手根管症候群の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

手根管症候群

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 親指、人差し指、中指にかけてのしびれや痛み
  • 手のひら側での感覚異常
  • 物を持ち上げる際に力が入らない、握力の低下
  • 夜間や朝方に手がしびれて目が覚めることがある
  • 親指の付け根の筋肉の萎縮や筋力低下
 

手根管症候群とは?|あさひろメディカルグループ

手根管症候群は、手首にある「手根管」というトンネル状の部分で、正中神経が圧迫されることによって引き起こされる神経障害です。手根管は手首の骨と靭帯で構成されており、その中を正中神経と腱が通っています。この神経は、主に親指、人差し指、中指、および一部の薬指に感覚を伝える重要な役割を持っています。

正中神経が手根管の中で圧迫されると、神経の働きが正常に行えなくなり、しびれや痛みが発生します。特に、手のひら側の親指から中指にかけての領域でしびれや痛みを感じるのが典型的な症状です。また、指先に力が入らなくなり、物をつかんだり持ち上げたりするのが難しくなることもあります。

手根管症候群の図解

手根管症候群の症状は、初期には軽度であることが多いですが、時間が経つにつれて症状が悪化することがあります。夜間や朝方に強くなることが多く、手がしびれて目が覚める、朝起きた時に手がこわばっているといったこともよくあります。放置していると、手の筋肉(特に親指の付け根にある母指球筋)が萎縮し、指の動きが制限されるようになります。

手根管症候群は、軽度の段階であれば保存療法で改善することが多いですが、進行した場合には手術が必要になることもあります。症状が軽いからといって油断せず、早めに対処することが重要です。

手根管症候群になる原因は?|あさひろメディカルグループ

手根管症候群の主な原因は、手首に過剰な負担がかかり、手根管の中を通る正中神経が圧迫されることにあります。手首を頻繁に使用する職業や日常生活の習慣が、手根管症候群の発症リスクを高めます。以下に代表的な原因を挙げます。

1.繰り返し動作による負担

パソコンでのキーボードやマウスの長時間使用、スマートフォンの頻繁な操作、料理や裁縫、楽器演奏など、手首を繰り返し動かす作業が原因となることがよくあります。これらの作業は、手首を一定の角度で保持したり、強く曲げたりすることで、手根管内の圧力が増加し、正中神経が圧迫されやすくなります。

PCをする女性

2.ホルモンバランスの変化

妊娠中や更年期の女性に手根管症候群が多く見られることから、ホルモンの変化も原因の一つと考えられています。妊娠中の体液の増加や、ホルモンの影響で靭帯が緩み、手根管が狭くなることがあります。この結果、神経の圧迫が起こり、症状が現れることがあります。

ホルモンバランス

3.疾患との関連

糖尿病、甲状腺疾患、リウマチなどの持病を抱える方も、手根管症候群を発症しやすい傾向があります。これらの疾患は、神経に直接的な影響を与えるか、炎症を引き起こして手根管が狭くなることが原因です。特にリウマチによる炎症は、手首周辺の腱や組織に影響を及ぼし、手根管症候群を引き起こすことがあります。

4.外傷や手首への圧迫

手首の外傷や骨折、捻挫が原因で手根管内の構造が変化し、神経が圧迫されることがあります。また、手首に物理的な圧力が加わり続ける状況(例:手首に重いものを長時間押し当てる作業など)も、発症の要因となることがあります。

5.肥満や浮腫

肥満や体液の貯留による浮腫も、手根管症候群のリスクを高める要因です。体重の増加によって手首にかかる負担が増し、手根管内のスペースが狭くなることで神経が圧迫されやすくなります。

これらの原因により、手根管内の圧力が高まり、正中神経が圧迫されることで手根管症候群が引き起こされます。特に、日常的に手首を使う頻度が高い人や、これらのリスク要因を持つ人は、手根管症候群の予防や早期対策が重要です。

手根管症候群を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

手根管症候群の症状を放置すると、徐々に悪化するリスクが高まります。初期段階では、しびれや軽い痛みが時々感じられる程度ですが、放置することで以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。

1.症状の慢性化

初期段階では、しびれや痛みが一時的であっても、症状が進行するにつれて、これらの不快感が慢性的になります。特に夜間に強く現れることが多く、睡眠中に手がしびれて目が覚める、朝起きたときに手がこわばっているなど、日常生活の質が大きく低下します。悪化すると、しびれや痛みが一日中続くようになり、日常的な動作が制限されるようになります。

手根管症候群の女性

2.筋力の低下と筋萎縮

手根管症候群が進行すると、手の筋肉が次第に弱くなり、特に親指の付け根にある母指球筋が萎縮することがあります。これにより、物を握る力が著しく低下し、日常的な作業が困難になります。例えば、ペンを持つことや鍵を回す動作、瓶の蓋を開けるなどの細かい動きが難しくなり、さらに症状が悪化すると、日常生活における自立が困難になる場合もあります。

3.正中神経の永久的な損傷

手根管症候群を長期間放置した場合、正中神経に不可逆的な損傷が生じる可能性があります。正中神経の圧迫が続くと、神経の機能が著しく低下し、感覚障害や運動障害が恒常的に残ることがあります。これにより、手や指の感覚が鈍くなり、正中神経が支配する領域における運動機能も大幅に低下します。

手の神経

4.生活の質の低下

症状が進行することで、日常的な作業が困難になるだけでなく、仕事や趣味、家事など、手を使うあらゆる場面で支障をきたすようになります。これにより、生活の質が低下し、ストレスや不安を感じることが増えることが予想されます。特に手作業を伴う仕事や趣味を持つ方にとっては、大きな制限となり得ます。

5.手術が必要になる可能性

手根管症候群の進行が進むと、保存療法では症状を改善できなくなり、最終的には手術が必要になることがあります。手根管開放術という手術は、手根管の圧迫を取り除くための治療法ですが、手術後のリハビリや回復に時間がかかることが多く、日常生活に戻るまでに数ヶ月を要することもあります。手術を避けるためにも、早期の治療が推奨されます。

手根管症候群を放置してしまうと、軽度のしびれや痛みが深刻な問題へと進行するリスクが高まります。初期段階での治療が、将来的な手術や生活の質の低下を防ぐ鍵となりますので、症状が現れた場合には早めに対処することが大切です。

手根管症候群の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

手根管症候群の治療方法には、症状の重さや進行度に応じて様々なアプローチが取られます。以下に、一般的な治療法とセルフケアの方法を紹介します。

保存療法

・サポーターの使用

軽度から中程度の手根管症候群の治療には、サポーターやリストスプリントを使用して手首を固定し、過度な動きを制限することが有効です。特に夜間に着用することで、手首の不自然な姿勢による正中神経への圧迫を防ぎ、症状の軽減が期待できます。

・薬物療法

消炎鎮痛剤(NSAIDs)を使用することで、痛みや炎症を軽減することができます。これにより、一時的に症状が緩和され、日常生活が少し楽になることがあります。場合によっては、医師の指示でステロイド注射が行われ、正中神経の周りの炎症を直接的に抑えることもあります。

リハビリテーションとストレッチ

・手首のストレッチとエクササイズ

手根管症候群の予防や症状の改善には、手首や指のストレッチが重要です。手首を優しく前後に曲げ伸ばしするストレッチを定期的に行うことで、手根管内の圧力を軽減し、神経の圧迫を減らすことができます。これにより、血行が改善され、症状が緩和することがあります。

手のストレッチをする女性

・前腕の筋力強化

手首周辺の筋肉を鍛えるエクササイズも効果的です。前腕の筋力を強化することで、手根管にかかる負担が軽減され、症状の悪化を防ぐことが期待されます。軽いダンベルやエクササイズボールを使った筋力トレーニングを取り入れると良いでしょう。

物理療法

・超音波療法

物理療法として、超音波治療が行われることがあります。超音波療法は、深部の組織に対して熱を加え、血流を促進し、炎症を抑える効果があります。定期的な治療で、手根管内の圧迫が軽減し、症状が緩和することがあります。

超音波治療

・鍼治療

鍼治療は、手根管症候群の症状を緩和するための効果的な方法の一つです。鍼による刺激が、神経の圧迫を和らげ、痛みやしびれの緩和に寄与します。また、血行が促進され、炎症を抑える効果も期待できます。鍼治療は整骨院や接骨院などで行うことができ、症状の改善を助ける手段として人気があります。

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

手術的療法

・手根管開放術

保存療法で症状が改善しない場合や、神経の圧迫が強く、筋肉の萎縮が始まっている場合は、手術が検討されることがあります。手根管開放術は、正中神経を圧迫している手根靭帯を切開し、手根管内の圧力を軽減する手術です。手術は比較的短時間で行われ、成功率も高いですが、手術後のリハビリも重要です。リハビリをしっかり行うことで、術後の回復が促進され、再発のリスクを減らすことができます。

セルフケアの方法

・休息と手首の安静

手首に過度な負担をかける動作を避け、十分な休息を取ることが重要です。パソコン作業やスマートフォンの操作を長時間行わないよう心がけ、手首をリラックスさせる時間を意識的に設けましょう。

・適切な姿勢と道具の使用

手首の負担を減らすために、適切な姿勢で作業を行い、道具の使い方を見直すことが大切です。特に、キーボードやマウスの使用時には、手首が自然な角度で保持されるようにすることが推奨されます。エルゴノミクスデザインの道具を使用することで、手首への負担を軽減できます。

・温める

血流を良くするために、手首を温めることもセルフケアの一環として有効です。ホットパックや温かいタオルで手首を温めることで、血行が促進され、痛みやこわばりが和らぐことがあります。

手根管症候群の治療には、早期発見と適切な対応が不可欠です。症状が軽度なうちにセルフケアや保存療法を行うことで、進行を防ぐことができます。

手根管症候群が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

手根管症候群の治療期間は、症状の程度や治療方法、そして患者の生活習慣によって大きく異なります。症状が軽度の場合は、セルフケアや保存療法を行うことで、数週間から数ヶ月で改善することが多いですが、進行した場合や手術が必要な場合は、回復にもっと長い期間がかかることもあります。以下に、治療期間の目安を詳しく説明します。

軽度から中程度の手根管症候群

軽度から中程度の手根管症候群の場合、手首のサポーターの使用やストレッチ、薬物療法、そして物理療法を組み合わせた保存的療法が主な治療法となります。この段階での治療期間は、通常数週間から数ヶ月程度です。適切なセルフケアを行い、手首の負担を軽減することで、回復が早まることが期待されます。

手首の使い過ぎを避けるため、日常生活においても意識的に休息を取り入れることが重要です。また、ストレッチや軽いリハビリを継続することで、症状が安定し、再発を防ぐことができます。

中程度から重度の手根管症候群

中程度から重度の場合、保存療法では改善が見られないこともあります。この場合、ステロイド注射などを行い、神経周囲の炎症を鎮めることで症状を緩和することができます。これにより、治療期間がさらに数ヶ月延びることがある一方で、症状が徐々に改善することが期待されます。

症状が重度である場合は、治療に時間がかかるだけでなく、完全に回復するまでに時間が必要です。この段階では、医師や専門家による定期的なフォローアップが推奨されます。

手術が必要な場合

保存療法で症状が改善しない場合や、筋肉の萎縮が見られる場合は、手根管開放術という手術が必要になることがあります。手術自体は比較的短時間で行われ、成功率も高いものの、術後の回復には時間がかかります。

手術後は、手首の腫れや痛みが数週間続くことがありますが、リハビリを開始することで、徐々に症状が改善していきます。回復には個人差がありますが、通常は数ヶ月から半年ほどかけて完全な機能回復を目指します。特に、リハビリ期間中に手首や指の筋力を取り戻すためのエクササイズが重要です。

治療期間を短縮するためのポイント

手根管症候群の回復を早めるためには、適切な治療法に加えて、患者自身の生活習慣の改善が重要です。以下のポイントに注意することで、治療期間の短縮が期待できます。

・定期的なストレッチとエクササイズ

手首や指のストレッチを毎日続けることで、神経への圧迫を軽減し、血流を促進します。これにより、症状の悪化を防ぎ、回復が早まります。

・手首への負担を軽減する

パソコン作業やスマートフォンの使用など、手首に負担をかける作業を避け、適切な休息を取ることが大切です。また、作業中にはエルゴノミクスデザインの道具を使用し、手首を自然な姿勢に保つよう心がけましょう。

手根管症候群治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、手根管症候群や付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

胸椎の矯正

 

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

手の筋膜リリース

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで手根管症候群や付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

手の鍼治療

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー