パニック障害の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

パニック障害

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 激しい動悸や胸の痛みを感じる
  • 息切れや呼吸困難がある
  • 急にめまいがし、立っていられなくなることがある
  • 体が異常に汗をかき、手足が震えるような症状がある
  • 強い恐怖感や不安感に襲われる

パニック障害とは?|あさひろメディカルグループ

パニック障害とは、突発的なパニック発作が繰り返し起こり、それに対する強い恐怖や不安が持続する精神的な疾患です。パニック発作は、心臓がドキドキと激しく脈打つ「動悸」や、息がうまく吸えない「呼吸困難」、めまいや発汗、体が震えるなど、急激な身体症状と共に強烈な不安感が発生します。これらの症状は、数分から10分程度でピークに達し、非常に激しい恐怖を感じるため、多くの人が「このまま死んでしまうのではないか」と思うことさえあります。

パニック障害の女性

しかし、パニック発作は通常、生命の危険があるものではなく、一定の時間が経てば徐々に症状は収まります。それにもかかわらず、再度発作が起こるかもしれないという「予期不安」に苦しむことが特徴です。この予期不安が積み重なることで、外出を避けたり、特定の場所や状況を回避するようになり、生活の質が著しく低下することがあります。

パニック障害は、発作自体は短時間で収束するものの、その心理的な影響が非常に大きく、発作が起こらない状況でも強い不安感に苛まれるため、適切な治療が必要です。この疾患は、早期の治療と正しいサポートがあれば、改善が期待できる病気です。当院では、パニック障害の患者様に対して、身体と心のバランスを整える治療を行い、症状を和らげるための施術やセルフケア方法を提案しています。

次のセクションでは、「パニック障害の原因」について詳しく解説していきます。

パニック障害の原因とは?|あさひろメディカルグループ

パニック障害の原因は一つに絞られるものではなく、複数の要因が重なり合って発症すると考えられています。主に以下の3つの要因が関与しているとされています。

1.遺伝的要因

パニック障害は、家族内に同じ症状を持つ人がいる場合、そのリスクが高まることが知られています。遺伝的な素因が強く関与している可能性があり、家族や親族にパニック障害やその他の不安障害を経験している人がいる場合、発症しやすい傾向が見られます。

2.脳内の化学的バランスの乱れ

パニック障害は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンのバランスが崩れることが関係しているとされています。これらの物質は、感情やストレス反応を調節する役割を持っていますが、そのバランスが乱れると、不安感やパニック発作を引き起こしやすくなります。また、脳内の扁桃体という部分が過敏になり、危険を過剰に感じ取ることが発作を引き起こす原因ともなります。

3.心理的・環境的要因

ストレスフルな生活やトラウマティックな出来事、長期にわたる心身の負担が、パニック障害の発症に大きな影響を与えることがあります。過去のトラウマや、仕事や人間関係のストレス、慢性的な疲労感などが、パニック発作を誘発する引き金となることがあります。また、過度のプレッシャーやストレスを長期間感じている状態では、自律神経が乱れ、発作を引き起こしやすい体質になることもあります。

パニック障害の会社員

さらに、カフェインやアルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣、睡眠不足などのライフスタイルも、脳内のバランスを崩し、発作のリスクを高める要因となることがあります。これらの原因が複合的に作用し、パニック障害の発症や進行につながるとされています。

次のセクションでは、「パニック障害を放置・悪化するとどうなるのか?」について詳しく説明します。

パニック障害を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

パニック障害を適切に治療せずに放置すると、症状が悪化し、日常生活や精神的な健康に深刻な影響を与えることがあります。発作自体は短期間で収まることが多いものの、放置することで以下のような問題が引き起こされる可能性があります。

1.予期不安の悪化

パニック発作を経験することで「次の発作がいつ起こるかわからない」という強い不安感、いわゆる予期不安が高まります。この予期不安が日常生活に影響を与え、外出するのが怖くなったり、人ごみや公共交通機関の利用を避けるようになることがあります。これにより、仕事や社交活動に支障をきたし、社会的な孤立感を深める原因となります。

2.広場恐怖症の発症

パニック障害を放置することで、特定の場所や状況に対して強い恐怖心を抱く「広場恐怖症」を併発することがあります。例えば、発作が起こる可能性のある場所(電車、エレベーター、スーパーマーケットなど)に行くのを避けたり、外出そのものを恐れるようになるケースがあります。このような行動は、最終的には家から出られない「引きこもり状態」を引き起こすリスクもあります。

パニック障害で電車に乗れない女性

3.精神的な健康の悪化

パニック障害が長期間続くと、強いストレスや不安感が慢性化し、他の精神的な障害を引き起こすことがあります。例えば、うつ病やその他の不安障害(社会不安障害、強迫性障害など)を併発するリスクが高まります。また、日常生活における役割の喪失感や無力感が深まることで、自尊心が低下し、自己否定的な思考に陥ることもあります。

4.身体的な健康への影響

パニック障害が続くと、精神的な負担が身体的な不調にもつながることがあります。慢性的なストレスは、免疫力の低下や消化器系のトラブル、筋肉の緊張、頭痛、疲労感など、さまざまな身体症状を引き起こす原因となります。また、パニック発作中の過呼吸による酸素過剰摂取は、手足のしびれやめまいを引き起こし、さらなる恐怖感を増幅させることもあります。

パニック障害を放置せず、適切な治療を受ける重要性

パニック障害は放置することで症状が悪化し、生活の質が著しく低下する可能性があります。しかし、適切な治療を受けることで、症状をコントロールし、日常生活における不安や恐怖を軽減することが可能です。当院では、患者様一人ひとりに合わせた治療プランを提供し、心身のバランスを取り戻すお手伝いをしています。

次のセクションでは、「パニック障害の治療方法・セルフケアの方法」について詳しく解説します。

パニック障害の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

パニック障害は、早期に適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できる疾患です。治療方法は個々の患者の症状や状態に合わせて行われますが、主に以下のアプローチが一般的です。

1.認知行動療法(CBT)

パニック障害の治療において、最も効果的とされるのが認知行動療法(CBT)です。この療法は、患者の不安や恐怖を引き起こす考え方や行動を認識し、それらをより現実的でポジティブなものに変えていくことを目的としています。具体的には、発作が起こったときの状況や自分の反応を振り返り、その際の思考パターンを修正することで、発作に対する恐怖心を減らしていきます。

さらに、暴露療法という手法を通じて、発作が起こりやすい状況に徐々に慣れていくことも行います。これにより、発作が起きるかもしれない状況への不安を軽減し、生活の質を向上させます。

2.薬物療法

薬物療法もパニック障害の治療において重要な役割を果たします。主に抗うつ薬や抗不安薬が処方されることが多いです。これらの薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、不安感や発作の頻度を抑える効果があります。

  • 抗うつ薬:パニック障害の発作や不安を軽減するために使用されることが多いです。特に、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、パニック障害に対して効果的とされています。
  • 抗不安薬:発作が起こった際の急性症状を抑えるために短期間で使用されることがあります。ただし、依存性があるため、長期間の使用には注意が必要です。

3.呼吸法とリラクゼーション法

パニック発作が起こった際に、過呼吸や息苦しさを感じることがよくあります。これを緩和するためには、深い呼吸を心がける「腹式呼吸」や「リラクゼーション法」が効果的です。呼吸を整えることで、体の緊張をほぐし、不安感をコントロールすることができます。

  • 腹式呼吸:ゆっくりと鼻から息を吸い、腹部を膨らませながら深呼吸します。次に、口からゆっくり息を吐き出し、体の緊張を解き放つようにします。これにより、過呼吸を防ぎ、発作を抑えることができます。
  • リラクゼーション法:瞑想や筋弛緩法を取り入れることで、心と体のリラックスを促し、ストレスを軽減する効果があります。

ヨガをする女性

4.生活習慣の改善

パニック障害の治療には、日常の生活習慣の改善も非常に重要です。規則正しい生活リズムや健康的な食事、十分な睡眠を心がけることで、体と心のバランスが整いやすくなります。また、カフェインやアルコールの過剰摂取を控えることも発作の予防に効果的です。運動もストレス解消や心の安定に寄与するため、適度な運動を取り入れることが推奨されます。

スッキリ目覚めた女性

5.セルフケアの方法

パニック障害の治療には、セルフケアも欠かせません。日々のストレス管理を徹底することで、発作の予防や不安感の軽減につながります。自分に合ったリラクゼーション方法や趣味を見つけて、心のリフレッシュを図ることが大切です。また、家族や友人に相談したり、サポートグループに参加することで、孤立感を減らし、安心感を得ることができます。

次のセクションでは、「パニック障害が治るまでの期間の目安」について詳しく解説します。

パニック障害が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

パニック障害が治るまでの期間は、個々の症状の重さや治療への取り組み方によって異なりますが、一般的に数か月から1年以上かかることが多いとされています。治療は段階的に進められ、長期的な視点で治療を継続することが重要です。以下に、治療の進行に関する大まかな目安を示します。

初期段階(数週間〜数か月)

治療が開始された最初の数週間から数か月は、認知行動療法(CBT)や薬物療法を通じて、パニック発作の頻度を減らすことが目標となります。この期間では、患者が自分の発作の原因やトリガーを理解し、それに対処する方法を学ぶプロセスが重要です。薬物療法を開始する場合、効果が現れるまでには数週間かかることが多いですが、この段階では、発作が緩和される感覚が徐々に得られるようになることが期待されます。

中期段階(3〜6か月)

治療が進むにつれて、発作の頻度や強度が低下し、予期不安も少しずつ軽減していきます。この段階では、認知行動療法における暴露療法が効果を発揮し、患者が不安を感じる状況に慣れていくため、生活範囲が広がることが期待されます。また、セルフケアやリラクゼーション法を実践することで、ストレスや不安のコントロールができるようになり、発作が起こりそうな時にも冷静に対処できる力が養われていきます。

長期段階(6か月〜1年)

6か月以上経過すると、発作の回数や症状が大幅に減少し、日常生活における不安感も少なくなることが一般的です。ただし、この段階でも再発のリスクは完全には排除されていないため、引き続き治療を継続することが重要です。薬物療法が処方されている場合は、医師の指示に従って段階的に薬を減量し、最終的には薬なしでも生活できるように進めていきます。

再発予防(1年〜)

パニック障害が治ったと感じられるようになっても、再発を防ぐためのケアは継続する必要があります。特に、ストレスがかかる状況や環境の変化に対処するためのスキルを引き続き活用することが大切です。認知行動療法で学んだことや、セルフケアの習慣を維持することで、再発のリスクを最小限に抑えることができます。

また、再発した場合でも、早期に対処すれば重症化を防ぎ、症状を効果的に管理することが可能です。定期的なカウンセリングやフォローアップを受けることで、心の健康を保ちながら安心して日常生活を送ることができます。

パニック障害の治療には時間がかかることもありますが、適切な治療を継続することで、発作をコントロールし、再発を防ぐことが可能です。当院では、長期的なサポートを提供し、患者様が安心して治療に専念できる環境を整えています。治療の進行状況に合わせた柔軟な対応を行いながら、日常生活への復帰を目指します。

パニック障害の治療ポイント|あさひろメディカルグループ

パニック障害の治療には、心理療法や薬物療法が一般的に用いられますが、矯正や鍼治療といった身体的なアプローチも、症状の緩和に役立つとされています。これらの治療法は、身体と心のバランスを整え、ストレスや緊張を緩和することで、パニック発作を予防・軽減する効果が期待されています。

矯正治療(背骨・骨盤調整)

矯正治療は、特に自律神経のバランスを整えるために有効です。パニック障害は、自律神経の乱れが大きく関与していると考えられており、背骨や骨盤の歪みが神経系に悪影響を与え、ストレスを増幅させることがあります。矯正治療によって背骨や骨盤の位置を正すことで、神経伝達がスムーズになり、自律神経の働きを改善させることができます。

これにより、交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックス状態を作り出すことが可能です。結果として、緊張やストレスの軽減、パニック発作の頻度や強度を抑える効果が期待できます。

胸椎の矯正

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

鍼治療

鍼治療は、東洋医学の伝統的な療法で、パニック障害の治療に対しても有効とされています。鍼を特定のツボに刺すことで、気の流れを整え、自律神経系に働きかけます。パニック障害の治療では、特にストレスや不安を和らげるために、次のような効果が期待できます。

腸の働きを改善する経穴への刺鍼

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

・自律神経の調整

鍼治療は、過剰に働いている交感神経を抑制し、副交感神経を優位にすることで、リラックス状態を促進します。これにより、心拍数や呼吸が安定し、不安感や恐怖感が軽減されます。

・血行改善と緊張緩和

鍼による刺激で血行が良くなり、全身の筋肉の緊張がほぐれます。これにより、ストレスによって引き起こされる頭痛や肩こり、疲労感も軽減され、心身のリラックスにつながります。

・心身のバランス回復

東洋医学では、身体の「気・血・水」のバランスが崩れることが病気の原因とされています。鍼治療を通じてこのバランスを整えることで、精神的な安定を取り戻し、パニック発作の予防に役立てることができます。

中医学の気血水

総合的なリラクゼーション効果

矯正や鍼治療を受けることで、身体がリラックス状態になると、心の緊張もほぐれやすくなります。これにより、パニック発作が引き起こされにくくなり、発作が起こってもその強度や持続時間を軽減する効果が期待されます。ストレス管理や予防の一環として、これらの治療法はパニック障害に苦しむ患者にとって重要な補完療法となります。

矯正や鍼治療は、パニック障害の根本的な治療をサポートし、自律神経を整える効果が期待されます。当院では、個々の症状に合わせた治療を提供し、心身の健康回復を目指した総合的なケアを行っています。

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー