スマホ頭痛の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

スマホ頭痛

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 頭の前方や側面に感じる鈍い頭痛
  • 首や肩のこりや痛み
  • 目の奥に感じる痛みや重さ
  • 長時間の集中が困難になる疲労感
  • 首や肩を動かすときの違和感や痛み
 

スマホ頭痛とは?|あさひろメディカルグループ

スマホ頭痛とは、スマートフォンの長時間使用によって引き起こされる頭痛の一種で、特に近年、スマートフォンの普及と共に急増している症状です。この頭痛は、通常、首や肩の筋肉が緊張することによって引き起こされます。スマートフォンを操作する際に、頭が前に突き出た状態や、長時間同じ姿勢を続けることが原因となり、筋肉に過度な負担がかかります。このような負担が積み重なることで、頭痛や首、肩の痛みが発生するのです。

スマホ頭痛の女性

スマホ頭痛は、一般的に「緊張型頭痛」として知られるタイプの頭痛に分類されます。このタイプの頭痛は、肩や首の筋肉が過度に緊張することで、血流が悪くなり、頭部に十分な酸素が供給されなくなることで発生します。特にスマートフォンを頻繁に使用する人や、長時間のデスクワークを行う人に多く見られます。

スマホ頭痛は、痛みの程度や頻度が個人によって異なりますが、主に次のような症状が現れます

・鈍く持続する頭痛

・首や肩のこり、痛み

・目の奥の痛みや重さ

・集中力の低下や疲労感

これらの症状は、一時的なものであることが多いですが、放置すると慢性化する可能性があります。また、頭痛が続くと、日常生活においてストレスを感じやすくなり、さらに症状が悪化することもあります。スマホ頭痛を軽視せず、早期に対策を講じることが重要です。次のセクションでは、このスマホ頭痛が発生する原因について詳しく見ていきましょう。

スマホ頭痛の原因とは?|あさひろメディカルグループ

スマホ頭痛の原因は、主にスマートフォンを使用する際の姿勢や習慣に起因しています。現代社会において、私たちは日常的にスマートフォンを手に取り、長時間にわたり画面を凝視することが当たり前になっていますが、その際に取る姿勢が、体に大きな負担をかけています。

1.不良姿勢による負担

スマートフォンを使用する際、多くの人は頭を前方に突き出し、首を下に傾けた姿勢を取ります。このような姿勢は、首や肩の筋肉に過度な負担をかけます。特に、頭部は成人で約5kg程度の重さがありますが、前に傾ける角度が増すごとに首や肩にかかる負荷は倍増し、これが筋肉の緊張や痛みを引き起こす原因となります。この負担が続くと、首や肩の筋肉が硬直し、結果として頭痛が発生するのです。

姿勢が悪い女性

2.長時間同じ姿勢を保つことによる筋肉の緊張

スマートフォンを使用する際、長時間にわたって同じ姿勢を保つことが多いです。この静的な姿勢は、血流を悪化させ、筋肉の疲労を蓄積させます。特に、デスクワークや座った状態でスマートフォンを使用する場合、首や肩だけでなく、背中や腰にも負担がかかるため、全身の筋肉が緊張しやすくなります。この筋肉の緊張が持続すると、頭痛を引き起こしやすくなります。

3.画面からのブルーライトによる影響

スマートフォンの画面から放出されるブルーライトは、目に直接的な影響を与えます。ブルーライトは、目の奥にある視神経に負担をかけるため、長時間画面を見続けると、目の疲労感が増し、さらには目の奥が痛むことがあります。このような目の疲労もまた、頭痛の引き金となることが多いです。

4.スマートフォン使用時のストレスや集中度の高さ

スマートフォンを使用している際、特に仕事や勉強、ゲームなどに集中していると、知らず知らずのうちに体が緊張状態になります。この緊張は、首や肩、そして頭部にも影響を及ぼし、結果的に頭痛を引き起こす原因となります。また、スマートフォンの多用による精神的なストレスも、頭痛を引き起こす要因の一つです。

スマホに熱中する人

これらの原因が複合的に作用することで、スマホ頭痛が発生します。次のセクションでは、このスマホ頭痛を放置したり、悪化させたりした場合にどのような影響があるのかについて詳しく解説します。

スマホ頭痛を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

スマホ頭痛は、一時的な不快感として捉えられることが多いですが、これを放置すると、さらに深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。スマホ頭痛が悪化することで、身体的・精神的な影響が長期的に現れることがあるため、早期の対応が重要です。

1.慢性化する頭痛

スマホ頭痛を放置すると、頭痛が慢性化するリスクがあります。頭痛が持続することで、痛みが日常生活に溶け込んでしまい、次第に痛みが強くなったり、頻度が増したりすることがあります。慢性の頭痛は、生活の質(QOL)を大きく低下させ、仕事や家事、学業に支障をきたすことが少なくありません。

2.片頭痛への発展

スマホ頭痛が悪化すると、単なる緊張型頭痛から片頭痛へと進行することがあります。片頭痛は、頭の片側に激しい痛みを伴うもので、時には吐き気や嘔吐、光や音に対する過敏症を引き起こすことがあります。このような片頭痛が頻発するようになると、日常生活を送ることが困難になる場合もあり、さらなる治療が必要となります。

偏頭痛の女性

3.首・肩の痛みの増悪

スマホ頭痛を放置することで、首や肩の筋肉に慢性的な緊張が続きます。これにより、首や肩の痛みが悪化し、肩こりや首の痛みが日常的に感じられるようになります。さらに、このような筋肉の緊張は、姿勢の悪化を招き、背中や腰にも負担がかかるようになることがあります。この結果、全身の筋肉痛や疲労感が増し、全体的な体調不良を引き起こす可能性があります。

4.精神的ストレスの増加

頭痛や身体の不調が続くことで、精神的なストレスが蓄積されやすくなります。特に、頭痛が日常的に続くと、ストレスが増大し、うつ状態や不安障害といったメンタルヘルスの問題に発展することもあります。また、慢性的な痛みは、睡眠の質を低下させ、疲労感や集中力の低下を招き、さらに精神的なストレスを悪化させる悪循環に陥ることがあります。

5.生活習慣の乱れ

スマホ頭痛が放置されると、痛みや不快感が原因で日常の生活習慣が乱れることがあります。例えば、頭痛が原因で運動を避けたり、外出を控えたりすることで、体力が低下し、さらに痛みが悪化する可能性があります。また、頭痛による食欲不振や睡眠不足が続くと、全身の健康状態にも悪影響を及ぼし、さらに症状を悪化させる原因となります。

頭痛による寝不足の男性

このように、スマホ頭痛を放置・悪化させることは、身体的・精神的な健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。症状が軽いうちに対処することで、より早く快適な生活を取り戻すことができます。次のセクションでは、スマホ頭痛の具体的な治療方法やセルフケアの方法について詳しく解説していきます。

スマホ頭痛の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

スマホ頭痛を解消するためには、適切な治療方法とセルフケアが不可欠です。日常生活の中で簡単に取り入れられる方法を実践することで、痛みを軽減し、再発を防ぐことができます。以下に、スマホ頭痛の治療方法とセルフケアの具体的なアプローチをご紹介します。

1.姿勢の改善

スマホ頭痛の最も一般的な原因は、スマートフォンを使用する際の不良姿勢です。まずは、姿勢を見直すことが重要です。スマートフォンを操作する際には、次のポイントを意識して姿勢を整えましょう:

  • スマートフォンを目の高さに持ち上げ、首を前に傾けず、まっすぐな姿勢を保つ。
  • 背筋を伸ばし、肩をリラックスさせる。
  • 長時間同じ姿勢を続けないよう、定期的にポジションを変える。

これにより、首や肩にかかる負担を軽減し、頭痛の発生を防ぐことができます。

2.定期的なストレッチとエクササイズ

スマホ頭痛を予防・改善するためには、首や肩、背中の筋肉を柔軟に保つことが重要です。以下のようなストレッチやエクササイズを日常的に行い、筋肉の緊張をほぐしましょう

  • 首をゆっくりと前後、左右に傾けてストレッチする。
  • 肩を上げ下げして肩甲骨周りの筋肉をほぐす。
  • 背筋を伸ばし、腕を広げて胸を開くようなストレッチを行う。

これらのストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進する効果があります。特にスマートフォンを使用した後には、必ずストレッチを取り入れるようにしましょう。

3.筋膜リリースと温熱療法

首や肩の筋肉が硬くなっている場合は、筋膜リリースや温熱療法が効果的です。温湿布を使って筋肉を温めることで、血流を改善し、筋肉のこわばりを緩和できます。また、マッサージを行う際には、指やマッサージボールを使って首や肩を優しくほぐすことで、筋肉の緊張を解消できます。

首の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

4.目のケア

スマホ頭痛の原因の一つである目の疲労を軽減するためには、定期的な目の休息が必要です。スマートフォンを使用する際には、以下の点に注意しましょう

  • 20分ごとに20秒間、画面から目を離し、遠くを見る(20-20-20ルール)。
  • ブルーライトカットメガネを使用する。
  • 目の周りを温める温湿布や、目元用の温かいタオルを使用する。

これにより、目の疲れを和らげ、頭痛の予防に役立てることができます。

5.専門家による治療

セルフケアで症状が改善しない場合や、頭痛が頻繁に起こる場合は、専門家による治療を検討することが必要です。整骨院や接骨院では、姿勢矯正や筋肉の調整を行う治療が受けられます。また、頭痛の原因が筋肉の緊張にある場合、適切なマッサージや鍼治療も効果的です。これにより、根本的な原因を取り除き、症状の改善を図ることができます。

姿勢矯正

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

6.日常生活での習慣改善

スマホ頭痛を防ぐためには、日常生活での習慣を見直すことも重要です。スマートフォンの使用時間を制限し、定期的に休憩を取る習慣をつけましょう。また、適度な運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけることで、全身の健康を保ち、頭痛を予防することができます。

これらの治療方法とセルフケアを実践することで、スマホ頭痛を効果的に予防・改善することができます。次のセクションでは、スマホ頭痛が治るまでの期間の目安について解説します。

スマホ頭痛が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

スマホ頭痛が治るまでの期間は、症状の程度や個々の体質、日常生活での姿勢や習慣の改善状況によって異なります。しかし、一般的には次のような期間を目安とすることができます。

軽度のスマホ頭痛の場合

軽度のスマホ頭痛は、首や肩の筋肉が一時的に緊張している状態です。この場合、姿勢を改善し、スマートフォンの使用時間を短くすることで、数日から1週間ほどで症状が軽減することが期待できます。また、ストレッチやマッサージなどのセルフケアを継続的に行うことで、回復を早めることが可能です。

中度のスマホ頭痛の場合

中度のスマホ頭痛は、筋肉の緊張が持続し、痛みが日常的に感じられる状態です。この場合、セルフケアに加えて、整骨院や接骨院での治療を受けることで、2週間から1ヶ月程度で症状が改善することが一般的です。治療とセルフケアを組み合わせることで、根本的な原因にアプローチし、持続的な回復を目指すことができます。

重度のスマホ頭痛の場合

重度のスマホ頭痛は、筋肉の緊張が慢性化し、痛みが強くなっている状態です。この場合、専門的な治療が必要となります。治療の期間は、1ヶ月以上にわたることがあり、場合によっては複数回の治療セッションが必要になることもあります。また、セルフケアを継続し、生活習慣の改善を図ることで、回復までの時間を短縮することが可能です。

回復期間中の注意点

スマホ頭痛の回復期間中は、無理をせず、体の状態に応じたペースで治療やセルフケアを行うことが大切です。また、回復の進捗に応じて、徐々にスマートフォンの使用時間を見直し、必要に応じて休憩を取る習慣をつけましょう。さらに、姿勢の改善や定期的なストレッチを習慣化することで、再発を防ぐことができます。

症状が改善しない場合

もし、セルフケアや治療を行ってもスマホ頭痛の症状が改善しない場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。頭痛が他の病気の症状である可能性もあるため、適切な診断と治療を受けることが重要です。

スマホ頭痛は、適切な対応を行うことで比較的短期間で改善することが可能ですが、再発を防ぐためにも、日常生活での予防対策が不可欠です。次のセクションでは、スマホ頭痛の予防方法について詳しく解説します。

スマホ頭痛治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、スマホ頭痛や付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正

 

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

首の筋膜リリース

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることでスマホ頭痛や付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

肩の鍼治療

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー