肘の痛み
- 肘を曲げたり伸ばしたりする際の鋭い痛み
- 肘の内側または外側に感じる慢性的な鈍痛
- 物を持ち上げる際の力の低下や違和感
- 肘から手や指先にかけてのしびれや麻痺感
- 長時間の作業後に肘に感じる疲労感やこわばり
肘の痛みとは?|あさひろメディカルグループ
肘の痛みは、肘関節およびその周囲の筋肉、腱、靭帯、神経に起因するさまざまな症状を指します。肘関節は、上腕骨、尺骨、橈骨の3つの骨で構成されており、複雑な構造を持っています。この構造により、肘は屈曲や伸展、回旋などの多彩な動きを可能にしていますが、その分、繰り返しの動作や外傷、負担の蓄積により痛みが生じやすい部分でもあります。
肘の痛みには、急性と慢性の2つのタイプがあります。急性の痛みは、外傷や突然の負荷によって引き起こされることが多く、打撲や捻挫、筋肉や腱の損傷が原因となります。これに対して、慢性の痛みは、長期間にわたる反復動作や姿勢の悪さ、筋肉のアンバランスなどが原因で徐々に悪化していくケースが一般的です。慢性の痛みは、最初は軽度な違和感から始まり、放置することで痛みが増し、日常生活に支障をきたすようになることがあります。
また、肘の痛みは、その発生部位によっても異なります。肘の外側に痛みが生じる「テニス肘」や、内側に痛みが出る「ゴルフ肘」など、特定の動作や負荷に関連する痛みが知られています。これらの症状は、主に筋肉や腱の炎症が原因で発生し、特定の動作を行う際に強い痛みを感じることが特徴です。
肘の痛みは、日常生活の中でよく見られる症状であり、早期に適切な対応をすることで、痛みの進行を防ぐことが可能です。次に、肘の痛みの具体的な原因について詳しく見ていきましょう。
肘の痛みの原因とは?|あさひろメディカルグループ
肘の痛みの原因は多岐にわたりますが、大きく分けて外傷性のものと、非外傷性のものに分類されます。それぞれの原因には特有の症状や痛みのパターンがあり、適切な診断と治療が必要です。
外傷性の原因
・打撲や捻挫
急な衝撃や転倒などで肘を強打した場合、打撲や捻挫が生じることがあります。これにより、肘周囲の組織が損傷し、腫れや痛みが発生します。
・脱臼
肘関節の脱臼は、特にスポーツや事故などの外的な力が加わった際に発生しやすく、関節が正常な位置からずれてしまうことで激しい痛みを伴います。
・骨折
肘の骨折は、直接的な外傷によるものが多く、特に高齢者や子供に多く見られます。骨折が発生すると、即時の強い痛みとともに、肘の動きが制限されることがあります。
非外傷性の原因
・テニス肘(外側上顆炎)
手首を繰り返し使う動作によって、肘の外側に位置する筋肉や腱が炎症を起こすことが原因です。テニスをする人に多く見られますが、日常生活でも手首を頻繁に使用する作業が原因となることがあります。
・ゴルフ肘(内側上顆炎
ゴルフや重い物を持ち上げる動作などで、肘の内側に負担がかかり、筋肉や腱が炎症を起こすことで生じる痛みです。手のひらを使う作業や反復動作が原因となります。
・肘関節炎
関節自体が炎症を起こす状態で、加齢に伴う変形性関節症や、リウマチ性関節炎などが原因となることがあります。これにより、肘の可動域が制限され、痛みが生じます。
・尺骨神経障害
尺骨神経が肘の部分で圧迫されることで、指先や前腕にかけてしびれや痛みが現れることがあります。これを「肘部管症候群」と呼び、放置すると症状が悪化することがあります。
・腱炎や腱鞘炎
肘の周囲の腱が炎症を起こし、痛みを引き起こします。これらは、反復動作や過度な使用が原因で発生しやすいです。
これらの原因を理解することで、肘の痛みのメカニズムを把握し、適切な予防策や治療方法を選択することが可能になります。次に、肘の痛みを放置・悪化させた場合の影響について見ていきましょう。
肘の痛みを放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ
肘の痛みを放置したり、適切な治療を受けずに症状を悪化させてしまうと、以下のような深刻な問題が発生する可能性があります。
慢性痛への進行
軽度の肘の痛みが徐々に悪化し、慢性的な痛みに進行することがあります。例えば、テニス肘やゴルフ肘は、初期の段階では軽い違和感や軽度の痛みを感じるだけかもしれませんが、放置すると炎症が広がり、慢性的な痛みへと変わります。慢性痛になると、治療期間が長くなるだけでなく、日常生活の質も大きく低下してしまいます。
筋力低下と可動域の制限
肘の痛みが続くと、痛みを避けるために肘を動かさないようにすることが増え、結果として筋力が低下し、関節の可動域が制限される可能性があります。筋力低下や可動域の制限は、日常生活での動作が不自由になり、例えば物を持ち上げる、ドアを開けるといった基本的な動作にも支障をきたすようになります。
神経障害のリスク
尺骨神経障害など、神経に関連する問題が原因で肘の痛みが生じている場合、放置することで神経の損傷が進行し、永久的な神経障害に発展するリスクがあります。これにより、手や指先にしびれや麻痺が生じ、日常生活における細かい作業が困難になることがあります。
生活の質の低下
肘の痛みが長期間続くことで、仕事や趣味、家事といった日常生活全般に悪影響を及ぼします。痛みを我慢しながら生活を続けることで、精神的なストレスも増加し、生活の質が大幅に低下する可能性があります。特に、スポーツや趣味に支障をきたすことで、ストレスやフラストレーションが溜まりやすくなります。
治療が難しくなる
症状が進行し、慢性化することで、治療が難しくなる場合があります。初期の段階であれば、比較的簡単な治療やセルフケアで改善が期待できる場合も、放置して症状が悪化すると、手術などの外科的処置が必要になることもあります。手術後のリハビリテーションも含めると、治療期間が長くなり、完全な回復には多くの時間と努力が求められることになります。
肘の痛みを軽視せず、早期に適切な治療を受けることが、健康な生活を維持するために重要です。次に、肘の痛みの治療方法やセルフケアの方法について詳しく見ていきましょう。
肘の痛みの治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ
肘の痛みを軽減し、根本的に改善するためには、適切な治療とセルフケアが重要です。ここでは、肘の痛みの原因に応じた治療方法と、自宅でできるセルフケアの方法について詳しく解説します。
専門的な治療方法
・休息とアイシング
急性の痛みや炎症がある場合、まずは肘を休めることが必要です。過度な負担をかける動作を避け、痛みがある部位を冷やすことで、炎症を抑えることができます。アイシングは、1回20分程度を目安に、1日に数回行うと効果的です。
・物理療法
専門の治療院では、物理療法が行われます。低周波治療器や超音波治療、温熱療法などを用いて、血行を促進し、筋肉や腱の炎症を和らげる治療が行われます。また、筋力トレーニングやストレッチを組み合わせることで、肘周辺の筋肉を強化し、再発を防ぎます。
・テーピングやサポーターの使用
テーピングやサポーターを使用することで、肘への負担を軽減し、痛みの悪化を防ぐことができます。特に、スポーツや日常生活での動作中にサポートを得るために有効です。専門家による適切なテーピング技術を学ぶことが重要です。
・鍼灸治療
鍼灸治療は、東洋医学に基づくアプローチで、痛みや炎症を緩和する効果があります。ツボを刺激することで、血行を促進し、体の自然治癒力を高めることが期待されます。特に慢性的な肘の痛みに対して有効な治療法として知られています。
あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら
・手術
肘の痛みが重度で、保存的な治療が効果を示さない場合、手術が必要になることがあります。手術では、損傷した腱や神経を修復し、痛みの原因を取り除くことが目的となります。手術後は、リハビリテーションを通じて、肘の機能を回復させることが重要です。
セルフケアの方法
・ストレッチと筋力強化
肘の周りの筋肉を柔軟に保ち、強化するためのストレッチや筋力トレーニングを行いましょう。特に、腕や肩、背中の筋肉をバランス良く鍛えることで、肘への負担を軽減することができます。痛みがある場合は、無理をせず、専門家の指導のもとで行うことが推奨されます。
・姿勢改善
長時間の作業やスポーツを行う際は、正しい姿勢を維持することが重要です。例えば、デスクワーク時の肘の位置を調整したり、スポーツの際に肘に負担がかからないフォームを意識することで、痛みの予防や改善に繋がります。
・日常生活の見直し
肘に負担をかける動作を減らすため、日常生活での動作を見直すことも重要です。例えば、重い物を持ち上げる際には両手を使う、腕を使う作業の合間に休憩を取るなど、肘にかかる負担を分散させる工夫が必要です。
・温熱療法
慢性的な痛みの場合、温熱療法が有効です。入浴時に温かいお湯で肘を温めたり、温湿布を使って血行を促進し、痛みを和らげることができます。
これらの治療方法とセルフケアを組み合わせることで、肘の痛みを効果的に軽減し、再発を防ぐことができます。次に、肘の痛みが治るまでの期間について説明します。
肘の痛みが治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ
肘の痛みが治るまでの期間は、痛みの原因や症状の重さ、そしてどの程度早期に治療を開始できたかによって大きく異なります。以下に、一般的な肘の痛みの原因ごとの回復期間の目安を示します。
テニス肘・ゴルフ肘(外側上顆炎・内側上顆炎)
これらの炎症性疾患は、早期に適切な治療を受けた場合、軽度であれば数週間から1ヶ月程度で改善することが期待できます。ただし、慢性的な痛みがある場合や、症状が悪化している場合には、数ヶ月から半年以上の治療期間が必要になることもあります。この間、炎症を抑えるための休息や、ストレッチ・筋力トレーニングなどが重要となります。
肘の捻挫や打撲
肘の軽度の捻挫や打撲であれば、2〜4週間程度で痛みが和らぎ、通常の活動に戻ることができます。ただし、強い打撲や捻挫で組織が損傷している場合、完全に回復するまでに1〜2ヶ月かかることもあります。治療中は、肘を安静に保ち、必要に応じてアイシングやテーピングを行います。
肘関節炎
関節炎の回復期間は、炎症の原因や進行度によります。軽度の炎症であれば、数週間の治療で改善することがありますが、リウマチ性関節炎や変形性関節症が原因である場合は、長期的な治療が必要です。症状の管理には、抗炎症薬の使用や物理療法、場合によっては関節内注射や手術が検討されます。
神経障害(尺骨神経障害)
尺骨神経障害の場合、症状の重さによって回復期間が異なります。軽度の神経圧迫であれば、1〜2ヶ月程度の治療で改善することが多いですが、神経の損傷が進んでいる場合は、回復までに半年以上かかることもあります。場合によっては、手術が必要となるケースもあります。治療後は、リハビリテーションを通じて筋力や可動域を回復させることが重要です。
骨折や脱臼
骨折や脱臼などの外傷性の肘の痛みの場合、治療期間は損傷の程度によって大きく異なります。単純な骨折であれば、6〜8週間で骨が癒合し、その後数ヶ月のリハビリが必要です。複雑な骨折や脱臼の場合は、手術が必要となり、回復には半年以上の期間がかかることもあります。
早期治療の重要性
いずれの場合も、早期に適切な治療を受けることが、回復期間を短縮し、再発を防ぐ鍵となります。痛みを感じたら無理をせず、専門家に相談し、症状に合った治療プランを立てることが大切です。特に、慢性的な痛みや症状が悪化する前に対応することで、長引く痛みや治療期間の延長を防ぐことができます。
肘の痛み治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ
POINT①構造の改善
あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、肘の痛みや付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。
POINT②機能の改善
あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。
POINT③神経の改善
あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで肘の痛みや付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。
あさひろメディカルグループの施術の流れ
受付で問診表をお受け取り下さい。
問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!