起立性調節障害の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

起立性調節障害

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 立ち上がるとめまいや立ちくらみがする
  • 頻繁に頭痛が起こる
  • 常に疲労感がある
  • 胃腸の不調や食欲不振がある
  • 朝、どうしても起きられない
  • 学校や仕事に行けず不登校や欠勤が続く

起立性調節障害とは?|あさひろメディカルグループ

起立性調節障害とは、自律神経の働きに異常が生じ、体を立ち上がったり、姿勢を変えた際に血圧や心拍数の調整がうまくできなくなる状態を指します。特に朝、寝起きや立ち上がりの際に症状が現れることが多く、立ちくらみやめまい、倦怠感が主な症状です。これにより、朝起きるのが難しくなったり、学校や仕事に行くことができないという状況が続くことがあります。

自律神経は、私たちが意識的にコントロールできない体の機能、例えば心拍数、血圧、体温調節などを司っています。この自律神経がうまく働かなくなると、特に体を動かすときに必要な血液が脳に十分に供給されず、めまいや立ちくらみ、さらにはひどい頭痛や吐き気を引き起こすことがあります。また、これらの症状は断続的ではなく、長期間にわたって続くことが多いため、日常生活全体に影響を及ぼすことが多いです。

特に思春期の子どもたちに多く見られるこの症状は、成長期に自律神経がうまく調整できないことが原因とされています。体が急速に成長するこの時期、血液循環が追いつかず、血圧調整がうまくできないことがこの障害を引き起こします。そのため、朝起きたときや急に立ち上がった際にめまいやふらつきが起こり、日常生活が制限されるようになります。

起立性調整障害の女性

起立性調節障害は、その症状が目に見えにくいため、周囲からの理解を得にくいことが特徴です。特に学校や仕事に行けない、長時間座っていられない、集中力が続かないなどの問題が起こると、「怠けている」と誤解されやすく、本人も精神的に辛い状況に陥ることがあります。しかし、これは単なる体調不良ではなく、医学的な治療が必要な状態です。早期に専門的な診断を受け、適切な治療を開始することが大切です。

起立性調節障害の原因とは?|あさひろメディカルグループ

起立性調節障害の主な原因は、自律神経のバランスが崩れることによって引き起こされます。自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの部分から成り立っており、これらが協調して働くことで体の内部環境が適切に調節されています。交感神経は活動時に活発に働き、血圧を上げたり心拍数を増加させたりする一方、副交感神経は休息時に作用し、体をリラックスさせる役割を果たします。

しかし、さまざまな要因によってこのバランスが乱れると、血圧や心拍数を適切に調整することができなくなります。特に思春期の子どもや成長期の若年層では、体の急激な成長により自律神経が追いつかず、血液循環の調整が難しくなることがあります。これが起立性調節障害の一つの大きな要因です。

また、精神的なストレスもこの障害の原因となり得ます。学校生活や家庭環境におけるストレス、友人関係の悩み、成績や将来に対する不安などが、自律神経に影響を与えることが多くあります。現代の子どもたちは、学業や課外活動、家庭の期待など多くのプレッシャーにさらされており、これが自律神経の乱れを助長し、起立性調節障害の発症リスクを高める原因となっています。

起立性調節障害の男の子

さらに、睡眠不足や不規則な生活リズムも自律神経の働きに悪影響を与えます。特に夜遅くまでスマートフォンやパソコンを使用することで睡眠の質が低下し、朝起きるのが困難になることが多いです。このような生活習慣の乱れは、身体的なストレスとなり、自律神経の調整機能をさらに弱める原因となります。

他の要因としては、運動不足や食生活の偏りも挙げられます。運動が不足すると、血流が悪くなり、自律神経の働きが鈍くなります。また、栄養バランスの乱れも、体全体の調子を崩し、自律神経に負担をかける原因となります。

このように、起立性調節障害は複数の要因が絡み合って発症します。そのため、原因を特定することは難しい場合が多いですが、生活習慣の改善やストレスの軽減が症状の緩和に役立つことが知られています。

起立性調節障害を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

起立性調節障害を放置したり、適切な治療を受けないまま放っておくと、症状が悪化し、さらに深刻な影響を及ぼすことがあります。特に思春期の子どもに多く見られるこの障害は、早期に対処しなければ、学業や社会生活に重大な支障をきたす恐れがあります。

まず、症状が慢性化することで、日常生活が大幅に制限される可能性があります。例えば、朝起きるのがますます難しくなり、学校や仕事に行けなくなることが頻繁に起こります。また、立ちくらみやめまい、頭痛、疲労感が日常的に続くため、家族や友人との関係にも影響を及ぼし、社会的な孤立感が増すことがあります。

さらに、起立性調節障害が進行すると、身体的な健康状態だけでなく、精神的な健康にも悪影響を及ぼすことがあります。例えば、慢性的な体調不良からうつ状態に陥ったり、自己肯定感が低下し、引きこもりの原因になることもあります。特に学校に通えない状況が長引くと、学業の遅れが生じ、進学や将来のキャリアに悪影響を与える可能性があります。また、周囲の理解が得られず「怠けている」と誤解されることが多いため、精神的な負担がさらに大きくなることがよくあります。

起立性調節障害の小学生

さらに、起立性調節障害は身体的な影響も大きく、長期間の運動不足や血流の悪化が続くと、筋力の低下や心血管系の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に運動を控えることが多くなるため、体力の低下や免疫力の低下が引き起こされ、他の病気や健康問題を引き起こすリスクも高まります。

加えて、放置することで治療に必要な期間も長くなる傾向があります。初期段階で適切な治療を受けていれば比較的早期に回復が見込めますが、症状が悪化した状態で治療を始めると、回復には時間がかかり、完全に治るまでに数年を要する場合もあります。

このように、起立性調節障害は軽視することなく、早期に対処することが重要です。早めの診断と治療を行うことで、長期的な影響を防ぎ、健やかな日常生活を取り戻すことが可能になります。

起立性調節障害の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

起立性調節障害の治療には、主に生活習慣の改善や自律神経の調整を目的とした治療が中心となります。適切な治療とセルフケアを継続することで、症状の緩和や改善が期待できます。ここでは、具体的な治療方法とセルフケアの方法を紹介します。

1.規則正しい生活リズムの確立

まず、起立性調節障害の治療において最も重要なのは、規則正しい生活リズムを整えることです。特に、就寝時間と起床時間を一定に保ち、十分な睡眠を確保することが大切です。朝起きたときに体がすぐに動かない場合は、少しずつ体を慣らすことも有効です。例えば、布団の中で軽いストレッチを行ったり、起床後にゆっくりと体を起こすことを心がけましょう。

2.食生活の改善

バランスの取れた食生活も、自律神経を整えるために重要です。特に朝食をしっかりと摂ることが推奨されます。起立性調節障害の症状を緩和するためには、エネルギーをしっかりと補給し、血糖値を安定させることが効果的です。ビタミンやミネラル、たんぱく質をバランスよく摂取し、体の調子を整えることが重要です。

3.適度な運動

運動不足が自律神経に悪影響を与えることがあるため、適度な運動を取り入れることが大切です。ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、体を適度に動かすことで、血流が改善され、自律神経の働きが整えられます。特に朝や夕方に行うと効果的です。ただし、無理に激しい運動をする必要はなく、自分の体調に合わせた軽い運動から始めるのが良いでしょう。

グラウンドを走る小学生

4.ストレス管理

起立性調節障害は、精神的なストレスが原因で悪化することがあります。そのため、ストレスをうまくコントロールすることも重要な治療方法です。カウンセリングやリラクゼーション法を取り入れることで、精神的な負担を軽減し、自律神経を安定させることができます。また、趣味やリラクゼーションの時間を取り入れることも効果的です。

5.手技療法や鍼灸治療

柔道整復師による手技療法や鍼灸治療も、起立性調節障害の治療に有効です。手技療法では、体全体の歪みや筋肉の緊張を緩和し、血流を改善することで自律神経のバランスを整えます。また、鍼灸治療は、自律神経に働きかけることで、体内のエネルギーの流れを整え、自然治癒力を高めます。これにより、めまいや頭痛、倦怠感といった症状の軽減が期待できます。

筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

6.セルフケア方法

セルフケアとしては、まず朝起きる際に急に立ち上がらず、ゆっくりと体を動かすことを心がけましょう。また、冷えは自律神経の働きを乱す原因となるため、体を冷やさないようにすることも重要です。温かい飲み物を摂取したり、日常的に体を温める工夫を行うことで、血流が良くなり、症状が緩和されることがあります。

このように、起立性調節障害は生活習慣の見直しや専門的な治療を組み合わせることで、改善が見込まれます。早期に適切な治療を受け、セルフケアを継続することが、症状の軽減と健康な生活の回復につながるのです。

起立性調節障害が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

起立性調節障害の回復には個人差があり、完全に症状が治まるまでの期間はさまざまです。一般的には、症状の程度や治療を開始するタイミング、生活習慣の改善状況によって異なりますが、早期に適切な治療を開始した場合、数ヶ月から1年程度で改善が見込まれることが多いです。

軽度の症状の場合

軽度の起立性調節障害では、生活習慣の改善やストレス管理を行うことで、比較的短期間で症状が改善されることがあります。例えば、規則正しい睡眠と食生活、適度な運動を取り入れるだけで、1〜3ヶ月程度で症状が緩和され、日常生活が再び送れるようになることもあります。また、治療の早い段階でセルフケアを徹底すれば、症状の再発を防ぐことができ、安定した生活を取り戻すことが可能です。

中等度の症状の場合

中等度の症状の場合、回復にはもう少し時間がかかることがあります。この場合、数ヶ月から半年程度の治療とセルフケアが必要になることが一般的です。柔道整復師や鍼灸師による治療を並行して行いながら、生活習慣の改善を続けることが重要です。特に、朝の起床が難しい場合には、徐々に体を慣らしていくプロセスが必要であり、焦らずに回復を目指すことが求められます。

重度の症状の場合

重度の起立性調節障害では、1年以上の治療が必要となる場合があります。特に、不登校や社会生活に大きな支障をきたしている場合には、身体的な治療に加えて、精神的なサポートも重要です。カウンセリングや心理的支援を受けながら、生活リズムを整えるための段階的なアプローチが必要となることが多いです。

回復期間中の注意点

回復期間中に重要なのは、無理をしないことです。症状が一時的に改善したからといって、急に普段通りの生活に戻すと、再発する可能性があります。特に、生活リズムを整えることを怠ると、せっかくの改善が水の泡となることもあります。そのため、回復過程においては、治療を続けながら、自身のペースで少しずつ活動量を増やすことが推奨されます。

再発を防ぐための継続的ケア

起立性調節障害が治った後も、再発防止のために生活習慣の見直しを続けることが必要です。例えば、定期的に体を動かし、ストレスをためない生活を心がけることが大切です。また、疲れを感じたら早めに休息を取る、季節の変わり目に体調管理を徹底するなど、予防策を講じることで、健康な日常生活を維持できます。

このように、起立性調節障害の回復には個人差があるため、無理をせずに自分のペースで治療を続けることが重要です。焦らず、一歩一歩改善を目指すことで、再発を防ぎつつ、健康な生活を取り戻しましょう。

起立性調節障害の治療|あさひろメディカルグループ

鍼灸治療による効果

鍼治療は、起立性調節障害の治療において有効な方法の一つです。起立性調節障害の主な原因は自律神経の乱れであり、鍼治療はこの自律神経のバランスを整える効果があります。

鍼治療は、体の特定のツボに鍼を刺すことで、血行を促進し、体内のエネルギーの流れを整える手法です。鍼を刺す刺激が神経に伝わることで、副交感神経を活性化させ、リラックス効果をもたらし、交感神経の過剰な緊張を和らげることができます。これにより、自律神経のバランスが整えられ、起立性調節障害の症状である立ちくらみや頭痛、めまい、倦怠感といった症状が改善されることが期待されます。

特に、鍼治療は慢性的な症状を抱える患者に対して、ストレスや疲労の軽減を図る効果があり、体全体のコンディションを整えることができます。鍼治療を継続的に受けることで、長期的な自律神経のバランスの安定が期待でき、再発の防止にも繋がります。

起立性調節障害の鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼治療詳細はこちら

背骨・骨盤矯正による効果

起立性調節障害に対するもう一つの効果的な治療法として、背骨や骨盤の矯正が挙げられます。背骨や骨盤の歪みがあると、神経伝達や血液循環に悪影響を与え、自律神経のバランスを乱すことがあります。特に、背骨は自律神経の中枢が通る重要な場所であり、そのバランスが崩れると、体全体にさまざまな不調が現れることが知られています。

柔道整復師による背骨・骨盤矯正は、体の歪みを改善し、正しい姿勢を取り戻すことを目的としています。背骨や骨盤の歪みを矯正することで、神経伝達がスムーズになり、血液やリンパの流れが良くなるため、体の自然治癒力が高まります。この結果、自律神経の働きが正常化され、起立性調節障害による立ちくらみや疲労感、頭痛などの症状が改善されることが期待できます。

また、骨盤や背骨のバランスが整うことで、体全体の姿勢が安定し、血流が改善されるため、体の回復力が向上し、ストレスに対する耐性も高まります。これにより、起立性調節障害の治療だけでなく、症状の再発防止や、体全体の健康維持にも役立つと言えます。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

鍼治療と背骨・骨盤矯正の組み合わせによる相乗効果

鍼治療と背骨・骨盤矯正を組み合わせることで、相乗効果が期待できます。鍼治療によって自律神経を直接的に整えながら、背骨・骨盤矯正で体の土台となる姿勢や骨格を正しい状態に戻すことで、より安定した治療効果が得られます。体の内外からアプローチすることで、症状の改善が促進され、より早い回復が期待できます。

このように、鍼治療や背骨・骨盤矯正は、起立性調節障害の治療において有効な手段であり、早期回復と再発予防に役立つ治療法です。

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー