四十肩・五十肩
- 肩を動かした際に突然鋭い痛みが走る
- 腕を上げる動作が出来なくなった
- 洗濯物を干すときに腕が上がらない
- 髪をとかすときに肩が痛む
- 肩の痛みで目が覚めてしまうことがある
四十肩・五十肩とは?|あさひろメディカルグループ
四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節を構成する筋肉、腱、靭帯などの軟部組織が炎症を起こし、肩に強い痛みや可動域の制限をもたらす状態です。この状態は特に40代から50代の中年期以降に多く見られるため、「四十肩」「五十肩」と呼ばれています。四十肩・五十肩の特徴的な症状は、腕を前方や側方に上げる動作が困難になり、背中に手を回すといった日常的な動作が制限されることです。
この状態の痛みは、突然始まることが多く、初期段階では肩の前方や側面に鋭い痛みを感じることが一般的です。痛みが強くなると、肩を動かすこと自体が困難になり、肩関節が次第に硬直していくため、腕を上げる、回すといった動作が著しく制限されるようになります。このような状態は、肩を動かすたびに痛みを伴い、さらに症状が進行すると、肩が「凍結」したかのように動かなくなることがあります。このため、四十肩・五十肩は「凍結肩」とも呼ばれることがあります。
四十肩・五十肩は自然に治ることもありますが、放置していると症状が長期化する可能性が高いため、早期に適切な治療を行うことが推奨されます。適切な治療とリハビリを行うことで、痛みの軽減と可動域の回復が期待できます。
四十肩・五十肩になる原因は?|あさひろメディカルグループ
四十肩・五十肩の原因は完全には解明されていないものの、主に肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯などの軟部組織が劣化したり炎症を起こしたりすることが関与しています。特に40代以降に多く見られるため、加齢に伴う変化が大きな要因とされています。加齢によって、肩関節周囲の筋肉や軟部組織が硬くなり、血流が悪化することで、炎症が起きやすくなります。
また、日常的な習慣や生活環境も四十肩・五十肩の原因となることがあります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足など、肩関節に過度な負担がかかる動作を続けていると、肩の筋肉や腱が緊張し、血流不全が起こります。その結果、炎症や硬直が生じやすくなり、四十肩・五十肩が発症しやすくなるのです。
姿勢の悪さも原因の一つと考えられます。猫背や肩が内側に巻き込まれるような姿勢を長期間続けていると、肩周りの筋肉が不均衡になり、肩関節に負担が集中します。さらに、運動不足や過剰なストレスが続くことで、肩関節周囲の組織が硬くなり、結果的に炎症が引き起こされることがあります。
他にも、過去に肩を怪我した経験がある場合や、肩に過度な負担がかかるスポーツや作業を長年続けてきた場合も、四十肩・五十肩のリスクが高まります。つまり、加齢や生活習慣、姿勢の悪さ、肩への過度な負担などが複合的に影響し、四十肩・五十肩が引き起こされるのです。
四十肩・五十肩を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ
四十肩・五十肩を放置すると、痛みや可動域の制限が徐々に悪化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。最初は軽度の痛みで始まることが多いですが、適切な治療を行わずに放置することで、炎症が慢性化し、肩の可動域がさらに制限されることがあります。この結果、肩関節の「凍結」(いわゆる「凍結肩」)と呼ばれる状態に進行する可能性が高まります。
凍結肩とは、肩関節が著しく硬直し、ほとんど動かせなくなる状態を指します。この状態になると、腕を上げることはおろか、日常的な動作でさえも困難になります。例えば、髪を洗ったり、食器を棚に戻したり、背中に手を回して服を着るといった動作がほぼ不可能になることもあります。さらに、痛みは持続し、肩周辺以外の部位にも痛みが広がることがあります。首や背中、腕にまで痛みが及ぶこともあり、姿勢の悪化や身体全体のバランスにも影響を及ぼします。
四十肩・五十肩が悪化すると、肩の筋力が低下し、関節の可動域が回復するまでに非常に長い時間がかかることがあります。また、痛みが続くことで精神的なストレスや不安感が増し、生活の質が大幅に低下することもあります。特に、肩の動きを回復させるためのリハビリ期間が長期化し、完治までに数年かかるケースも少なくありません。
このため、四十肩・五十肩の初期段階で適切な治療を行うことが極めて重要です。放置せずに早めに治療を始めることで、症状の進行を防ぎ、早期の回復が期待できます。
四十肩・五十肩の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ
保存療法
四十肩・五十肩の治療は、症状の段階に応じて異なるアプローチが必要です。初期段階では、炎症を抑え痛みを軽減するために、主に保存療法が用いられます。冷やすことで炎症を抑えるアイシングや、消炎鎮痛剤の使用が一般的です。痛みが強い場合には、整形外科での注射や、柔道整復師による筋膜リリースも効果的です。特に肩関節の可動域を広げるために、軽いストレッチやリハビリテーションを行うことが重要です。
あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら
手技療法では、肩関節周囲の筋肉や腱を柔らかくし、関節の動きを徐々に回復させるためのストレッチやマッサージが行われます。柔道整復師が指導するリハビリメニューに従って、痛みの程度に合わせた運動療法を継続することが大切です。また、場合によっては肩関節を一時的に固定するサポーターの使用や、電気療法を併用することもあります。
また、肩関節周囲の筋肉や腱に直接アプローチする鍼治療も、痛み緩和や可動域改善に効果的となります。
特に初期の痛みが強い時期の鍼治療がお勧め期間となりますので、是非ご相談ください。
あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら
セルフケア
自宅でできるセルフケアとしては、無理のない範囲での肩のストレッチや運動が推奨されます。肩甲骨を動かすエクササイズや、腕を前後左右に軽く動かす運動は、肩の柔軟性を保ち、痛みを和らげる効果があります。以下は、代表的なセルフケアの方法です。
・肩甲骨のストレッチ
肩甲骨を前後に動かすことで、肩周りの筋肉をほぐし、肩関節の可動域を改善します。デスクワークの合間に行うと効果的です。
・ペットボトルを使った腕の振り運動
軽い負荷をかけながら腕を前後にゆっくりと振る運動を行うことで、肩の動きを滑らかにします。無理をしない範囲で行うことが重要です。
・壁を使った腕の引き上げ運動
壁に手をつき、ゆっくりと腕を上に持ち上げることで、肩の可動域を広げます。毎日少しずつ行うことで効果が出やすくなります。
セルフケアを行う際は、痛みがひどい場合には無理をせず、専門家に相談しながら進めることが重要です。痛みが和らいできたら、徐々に肩の動きを取り戻すために、リハビリ運動を継続しましょう。適切な治療とセルフケアの併用で、症状の回復を早めることができます。
四十肩・五十肩が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ
四十肩・五十肩が治るまでの期間は、個人の体質や症状の程度、治療の開始時期に大きく左右されます。一般的には、完全に治るまでに数ヶ月から1年ほどかかることが多いですが、重度のケースでは1年以上かかることもあります。
四十肩・五十肩の進行は大きく3つのステージに分かれます。
急性期(炎症期)
この時期は主に痛みが強く、肩の動作に大きな制限がかかる段階です。炎症が続くため、肩を動かすたびに鋭い痛みが発生します。通常、この急性期は数週間から数ヶ月間続きます。この間は、炎症を抑える治療を中心に、無理に肩を動かさないようにすることが重要です。
拘縮期(凍結期)
痛みが和らいできた後、肩の可動域が大きく制限される段階に入ります。この時期は「凍結肩」と呼ばれる状態で、肩の動きが硬直し、腕を上げたり回したりすることが困難になります。硬直期は数ヶ月続くことがあり、日常生活に支障が出ることが多いです。この段階では、無理のない範囲でのリハビリが推奨されます。
回復期
この時期は、肩の可動域が徐々に回復し始める段階です。リハビリを継続することで、肩関節の柔軟性が少しずつ戻り、日常の動作が容易になっていきます。回復期は数ヶ月から半年ほどかかることがあり、根気強く治療とセルフケアを行うことが必要です。
また、症状が重い場合や、初期段階で適切な治療を受けなかった場合は、回復までにさらに長い時間がかかることがあります。個々の状態に応じた治療とリハビリを続けることで、回復を早めることができます。
ただし、四十肩・五十肩は自然に治癒することもありますが、痛みが長期間続くと、肩の機能が完全には回復しない場合もあるため、早期に専門的な治療を受けることが推奨されます。
四十肩・五十肩治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ
POINT①構造の改善
あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、四十肩・五十肩や付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。
POINT②機能の改善
あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。
POINT③神経の改善
あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで四十肩・五十肩や付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。
あさひろメディカルグループの施術の流れ
受付で問診表をお受け取り下さい。
問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!