状況により異なりますが、早期に治療を開始し、適切なケアを続けることで、より早く健康な状態を取り戻すことが可能です。専門家と相談しながら、自分に合った治療プランを見つけることが、回復への最短ルートとなるでしょう。

ストレートネック治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、ストレートネックや付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正

 

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

頚椎の治療

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることでストレートネックや付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

首の鍼治療

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー