足底腱膜炎の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

足底腱膜炎

こんな症状でお悩みではありませんか

  • かかとの内側や足裏のアーチ部分に鋭い痛みが生じる
  • 足裏全体に重だるさや違和感がある
  • 歩行や立位中に痛みが増し、足をかばうような歩き方になる
  • 足底腱膜に圧力をかけると痛みが強まる
  • 足底腱膜が硬く感じられ、足全体に突っ張り感がある

足底腱膜炎とは?|あさひろメディカルグループ

足底腱膜炎は、足の裏に広がる「足底腱膜」という組織に炎症が生じた状態を指します。足底腱膜は、かかとから足の指先までを結ぶ厚い繊維状の帯であり、足裏のアーチを支え、衝撃を吸収する重要な役割を果たしています。この腱膜が繰り返し過度な負荷を受けると、微細な損傷が発生し、やがて炎症が起こります。この炎症が足底腱膜炎です。

足底腱膜炎

最も一般的な症状は、かかとの内側、特にかかとから少し前方にかけての部分に痛みが生じることです。この痛みは、特に朝起きて最初に歩いた瞬間や、長時間座っていた後に歩き始めたときに強く感じられることが特徴的です。足底腱膜が硬直している状態で負荷がかかるため、このような時間帯に痛みが顕著に現れます。

足底腱膜炎は特にランナーやウォーキングを日常的に行う方、長時間立ち続ける仕事をしている方に多く見られます。また、体重の増加や靴の選択もこの症状を引き起こす要因となり得ます。足底腱膜炎は初期段階では軽い痛みで済むこともありますが、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。

足底腱膜炎になる原因は?|あさひろメディカルグループ

足底腱膜炎の原因は、足底腱膜に過度なストレスや負荷がかかることで炎症が生じることです。日常生活や運動習慣によって、足底腱膜は頻繁にストレッチや圧力にさらされますが、これが過度になると腱膜が損傷し、炎症が起こります。以下は足底腱膜炎の主な原因です。

1.長時間の立ち仕事や歩行

足底腱膜炎の最も一般的な原因は、長時間の立ち仕事や歩行です。特に硬い地面での長時間の活動は足裏に負荷がかかり、腱膜にダメージを与える可能性があります。これにより、足底腱膜が疲労し、やがて炎症を引き起こします。

足底腱膜炎の男性

2.運動による影響

ランニングやジャンプを多用するスポーツ活動も、足底腱膜に大きな負担をかけます。特にマラソンランナーや陸上競技者のように長距離を走る習慣がある人は、足底腱膜に過剰なストレスがかかりやすいため、足底腱膜炎のリスクが高まります。急激にトレーニングを増やすことも原因となり得ます。

3.肥満

体重が増加すると、足にかかる負荷も増大します。これにより、足底腱膜にかかる圧力が過剰になり、腱膜の炎症を引き起こす可能性が高くなります。肥満が進むと、日常的に足底腱膜に負担がかかり続け、症状が慢性化するリスクもあります。

4.不適切な靴の使用

足底をしっかりとサポートしない靴を履くことも、足底腱膜炎の原因となります。クッション性のない硬い靴や、アーチサポートが不十分な靴を履いていると、足底腱膜にかかる負担が増し、炎症を引き起こす可能性があります。また、サイズの合わない靴も足の負担を増加させます。

5.足のアーチの異常

偏平足(アーチが低い)やハイアーチ(アーチが高すぎる)といった足のアーチの異常も、足底腱膜炎の発症に関与します。これらの異常は足底腱膜に不均等な負荷をかけ、炎症を引き起こす可能性があります。足の構造的な問題は、長期的な足底腱膜へのストレスを生み出し、足底腱膜炎のリスクを高めます。

足底アーチ

足底腱膜炎を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

足底腱膜炎を軽視して放置すると、症状は悪化し、痛みが慢性化する恐れがあります。最初はかかとや足裏に軽い痛みを感じるだけであったとしても、適切な治療を受けずに放置することで、炎症が進行し、日常生活に大きな支障をきたすようになることがあります。

1.慢性的な痛みへの進行

足底腱膜炎の痛みは、初期段階では歩き始めや朝起きた直後に感じることが多いですが、進行すると常に痛みを感じるようになります。特に長時間立ったり歩いたりした後に痛みが強くなり、足を引きずるように歩くようになることもあります。この慢性的な痛みは、仕事や日常生活の質を大きく低下させ、精神的なストレスも引き起こす可能性があります。

2.他の部位への悪影響

足底腱膜炎を放置すると、痛みをかばうために不自然な歩き方や姿勢を取るようになり、それが他の部位に影響を及ぼすことがあります。例えば、膝や腰、股関節などにも過度な負担がかかり、二次的な痛みや障害が発生することがあります。このような状態が続くと、全身のバランスが崩れ、複数の部位に痛みが生じるリスクが高まります。

膝が痛い男性

3.足底腱膜の硬化や断裂

足底腱膜炎が長期間にわたって放置されると、足底腱膜が硬化し、柔軟性を失うことがあります。この状態は「筋膜の硬化」と呼ばれ、腱膜がますます脆くなり、炎症が慢性化する原因となります。さらに、極端な場合には足底腱膜が部分的に断裂することもあり、このような状態では手術が必要になることもあります。手術後の回復には長期間のリハビリが必要であり、痛みがなくなるまでには時間がかかります。

4.生活の質の低下

足底腱膜炎の痛みが続くと、仕事や趣味、日常の活動に制限がかかることがあります。長時間立ち続けることや歩行が困難になるため、外出を避けるようになったり、運動量が減少して体力が低下したりすることもあります。これにより、生活の質が大きく損なわれ、ストレスや不安感が増大することがあります。

足底腱膜炎を放置せず、早期に適切な治療を受けることが、痛みの悪化を防ぎ、生活の質を維持するために重要です。

足底腱膜炎の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

足底腱膜炎の治療は、医療機関での専門的な治療と、日常生活でのセルフケアを組み合わせることで効果が高まります。症状の重さや発症のタイミングに応じて、適切な対処をすることが重要です。ここでは、一般的な治療方法とセルフケアの方法について解説します。

専門的な治療方法

・手技療法・物理療法

柔道整復師による治療は、足底腱膜炎の痛みを和らげるための効果的な方法です。筋膜リリースやストレッチ、マッサージを通じて、足底腱膜を柔らかくし、炎症を軽減させます。また、超音波療法や電気刺激を用いることで、腱膜の炎症を抑え、治癒を促進することができます。

足底の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

・テーピング

足底腱膜にかかる負荷を軽減するために、テーピングが使用されることがあります。テーピングは、足底腱膜を支え、歩行時や立ち姿勢での過度なストレスを軽減する役割を果たします。テーピングは簡単に自宅でも行えるため、治療と併用して継続的に行うことで効果が高まります。

テーピング

・オーソティック(足底板)の使用

足底腱膜炎の患者様に推奨されるのが、オーソティック(足底板)です。足のアーチをサポートするインソールを靴に装着することで、足底腱膜にかかる負担を軽減し、痛みを緩和することができます。足の形状やアーチの状態に合わせてカスタマイズされたインソールは、長期間にわたる症状改善に大きな効果を発揮します。
足底板

セルフケアの方法

・ストレッチ

足底腱膜の柔軟性を維持し、炎症を軽減するためのストレッチは、セルフケアの中でも特に効果的です。例えば、以下のような簡単なストレッチを毎日行うことが推奨されます。

ふくらはぎのストレッチ

仰向けで片方の足底にタオルをひっかけ、そのまま膝を伸ばす。ふくらはぎと足底が伸びるのを感じる程度に、20秒から30秒間保持する。

下肢後面のストレッチ

足裏のローリング

テニスボールや冷えたペットボトルを足の裏に置き、ゆっくりと転がすことで、足底腱膜をマッサージします。

・アイシング

足底腱膜炎の初期段階や痛みが強いときには、アイシングが効果的です。冷却は炎症を抑え、痛みを軽減するのに役立ちます。氷嚢や冷えたタオルを患部に15~20分間当てることで、痛みを和らげることができます。

・適切な靴の選択

足底腱膜炎の治療や予防には、靴の選択が非常に重要です。クッション性のある靴や、アーチをしっかりとサポートする靴を選ぶことが、足底腱膜への負担を軽減します。ヒールの高い靴や薄底の靴は避け、歩行中に足が安定するものを選ぶよう心がけましょう。

休養

足底腱膜炎が発生した場合、足を休ませることも重要な治療方法の一つです。長時間の立ち仕事や運動を控え、足底にかかるストレスを減らすことが回復への近道となります。特に、痛みが強い場合は無理をせず、しばらく休養をとることで腱膜の炎症が治まりやすくなります。

足底腱膜炎が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

足底腱膜炎が治るまでの期間は、症状の重さや治療開始のタイミング、日常生活でのセルフケアの徹底具合によって大きく変わります。適切な治療を行った場合、軽度の足底腱膜炎であれば数週間から数ヶ月以内に回復することが一般的です。しかし、慢性的な痛みや炎症が長期間続いている場合や、治療を怠っていた場合には、回復までに半年以上かかることもあります。

軽度の足底腱膜炎の治癒期間

軽度の足底腱膜炎の場合、症状が比較的早期に発見され、適切な治療とセルフケアが行われた場合、通常は2~4週間程度で回復が見込まれます。この場合、ストレッチやアイシング、インソールの使用などが中心となります。痛みが完全になくなるまでの期間は個人差がありますが、再発を防ぐためにも継続的なセルフケアが重要です。

中程度の足底腱膜炎の治癒期間

中程度の足底腱膜炎では、痛みが日常的に感じられる場合が多く、回復までに数ヶ月の期間が必要となります。このレベルの炎症では、物理療法やテーピング、オーソティック(足底板)の使用など、より専門的な治療が必要になります。特にスポーツをしている方や長時間の立ち仕事を続ける方の場合は、休養を取りながら治療を進めることで回復を促進します。

重度の足底腱膜炎の治癒期間

重度の足底腱膜炎では、痛みが慢性化し、かかとや足裏に強い痛みを伴うため、治癒までに半年以上かかることがあります。この場合、専門医による治療やリハビリが不可欠であり、足底腱膜の状態に応じて手術が検討されることもあります。手術後の回復にはさらにリハビリが必要で、完全な回復には時間がかかる場合があります。

再発予防のための期間

足底腱膜炎が一度治癒したとしても、再発を防ぐためには継続的なケアが必要です。日常的にストレッチを行ったり、足に負担をかけない靴を選んだりすることで、再発リスクを低減できます。また、体重管理や運動の調整も予防に役立ちます。完全に痛みが消えた後も、少なくとも数ヶ月間はセルフケアを続けることが推奨されます。

足底腱膜炎の回復には、個人のライフスタイルや治療の取り組み方が大きく影響します。早期の対応と適切なケアが、治癒期間を短縮し、生活の質を維持する鍵となります。

足底腱膜炎治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、足底腱膜炎や付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

腰椎の矯正

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

足底の筋膜リリース

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで足底腱膜炎や付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

鍼

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー