腕のしびれの原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

腕のしびれ

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 腕の感覚が鈍くなる
  • 腕がチクチク・ビリビリする
  • 腕に力が入りにくい
  • 手先がうまく動かない
  • 痛みを伴う
 

腕のしびれとは?|あさひろメディカルグループ

腕のしびれは、腕全体または部分的に感覚が鈍くなったり、チクチクやピリピリとした異常な感覚が生じる状態を指します。しびれの程度や範囲は人それぞれで、指先だけがしびれることもあれば、肩から手指にかけて広範囲にわたることもあります。また、しびれが持続する時間も異なり、短時間で治る場合もあれば、長時間続くこともあります。

腕がしびれる女性

しびれの感覚は、軽い場合は不快感を伴う程度ですが、ひどくなると日常生活に支障をきたすことがあります。例えば、ペンを持って文字を書くのが難しくなったり、細かい作業ができなくなったりすることがあります。さらに、しびれに加えて痛みや筋力低下が生じることもあり、このような場合は日常生活の質が著しく低下します。

しびれが生じるメカニズムとしては、主に神経の圧迫や血行不良が考えられます。神経が圧迫されると、その神経が支配する領域に異常な感覚が伝わるようになります。これにより、腕にしびれや痛みが現れるのです。血行不良が原因の場合は、血液の流れが妨げられることで酸素や栄養素の供給が不足し、しびれが生じます。

腕のしびれは一過性のものである場合もありますが、しびれが持続したり、頻繁に発生する場合は、より深刻な問題が潜んでいる可能性があります。そうした場合は、早期に原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。

腕のしびれの原因とは?|あさひろメディカルグループ

腕のしびれにはさまざまな原因が考えられ、その背景には神経や血行、筋肉などの問題が関与しています。以下は、腕のしびれを引き起こす代表的な原因です。

1.神経圧迫

腕のしびれの最も一般的な原因の一つは、神経の圧迫です。たとえば、頚椎(首の部分)の椎間板が変形して神経根を圧迫する「頚椎椎間板ヘルニア」や、加齢に伴う変性により脊髄が圧迫される「頚椎症性脊髄症」があります。これらの状態が原因で、首から肩、腕、指先にかけてしびれや痛みが生じることがあります。

ヘルニア

2.血行不良

長時間同じ姿勢でいることや、腕を高く上げている状態が続くと、腕の血流が悪くなり、しびれが生じることがあります。特に、デスクワークやスマートフォンの使用中に腕を動かさずにいると、腕の血行が滞り、しびれを感じることが多くなります。血行不良が原因の場合、腕を動かすことでしびれが緩和されることが一般的です。

3.外傷や怪我

腕や肩への外傷、例えば骨折や脱臼が神経に影響を及ぼすと、しびれが生じることがあります。特に、外傷後に神経が圧迫されたり、損傷を受けると、しびれが長期間続くことがあります。また、打撲や筋肉の損傷が原因で筋肉が腫れて神経を圧迫することでも、しびれが起こることがあります。

4.筋肉の緊張

肩や首、腕の筋肉が過度に緊張すると、神経や血管が圧迫され、しびれが生じることがあります。筋肉の緊張は、姿勢の悪さやストレス、運動不足が原因で引き起こされることが多いです。特に、デスクワークや長時間の車の運転など、同じ姿勢を続けることが多い方は注意が必要です。

デスクワークによる不調を抱える女性

5.糖尿病による神経障害

糖尿病の合併症として、末梢神経障害が挙げられます。これにより、手足の末端にしびれや痛みが生じることがあります。糖尿病患者は血糖値の管理が不十分な場合、神経が損傷を受けやすくなり、特に手足にしびれが生じやすくなります。

6.その他の原因

その他にも、ビタミンB12の欠乏やアルコール依存症、自律神経の乱れなどが原因で腕のしびれが生じることがあります。また、特定の薬の副作用としてしびれが現れることもあるため、こうした場合は医師と相談することが重要です。

これらの原因を特定することで、適切な治療法を選択することができます。しびれが長期間続く場合や、症状が悪化する場合は、専門医の診察を受けて、原因をしっかりと突き止めることが大切です。

腕のしびれを放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

腕のしびれを軽視して放置してしまうと、症状が悪化し、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。しびれは一時的なものである場合もありますが、原因が根本的に解決されない限り、次第に悪化していくことが多いです。以下に、しびれを放置・悪化させた場合のリスクについて詳しく解説します。

1.筋力低下

しびれが持続することで、筋肉に十分な神経伝達が行われず、筋力が低下することがあります。例えば、腕のしびれが原因で物を持ち上げる力が弱くなったり、細かい作業が困難になることがあります。このような筋力低下は、日常生活における動作や作業能力を大きく制限するため、生活の質が著しく低下します。

2.慢性的な痛み

しびれが続くと、やがて神経が慢性的な痛みを引き起こすことがあります。特に神経が圧迫され続けることで、神経痛が発生し、鋭い痛みや焼けるような痛みを感じることがあります。このような痛みは、日常生活に大きな支障をきたし、精神的なストレスや不安を増大させる原因となります。

手のしびれ

3.日常生活の支障

腕のしびれが原因で、日常生活における簡単な動作が困難になることがあります。例えば、料理や掃除といった家事、仕事でのパソコン作業、さらには趣味のスポーツや楽器演奏など、多くの活動が制限される可能性があります。特に、慢性的なしびれや痛みがある場合、これらの活動がまったくできなくなることもあります。

4.精神的な影響

しびれや痛みが長期間続くと、精神的な負担が増し、ストレスや不安感が強まることがあります。特に、しびれの原因がわからない場合や、治療をしても改善しない場合、心理的な不安が増幅し、うつ病や不安障害といった精神的な健康問題を引き起こすリスクがあります。

5.手術が必要になる可能性

しびれの原因がヘルニアや頚椎症などの場合、症状が進行すると手術が必要になることがあります。早期に治療を開始すれば、手術を避けられるケースもありますが、放置してしまうと、手術が唯一の選択肢となることがあります。手術はリスクが伴い、回復にも時間がかかるため、できるだけ早期に対処することが望ましいです。

腕のしびれは、単なる一過性の症状として軽視されがちですが、適切な対応をしないと深刻な問題に発展することがあります。しびれが持続する場合や、他の症状が伴う場合は、早期に専門医の診察を受け、適切な治療を受けることが重要です。

腕のしびれの治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

腕のしびれに対する治療は、その原因に応じて異なります。適切な治療を受けることで、症状の改善を図ることが可能です。また、日常生活でのセルフケアも症状の軽減に役立ちます。以下に、腕のしびれの治療方法とセルフケアの方法を詳しく解説します。

1.姿勢の改善

悪い姿勢がしびれの原因となっている場合、まずは姿勢を改善することが重要です。長時間同じ姿勢で作業する場合は、こまめに姿勢を変えたり、休憩を取ってストレッチを行うことで、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和することができます。また、パソコン作業時には、モニターの位置や椅子の高さを調整し、背筋を伸ばした正しい姿勢を維持することが大切です。

姿勢矯正

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

2.手技療法

柔道整復師による手技療法は、腕のしびれに対して効果的な治療方法の一つです。筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することで、しびれを軽減します。具体的には、筋膜リリースやストレッチが含まれます。これらの療法は、しびれの原因となっている部位に対して集中的に行われ、症状の緩和を図ります。

前腕の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

3.鍼灸療法

鍼灸は、しびれの原因となる神経の働きを調整し、血行を促進する効果があります。特に、慢性的なしびれに対しては鍼灸が有効です。鍼灸は、身体のツボに刺激を与えることで、神経の伝達を改善し、痛みやしびれを軽減します。これにより、しびれが軽減され、日常生活が楽になります。

しびれの鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

4.薬物療法

しびれに伴う痛みが強い場合、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。また、ビタミンB群のサプリメントは、神経の修復を助ける働きがあり、しびれの軽減に役立ちます。薬物療法は、他の治療方法と組み合わせて行われることが多く、症状の総合的な改善を図るために用いられます。

5.温熱療法と冷却療法

温熱療法と冷却療法は、セルフケアとして取り入れることができる簡単な方法です。温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果があります。例えば、温かいタオルを腕に巻いたり、入浴で身体を温めることが効果的です。一方、炎症がある場合や急性の痛みがある場合には、冷却療法を行うことで痛みを軽減できます。アイスパックを用いて患部を冷やすことで、炎症を抑えることができます。

6.ストレッチと運動

日常的に腕や肩、首のストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、しびれを予防・軽減することができます。特に、デスクワークなどで同じ姿勢を続ける方は、定期的にストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐすことが重要です。また、軽い運動を取り入れることで、全身の血行が良くなり、しびれが緩和されることがあります。

腕のしびれは、早期に適切な治療を受けることで改善が期待できる症状です。原因に応じた治療法を取り入れることに加え、日常生活でのセルフケアを怠らず行うことで、しびれの再発を防ぐことができます。もし症状が続く場合は、専門家に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

腕のしびれが改善するまでの期間は?|あさひろメディカルグループ|あさひろメディカルグループ

腕のしびれが改善するまでの期間は、しびれの原因や症状の重さ、治療方法に大きく依存します。以下に、一般的な回復期間の目安を示しますが、個人差があることを念頭に置いてください。

軽度のしびれ

短時間の血行不良や筋肉の軽い緊張が原因で生じる軽度のしびれは、比較的短期間で改善することが多いです。姿勢を正したり、簡単なストレッチを行うことで、数日から1週間程度で症状が軽減する場合がほとんどです。早期のセルフケアや休息が、回復を早めるカギとなります。

中程度のしびれ

神経の圧迫や筋肉の過度な緊張が原因の場合、治療にはもう少し時間がかかることがあります。理学療法や鍼灸療法を組み合わせた治療を受けることで、2週間から4週間程度で症状が改善することが一般的です。この期間中に、定期的な治療を継続することが重要です。また、日常生活での姿勢や動作に注意を払い、しびれの原因となる行動を避けることも必要です。

重度のしびれ

ヘルニアや頚椎症、糖尿病による神経障害が原因で生じる重度のしびれの場合、回復には数ヶ月を要することがあります。このような場合、根本的な原因の治療と並行して、しびれを緩和するための治療が必要です。例えば、頚椎椎間板ヘルニアの場合は、手術が必要になることもあります。手術を行った後でも、完全に回復するまでにはリハビリが必要で、数ヶ月以上かかることがあります。

慢性的なしびれ

慢性的なしびれは、しびれの原因となる根本的な問題が長期間放置された場合に起こります。この場合、完全な回復には非常に長い時間がかかることがあります。しびれの症状を和らげるための治療が中心となり、症状の悪化を防ぐための予防的措置が重要になります。慢性的なしびれに対しては、定期的な医療機関での治療と、日常生活でのセルフケアが欠かせません。

腕のしびれがいつまで続くかは、一概に言えないものの、早期に適切な対応を行うことで回復が早まる可能性があります。症状が長引いたり、痛みや筋力低下を伴う場合は、すぐに専門医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。また、治療の進行状況に応じて、医師や治療師と密に連携しながら回復を目指しましょう。

腕のしびれ治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、腕のしびれや付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

胸椎の矯正

 

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

手の筋膜リリース

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで腕のしびれや付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

手の鍼治療

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー