腸脛靭帯炎(ランナー膝)の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

こんな症状でお悩みではありませんか

  • ランニングや階段の昇降時に膝の外側が痛む
  • 膝を曲げたり伸ばしたりすると引っかかりや不快感がある
  • 休息時にも膝外側から太もも外側にかけての鈍痛がある
  • 長時間の立ち仕事や座り仕事で悪化する
  • 運動後の痛みや腫れがある

腸脛靭帯炎とは?|あさひろメディカルグループ

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)は、膝の外側を走る腸脛靭帯(ITバンド)に炎症が生じることで起こる疾患です。腸脛靭帯は、骨盤の外側から膝の外側まで伸びる厚い結合組織で、膝の安定性を保ち、脚を動かす際に重要な役割を果たしています。

この腸脛靭帯が、運動やその他の活動によって繰り返し摩擦されることで、炎症や痛みを引き起こすのが腸脛靭帯炎です。特に、ランニングやサイクリングといった膝を繰り返し曲げ伸ばしする運動をする人々に多く見られます。この炎症は、膝を曲げた状態で腸脛靭帯が大腿骨の外側の骨隆起と摩擦することによって引き起こされます。この摩擦が頻繁に起こると、腸脛靭帯が過度に刺激され、炎症が発生するのです。

腸脛靭帯

腸脛靭帯炎の特徴的な症状は、膝の外側に鋭い痛みや不快感を感じることです。この痛みは運動中、特にランニングや階段の昇降時に悪化しやすく、休息中には軽減することが多いですが、炎症が進行すると、歩行時や安静時にも痛みが残ることがあります。腸脛靭帯炎の痛みは、時に膝の外側から太ももの外側にかけて広がることもあります。

このように、腸脛靭帯炎は、単なる膝の痛みとは異なり、運動のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすことがあります。特に運動を継続するアスリートにとっては、早期に適切な診断と治療が必要です。腸脛靭帯炎は、適切なケアを行えば改善することが期待できますが、放置すると慢性的な痛みや炎症に発展するリスクがあります。そのため、腸脛靭帯炎の兆候が見られたら、早期の対処が重要です。

腸脛靭帯炎になる原因とは?|あさひろメディカルグループ

腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯が膝の外側に過度な負担を受けることで引き起こされます。この負担は、運動や生活習慣の中で繰り返される動作や姿勢により、徐々に蓄積されることが多いです。以下は、腸脛靭帯炎を引き起こす主な原因です。

1.過度なランニングやサイクリング

ランニングやサイクリングは、膝を何度も曲げ伸ばしする動作を伴います。この動作が繰り返されることで、腸脛靭帯が膝の外側にある骨と摩擦を起こし、炎症を引き起こす可能性があります。特に、急激にランニングの距離を伸ばしたり、硬い地面でのランニングを続けると、腸脛靭帯にかかる負担が増大します。

腸脛靭帯炎の女性

2.不適切な靴や運動フォーム

足に合わない靴や、クッション性が不足している靴を使用することで、膝や足にかかる負担が増加します。また、運動フォームが悪いと、膝への衝撃が大きくなり、腸脛靭帯への圧力が増すことになります。例えば、内股で走る癖があると、膝の外側に負担がかかりやすくなります。

3.筋力不足や柔軟性の欠如

腸脛靭帯を支える筋肉(特に大腿四頭筋や臀筋)の筋力が不足している場合、膝の安定性が低下し、腸脛靭帯に過度なストレスがかかります。また、股関節やハムストリングスの柔軟性が不足していると、膝の動きが制限され、腸脛靭帯に余計な負担がかかります。

4.アライメントの問題

体のアライメント(姿勢や骨格の配列)が不適切な場合、片側の脚に体重をかける癖や、脚長差があると、腸脛靭帯にかかるストレスが増加します。特に、O脚やX脚などの脚の歪みがあると、膝の外側に負荷が集中しやすくなり、腸脛靭帯炎を引き起こすリスクが高まります。

O脚とX脚

X脚の詳細はこちら

5.過度なトレーニング

十分な休息を取らずに過度なトレーニングを行うことも、腸脛靭帯炎の原因となります。疲労が蓄積すると、筋肉が硬直しやすくなり、腸脛靭帯にかかる負担が増します。特に、長距離ランニングや過度な自転車トレーニングを行うアスリートは、リカバリーの時間をしっかりと取ることが重要です。

これらの原因を理解し、適切な対策を講じることで、腸脛靭帯炎のリスクを大幅に減少させることができます。腸脛靭帯炎の予防には、運動前後のストレッチや、適切なトレーニングプランの策定が欠かせません。

腸脛靭帯炎を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

腸脛靭帯炎を放置したり、適切な治療を受けずに症状を無視すると、痛みや炎症が悪化し、日常生活や運動能力に深刻な影響を及ぼすことがあります。腸脛靭帯炎の症状を軽視することは、次のような問題を引き起こす可能性があります。

1.慢性的な痛みの発生

腸脛靭帯炎は初期段階では軽い痛みや違和感から始まりますが、適切なケアを行わないと、痛みが次第に慢性化し、膝を動かすたびに鋭い痛みを感じるようになります。特に、運動を続けることで症状が悪化し、膝の外側に常に鈍痛や違和感を抱えることになりかねません。

2.運動能力の低下

痛みが強くなると、ランニングやサイクリングといった運動を続けることが困難になります。膝の痛みが原因で、フォームが崩れたり、運動パフォーマンスが低下したりすることが考えられます。さらに、運動を続けることで他の部分にも負担がかかり、腰痛や股関節の痛みといった二次的な問題が発生するリスクも高まります。

腰痛の女性

3.日常生活への影響

腸脛靭帯炎が進行すると、階段の昇降や長時間の歩行など、日常的な動作にも支障をきたすようになります。特に、長時間の立ち仕事や座り仕事をする際に、膝に強い痛みや疲労感を感じることがあります。これにより、生活の質が低下し、活動的なライフスタイルを維持することが難しくなる可能性があります。

4.他の膝関節障害のリスク増大

腸脛靭帯炎を放置することで、膝にかかる負担がさらに増加し、半月板損傷や膝蓋骨(膝の皿)周囲の炎症といった他の膝関節障害を引き起こすリスクが高まります。これらの障害は、腸脛靭帯炎とは異なる治療が必要となり、治療期間も長期化する可能性があります。

膝関節の炎症

5.治療期間の長期化

症状が悪化すると、治療に要する時間も長くなり、完全に回復するまでに数ヶ月を要することがあります。さらに、症状が慢性化した場合、定期的な治療やリハビリテーションが必要となり、日常生活に大きな制約が生じることがあります。

腸脛靭帯炎は早期に対処することで、これらのリスクを軽減することができます。痛みを感じたら無理をせず、専門家の診断を受け、適切な治療を開始することが重要です。また、症状が改善した後も予防策を講じることで、再発を防ぐことができます。

腸脛靭帯炎の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

腸脛靭帯炎の治療は、まず炎症を抑え、痛みを軽減することが主な目的です。治療には、専門的な医療機関での治療と、日常生活で取り組むセルフケアの両方が重要です。ここでは、効果的な治療方法とセルフケアの方法について詳しく解説します。

1.休息と活動制限

最も基本的な治療方法は、運動を一時的に中止し、腸脛靭帯への負荷を減らすことです。ランニングやサイクリングなどの負荷のかかる活動を一時的に避け、膝を安静に保ちます。これにより、炎症が治まり、痛みが軽減します。

2.アイシング(冷却療法)

痛みや炎症を抑えるために、アイシングが効果的です。氷嚢や冷却パックを患部に直接当てることで、炎症を抑え、痛みを和らげます。1回につき15~20分程度のアイシングを、1日に数回行うと良いでしょう。冷却後は、患部を高くして安静に保つこともおすすめです。

3.ストレッチとマッサージ

腸脛靭帯や周囲の筋肉を柔軟に保つために、ストレッチは欠かせません。特に、大腿四頭筋や臀筋、ハムストリングスのストレッチが効果的です。また、フォームローラーを使用したセルフマッサージも、腸脛靭帯の緊張を緩和し、血流を促進する効果があります。これにより、痛みの軽減と回復が促進されます。

腸脛靭帯のストレッチ

4.物理療法

柔道整復師による物理療法も有効な治療方法の一つです。専門家による筋力強化トレーニングや、腸脛靭帯の柔軟性を高めるエクササイズは、回復を促進し、再発を防ぐ効果があります。また、超音波治療や電気刺激治療などの物理療法も、炎症の軽減に役立つことがあります。

膝の超音波治療

5.鍼治療

鍼治療は、腸脛靭帯炎の症状緩和に有効です。鍼は体内の血流を促進し、腸脛靭帯周辺の筋肉の緊張を緩和することで、炎症を抑え、痛みを軽減します。また、鍼治療は神経系に働きかけ、自然治癒力を高める効果も期待できます。定期的な鍼治療を受けることで、腸脛靭帯炎の早期回復を促進し、再発予防にもつながります。鍼は薬を使わない自然療法であり、副作用の少ない治療法です。

膝の鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

6.抗炎症薬の使用

症状が重い場合、医師の指示のもとで抗炎症薬(NSAIDs)を使用することがあります。これにより、炎症と痛みを迅速に抑えることができ、他の治療との併用で回復を促進します。ただし、薬物療法は短期間で使用し、根本的な治療としては生活習慣の改善やリハビリテーションが重要です。

7.セルフケアの継続

症状が改善した後も、セルフケアは重要です。定期的なストレッチや筋力トレーニングを続けることで、腸脛靭帯にかかる負担を減らし、再発を防ぐことができます。また、適切な運動フォームの維持や、過度なトレーニングを避けることも予防に役立ちます。

これらの治療方法とセルフケアを組み合わせることで、腸脛靭帯炎は効果的に治療され、再発を防ぐことができます。痛みを感じたら早めに対処し、無理をせずに専門家のアドバイスを受けることが大切です。

腸脛靭帯炎が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

腸脛靭帯炎の回復期間は、症状の重さや治療方法、セルフケアの実施状況によって異なります。一般的には、症状が軽度であれば数週間で改善することが多いですが、重度の場合は数ヶ月にわたる治療が必要になることもあります。以下は、腸脛靭帯炎の回復までの期間についての目安です。

軽度の腸脛靭帯炎

軽度の腸脛靭帯炎の場合、症状が初期段階であり、早期に適切な治療を行った場合、2〜4週間ほどで改善することが期待されます。休息とアイシング、ストレッチ、適度な運動を組み合わせることで、比較的短期間で痛みが軽減し、通常の活動に復帰できるでしょう。

中度の腸脛靭帯炎

症状が進行している場合や、痛みが日常生活に支障をきたしている場合は、回復に4〜8週間以上かかることがあります。この期間中は、物理療法や専門的な治療を受けることが推奨されます。また、膝への負担を減らすために、運動量を調整しながら治療を進めることが重要です。

重度の腸脛靭帯炎

腸脛靭帯炎が慢性化している場合や、他の膝関節の問題が併発している場合は、回復までに数ヶ月(8〜12週間以上)かかることがあります。この場合、徹底的な治療プランと長期的なリハビリテーションが必要です。治療期間中は、定期的なチェックアップと進捗の確認が不可欠です。また、完全に痛みが取れるまで無理に運動を再開しないことが重要です。

回復期間中の注意点

腸脛靭帯炎の回復期間中は、無理な運動を避け、専門家の指導に従って治療を進めることが最も重要です。痛みが完全に取れたと感じても、すぐに元の運動量に戻すのではなく、徐々に運動強度を高めることが推奨されます。また、セルフケアとしてストレッチや筋力トレーニングを継続し、再発防止に努めることが大切です。

再発のリスク

腸脛靭帯炎は再発しやすい疾患でもあります。症状が改善しても、運動フォームの改善や体のアライメントの見直しを行わないと、再び症状が現れることがあります。したがって、完全に回復した後も、日常的なセルフケアと定期的な運動の見直しが必要です。

腸脛靭帯炎の回復には個人差がありますが、専門家の指導を受けながら計画的に治療を進めることで、より早く、そして再発を防ぎながら健康な状態に戻ることが可能です

腸脛靭帯炎治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①迅速なPRICES処置

怪我の直後にPRICES処置(保護、安静、冷却、圧迫、挙上、固定)を迅速に行うことで、炎症を抑え、痛みを軽減し、損傷の拡大を防ぎます。特に最初の48時間は重要で、適切な応急処置が回復を早める鍵となります。

PRICES処置

POINT②専門的なリハビリと治療

初期治療後、国家資格者によるリハビリや物理療法が必要です。筋力や柔軟性を回復させるための適切なリハビリを行うことで、再発防止と完全な回復を目指します。場合によっては超音波治療や低周波治療なども効果的です。

鵞足炎の超音波治療

また、鍼治療も早期回復に有効な治療法となります。患部に直接鍼を刺し電気刺激を与えることで、炎症を取り除いたり機能回復のサポートする効果が期待できます。スポーツや仕事に早く復帰したい方は是非ご相談ください。

膝の鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

 

POINT③再発防止のためのケア

回復期に筋肉のバランスを整えるための筋膜リリースやストレッチを取り入れることで、再発を防ぎます。また、身体のバランスを崩すきっかけである歪みの改善をすることで怪我をしにくい状態を作ります。日常生活や運動前後のウォーミングアップとクールダウンをしっかり行い、筋肉の柔軟性を維持することも大切です。

膝窩の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

胸椎の矯正

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー