脊柱管狭窄症
- 腰や脚に感じる鋭い痛みや鈍痛
- 長時間の歩行や立位で痛みやしびれが増す
- 足のしびれや重だるさ、力が入りにくくなる
- 筋力の低下や足の麻痺
- 排尿・排便機能の障害(頻尿、尿失禁など)
脊柱管狭窄症とは?|あさひろメディカルグループ
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、脊柱管と呼ばれる脊椎の内部にある神経の通り道が狭くなり、その結果として神経が圧迫され、痛みやしびれ、運動機能の低下などの症状を引き起こす病気です。脊柱管は、脳から脊髄を通して全身に情報を伝える重要な構造です。この脊柱管が何らかの原因で狭くなると、神経に異常が生じ、腰部や下肢に痛みやしびれが発生します。
脊柱管狭窄症は特に高齢者に多く見られますが、加齢だけが原因ではありません。椎間板の変性、骨棘(こっきょく)と呼ばれる骨の異常な成長、関節炎、そして過度の骨変形などが脊柱管を狭くする要因となります。これらの変化により、神経に過剰な圧力がかかり、脊髄や末梢神経が正常に機能しなくなるのです。
一般的に、脊柱管狭窄症は腰部に発生することが多いですが、頸部や胸部にも発生することがあります。腰部脊柱管狭窄症は、腰痛や足の痛み、しびれを引き起こし、歩行や立位が難しくなるケースが多いです。特に、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる症状が特徴的で、これは歩くと徐々に痛みが増し、休むと楽になるというものです。頸部脊柱管狭窄症では、首や肩の痛み、腕や手にかけてのしびれ、そして細かい動作が難しくなるといった症状が現れます。
脊柱管狭窄症の症状は徐々に進行することが多く、初期には軽度の痛みやしびれだけで済むことがありますが、進行すると日常生活に重大な影響を及ぼします。早期に適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を取り戻すことが可能です。
脊柱管狭窄症は一見すると単なる腰痛や足の痛みと混同されがちですが、長期間の痛みやしびれ、間欠性跛行が見られる場合は、この疾患が原因である可能性が高いです。早期の診断と治療が重要なポイントとなるため、該当する症状を感じたら専門医の診断を受けることをお勧めします。
脊柱管狭窄症になる原因は?|あさひろメディカルグループ
脊柱管狭窄症の主な原因は、脊柱管を取り囲む骨や軟部組織の変性や損傷に関連しています。年齢を重ねるにつれて、これらの組織が次第に変形し、神経が通る脊柱管が狭くなることがあります。以下に、脊柱管狭窄症の主な原因を解説します。
1.加齢による変化
加齢は、脊柱管狭窄症の最も一般的な原因です。加齢に伴い、椎間板が水分を失い、弾力性が低下します。その結果、椎間板がつぶれたり、外側に膨らんだりして、脊柱管内の空間が狭くなることがあります。また、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の成長が進むこともあり、この骨棘が神経に圧力をかけることがあります。さらに、靭帯(じんたい)や関節の肥厚(ひこう)や硬化が進行し、脊柱管が狭窄されることも原因の一つです。
2.椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、椎間板の一部が脊柱管内に突き出して神経を圧迫する状態です。このヘルニアが脊柱管を狭くすることによって、神経に圧力がかかり、脊柱管狭窄症の症状が現れることがあります。特に若年層でも、この椎間板ヘルニアが原因で脊柱管狭窄症になることがあるため、年齢に関係なく注意が必要です。
3.関節炎
脊椎の関節における変形性関節症やリウマチ性関節炎も、脊柱管狭窄症の原因となることがあります。関節炎により、関節が肥厚し、脊柱管内のスペースが狭くなることがあります。この結果、神経が圧迫され、痛みやしびれが発生します。
4.先天性の脊柱管狭窄
一部の人々は生まれつき脊柱管が狭いことがあります。この先天的な狭窄は、加齢や外傷などが原因でさらに悪化することがあり、若いころから症状が出る場合があります。この先天性の狭窄は、家族歴や遺伝的な要因が関係していることが多いです。
5.外傷や怪我
脊柱管狭窄症は、外傷や怪我によっても発生することがあります。例えば、交通事故やスポーツでの激しい衝撃、重い物を持ち上げる動作などにより、脊椎が損傷し、脊柱管が狭くなることがあります。これにより、神経に圧力がかかり、脊柱管狭窄症の症状が現れることがあります。
6.その他の疾患や条件
脊柱管狭窄症は、腫瘍や感染症、脊椎の奇形などの他の疾患や病態によっても引き起こされることがあります。腫瘍が脊柱管内に成長すると、神経に圧力をかけ、狭窄症を引き起こす可能性があります。また、感染症が脊椎に炎症を引き起こし、それが原因で脊柱管が狭くなる場合もあります。
これらの原因が複合的に作用し、脊柱管狭窄症の発症に至ることが多いため、早期の予防や適切な生活習慣の見直しが重要です。特に加齢に伴う変化は避けられないため、日常的に体をケアすることが重要です。
脊柱管狭窄症を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ
脊柱管狭窄症を放置したり、適切な治療を受けずに症状を軽視してしまうと、次第に症状が悪化し、日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。以下に、脊柱管狭窄症を放置した際に起こり得るリスクについて詳しく説明します。
1.痛みの悪化と慢性化
脊柱管狭窄症の初期段階では、痛みやしびれが軽度であったり、断続的に現れることが多いですが、これを放置すると症状が次第に強くなり、持続的な痛みへと進行します。特に、腰や脚の痛みが増加し、歩くたびに強い痛みを感じたり、立ち上がることが辛くなったりします。最終的には、痛みが慢性化し、日常生活が制限されることになります。
2.歩行障害
脊柱管狭窄症が進行すると、神経への圧迫が増加し、歩行が困難になることがあります。典型的な症状の一つとして「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。これは、歩行中に足に痛みやしびれが現れ、一定の距離を歩くと強い痛みのために立ち止まらなければならなくなる症状です。休息をとることで一時的に症状が軽減しますが、再度歩き始めると痛みが再発することが多いです。このような歩行障害が進行すると、移動や外出が困難になり、生活の質が大幅に低下します。
3.下肢の筋力低下と麻痺
脊柱管狭窄症を放置すると、下肢の神経が長期間にわたり圧迫されるため、次第に筋力が低下し、最悪の場合、下肢の麻痺に至ることがあります。これにより、歩行が不安定になったり、足の指やかかとを動かすのが難しくなることがあります。特に、神経が不可逆的に損傷を受けると、手術を行っても回復が困難になる場合があります。
4.排尿・排便機能の障害
脊柱管狭窄症が進行し、脊髄や神経根が強く圧迫されると、排尿や排便に関わる神経にも影響を及ぼすことがあります。これにより、頻尿、尿失禁、尿が出にくくなる、または排便が困難になるといった排泄機能の障害が発生することがあります。このような症状が現れた場合、緊急の治療が必要です。放置すると、症状が進行し、長期的な後遺症が残る可能性があります。
5.精神的な負担の増加
脊柱管狭窄症による痛みや歩行障害が続くことで、日常生活が制限され、外出や仕事が難しくなると、心理的な負担も大きくなります。これにより、不安感や抑うつ状態に陥るリスクも増加します。慢性的な痛みがストレスとなり、生活の質が低下することで、精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
6.最悪の場合、手術が必要になる
症状が進行し、保存療法やリハビリでは改善が見られない場合、手術が必要になることがあります。手術では、狭窄した部分を広げて神経の圧迫を取り除くことが主な目的となりますが、手術は身体への負担が大きいため、可能であれば早期に保存療法を行うことが望ましいです。また、手術を受けた後でも、完全な回復までに時間がかかり、長期間のリハビリが必要になることもあります。
このように、脊柱管狭窄症を放置することで、症状が進行し、生活の質が著しく低下するだけでなく、回復が難しい後遺症を残す可能性もあります。少しでも痛みやしびれを感じた場合には、早めに医師の診断を受け、適切な治療を開始することが重要です。
脊柱管狭窄症の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ
脊柱管狭窄症の治療方法には、保存療法と手術療法があります。症状の程度や患者様の年齢、日常生活の状況に応じて、適切な治療方法を選択することが重要です。ここでは、代表的な治療方法とセルフケアの方法について詳しく解説します。
1.保存療法
保存療法は、手術を行わずに症状を改善するための治療法で、特に軽度から中等度の脊柱管狭窄症の患者様に適しています。以下に、主な保存療法を紹介します。
・物理療法
物理療法では、温熱療法、電気療法、超音波療法などを用いて、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善します。これにより、神経への圧迫を和らげ、痛みやしびれを軽減することが可能です。また、牽引療法も用いられ、脊椎を引き伸ばすことで脊柱管の圧迫を軽減します。
・薬物療法
消炎鎮痛薬(NSAIDs)や筋弛緩薬が、痛みや炎症を軽減するために使用されます。場合によっては、神経ブロック注射(硬膜外ステロイド注射)を行い、直接的に痛みを抑える治療も行われます。これにより、痛みが緩和され、リハビリテーションやセルフケアが効果的に進むことがあります。
・リハビリテーション
リハビリテーションは、脊柱管狭窄症の治療において非常に重要な役割を果たします。専門家の指導のもと、腰や下肢の筋力強化運動、ストレッチ、姿勢矯正のトレーニングを行います。これにより、筋肉を柔軟にし、脊椎への負担を軽減することができます。特に、腹筋や背筋を強化することで、腰椎を安定させ、症状の緩和につながります。
2.手術療法
保存療法で症状が改善しない場合や、症状が重度の場合には、手術が検討されます。手術は脊柱管を広げ、神経への圧迫を直接的に取り除くことを目的とします。以下に代表的な手術方法を紹介します。
・除圧術
除圧術は、脊柱管を広げるために狭窄部分の骨や椎間板、靭帯を部分的に除去する手術です。これにより、神経への圧迫を解放し、症状を改善します。術後の回復期間は個人差がありますが、リハビリテーションを併用し、日常生活への復帰を目指します。
・固定術
固定術は、脊椎の安定性が損なわれている場合に行われる手術です。脊椎の不安定な部分を金属製の器具や骨移植で固定し、脊柱管が再び狭くならないようにします。これにより、痛みの再発を防ぎますが、術後のリハビリが重要です。
3.セルフケアの方法
自宅で行うセルフケアも、脊柱管狭窄症の症状を軽減し、再発を防ぐために重要です。以下に、簡単に取り入れられるセルフケアの方法を紹介します。
・適度な運動
軽いウォーキングや水中ウォーキング、ストレッチなどの適度な運動は、筋肉を柔軟に保ち、血流を促進します。特に水中での運動は、体に負担をかけずに筋力を強化できるため、脊柱管狭窄症に適した運動です。
・姿勢の改善
悪い姿勢は、脊柱管に余分な負担をかける原因となります。デスクワークや長時間の座位が続く場合は、腰にサポートを加えたり、適度に姿勢を変えることが重要です。椅子に座る際は、背筋を伸ばし、足を地面にしっかりつける姿勢を心がけましょう。
・腰を冷やさない
腰を冷やすことは、筋肉の緊張や血流の悪化を引き起こし、痛みを悪化させることがあります。特に冬場は腰を温めることが重要で、腹巻やホットパックを使って腰部の血流を促進しましょう。
・ストレッチ
腰や背中のストレッチを定期的に行うことで、筋肉の柔軟性を高め、神経への圧迫を和らげることができます。特に、骨盤や股関節周りのストレッチは、腰への負担を軽減し、症状の緩和につながります。
脊柱管狭窄症は、症状に合わせた適切な治療とセルフケアによって、日常生活の質を向上させることが可能です。医師の指導のもと、自分に合った治療法を見つけ、継続的に取り組むことが大切です。
脊柱管狭窄症が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ
脊柱管狭窄症の治療には、症状の進行度や個人の体力、生活習慣などにより、改善までの期間には大きな個人差があります。しかし、一般的な治療の進行と症状の改善期間について目安を知っておくことは、治療に対する不安を軽減し、計画的にリハビリやセルフケアを行うために役立ちます。
1.軽度〜中等度の脊柱管狭窄症の場合
軽度から中等度の脊柱管狭窄症の場合、保存療法を中心とした治療が効果的です。リハビリテーションや物理療法、薬物療法を組み合わせることで、早ければ数週間から数ヶ月で痛みやしびれが軽減することがあります。特にリハビリテーションでは、正しい姿勢や体の使い方、筋力を強化するための運動を継続することが重要です。多くの患者様は、3〜6ヶ月の治療とセルフケアを続けることで、日常生活に支障をきたすことなく過ごせるようになることが多いです。
ただし、改善が見られるまでには時間がかかるため、焦らず継続的な治療を行うことが必要です。痛みが和らいできた段階で急に運動量を増やしたり、負荷の高い活動を行うと再発する恐れがあるため、医師や理学療法士の指導を守りながら、段階的に活動を増やしていくことが大切です。
2.重度の脊柱管狭窄症の場合
重度の脊柱管狭窄症で保存療法が効果を示さない場合、手術が必要となることがあります。手術後の回復期間も患者様の状態によりますが、一般的には6ヶ月から1年程度が目安です。手術後は、術後の痛みやしびれが改善されるまでに時間がかかることがあり、またリハビリを続けることで、脊柱管の安定性を保つことが重要です。
術後のリハビリテーションは、筋力を徐々に回復させるために欠かせません。回復が順調であれば、数ヶ月で日常生活への復帰が可能となりますが、無理をせず、医師の指導の下でリハビリを進めることが大切です。また、手術後でも再発を防ぐために、姿勢や体の使い方を注意し、適切なセルフケアを続ける必要があります。
3.再発を防ぐためのケア
脊柱管狭窄症は、症状が改善した後も再発する可能性があります。そのため、治療が終了した後でも定期的な運動やストレッチ、適切な姿勢を保つことが重要です。予防的なリハビリやセルフケアを続けることで、再発のリスクを減らし、長期的に健康を維持することができます。
再発予防のためには、腰や背中にかかる負担を減らすための体重管理や、腰を冷やさないようにすることが大切です。また、長時間同じ姿勢で座り続けることを避け、定期的に体を動かすことを心がけましょう。
4.個人差と継続的なサポート
脊柱管狭窄症の治療期間には個人差があり、すべての患者様が同じスピードで回復するわけではありません。治療の過程で症状が一時的に悪化したり、回復が遅れたりすることもありますが、焦らずに医師や理学療法士のサポートを受けながら治療を続けることが大切です。
また、患者様ごとに生活習慣や体力、筋力の状態が異なるため、治療法やリハビリのプランは個別に調整されます。最も重要なことは、専門家と相談しながら、自分に合ったペースで治療を進めることです。
脊柱管狭窄症の治療には時間がかかることがありますが、適切な治療とセルフケアの実施により、症状の改善と再発防止が期待できます。継続的なケアと自己管理を意識し、治療に取り組んでいくことが、長期的な健康を維持するための鍵となります。
脊柱管狭窄症治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ
POINT①構造の改善
あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、脊柱管狭窄症に付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。
POINT②機能の改善
あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。
POINT③神経の改善
あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで脊柱管狭窄症に付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。
あさひろメディカルグループの施術の流れ
受付で問診表をお受け取り下さい。
問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!