過敏性腸症候群の原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

過敏性腸症候群

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 腹痛や腹部の不快感がある
  • 急な下痢や便秘、またはその両方が交互に現れる
  • 腹部の膨満感やガス、お腹が張った感じやガスが溜まることで不快感が続く
  • トイレにすぐに行きたくなる強い便意を感じることが頻繁にある
  • 排便後も便が残っているような感覚が続き、すっきりしない状態が続く

過敏性腸症候群とは?|あさひろメディカルグループ

過敏性腸症候群(IBS)は、消化器系の疾患であり、腸に目に見える病変や炎症がないにもかかわらず、腹痛や便通異常が慢性的に続く状態を指します。過敏性腸症候群は、腸の機能が正常に働かないために発生する「機能性消化管疾患」に分類され、腸が適切に食物を移動させる動き(蠕動運動)や、便を正常に形成して排出する機能が乱れることが原因です。

この疾患の特徴は、腸内に器質的な異常(炎症や腫瘍など)が見られないにもかかわらず、腹痛や不快感、便秘や下痢が繰り返されることです。また、過敏性腸症候群は心身の状態とも密接に関連しており、精神的なストレスや不安が症状を悪化させることがよくあります。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の種類

過敏性腸症候群にはいくつかの異なるタイプが存在し、患者ごとに症状の現れ方が異なります。

  • 下痢型(IBS-D):主に下痢が症状として現れるタイプで、急な便意や緊急的な排便が多く見られます。
  • 便秘型(IBS-C):主に便秘が症状として現れるタイプで、便が硬く、排便に困難を伴うことが多いです。
  • 混合型(IBS-M):下痢と便秘の症状が交互に現れるタイプで、症状が一貫しないため、管理が難しいことがあります。
  • 分類不能型(IBS-U):明確な下痢や便秘のパターンが見られず、他のタイプに当てはまらない症状を持つタイプです。

過敏性腸症候群は生活の質に大きな影響を与えることが多く、特に食事や外出の際に不安を感じる方が多いです。また、症状が一度に激しく現れる「フレアアップ」と呼ばれる急激な悪化が起こることもあり、日常生活が制限されてしまうことも少なくありません。適切な診断と治療を受けることで、症状を管理しやすくすることが可能です。

過敏性腸症候群の原因とは?|あさひろメディカルグループ

過敏性腸症候群の原因は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が絡み合って発症すると考えられています。以下に、過敏性腸症候群の主な原因として考えられている要素を詳しく解説します。

1.腸の運動機能異常

腸は食べ物を消化し、排出するために規則正しく蠕動運動を行いますが、過敏性腸症候群の患者ではこの動きが正常に行われないことが多いです。腸の動きが速すぎる場合、食べ物が十分に消化されず下痢が発生します。一方、腸の動きが遅すぎると便秘が生じます。これらの運動機能の異常は、過敏性腸症候群の症状として現れる主要な原因の一つです。

便秘の女性

2.腸内細菌の異常(腸内フローラの乱れ)

腸内には、数兆もの細菌が存在し、これらが腸内フローラと呼ばれるバランスを保っています。このバランスが崩れると、腸内で炎症が起こりやすくなり、過敏性腸症候群の症状が引き起こされることがあります。特に、腸内に存在する有害な細菌が増えすぎることで、消化機能や免疫反応が乱れる可能性があります。

3.精神的ストレス

ストレスや不安、緊張といった精神的な要因も、過敏性腸症候群の発症や悪化に大きな影響を与えます。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経を通じて脳と密接に連携しています。ストレスがかかると、この自律神経のバランスが乱れ、腸の働きが不規則になりやすくなります。その結果、腹痛や下痢、便秘が悪化することがよくあります。

下痢の男性

4.食事の影響

特定の食べ物が過敏性腸症候群の症状を引き起こすことがあります。特に脂っこい食事、乳製品、カフェイン、アルコール、ガスを発生しやすい食品(豆類やキャベツなど)は、症状を悪化させることが知られています。また、食物繊維の不足や過剰摂取も便秘や下痢の原因となることがあり、食生活のバランスが重要です。

5.ホルモンの影響

女性の場合、月経周期が過敏性腸症候群の症状に影響を与えることがあります。ホルモンの変動により、腸の動きが変わり、便秘や下痢の症状が月経前後で悪化するケースが報告されています。

6.腸の過敏性

過敏性腸症候群の患者は、腸が外部からの刺激に対して過敏に反応する傾向があります。通常の人であれば感じないような腸内のガスや食物の移動に対して、過敏性腸症候群の患者は強い痛みや不快感を覚えることが多いです。この腸の過敏性が過敏性腸症候群の特徴の一つです。

これらの要因が単独で、または複数が重なり合って過敏性腸症候群の症状を引き起こすと考えられています。過敏性腸症候群の原因は一人ひとり異なるため、適切な診断と治療が重要です。自分に合った治療法を見つけることが、症状の改善につながります。

過敏性腸症候群を放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

過敏性腸症候群(IBS)は一見、命に関わるような疾患ではないため、放置されがちですが、放置することで生活の質や身体的・精神的な健康に深刻な影響を与える可能性があります。以下に、IBSを放置・悪化させることによって生じるリスクを詳しく説明します。

1.症状の慢性化と増悪

過敏性腸症候群の症状である腹痛や便秘、下痢などは、時間が経つにつれて慢性化し、より頻繁に起こるようになります。特にストレスや食生活の乱れによって症状が悪化するケースが多く、一度悪化すると自然に改善することは稀です。腹痛が頻繁に起こると、日常生活の質が低下し、仕事や家庭での活動に支障をきたすことがあります。

憂鬱な女性

2.消化機能の低下

過敏性腸症候群の症状である下痢や便秘が長期間続くと、腸が適切に栄養を吸収できなくなることがあります。これにより、栄養不良や体重減少が生じ、全身の体調が悪化する可能性があります。特に下痢が頻繁に続くと、水分不足による脱水症状が起こりやすくなり、体に大きな負担をかけることになります。

3.心理的ストレスの蓄積

過敏性腸症候群の症状は、精神的なストレスと密接に関わっています。過敏性腸症候群の症状が悪化すると、患者は「また症状が出るかもしれない」という不安感に常に悩まされ、外出や食事、社会的な活動を避けるようになります。このような状況が続くと、心理的な負担が大きくなり、うつ病や不安障害などの精神疾患を引き起こすリスクが高まります。

過敏性腸症候群の男の子

4.社会生活や仕事への影響

過敏性腸症候群を放置すると、症状が日常生活に大きな影響を与えます。例えば、頻繁なトイレの利用や突然の腹痛によって、外出や長時間の会議、旅行が困難になることがあります。これにより、仕事のパフォーマンスが低下し、場合によっては仕事を続けること自体が難しくなることもあります。また、家族や友人との食事やイベントへの参加が制限されることで、社会的な孤立感を感じることもあります。

5.治療が困難になる可能性

過敏性腸症候群は放置することで、症状が慢性化し、治療が難しくなることがあります。早期に適切な治療を受けることで、症状をコントロールすることができる場合が多いですが、長期間放置すると治療の効果が薄れることがあります。また、適切な治療を行わずに症状が悪化すると、他の消化器系の疾患と区別がつきにくくなり、診断が遅れることがあります。

6.他の健康問題との関連性

過敏性腸症候群を長期間放置することは、他の健康問題を引き起こすリスクもあります。例えば、腸内の機能が低下すると、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる可能性があります。また、腸内環境の悪化は、全身の健康に悪影響を及ぼすことが知られており、糖尿病や心疾患などの生活習慣病との関連性も指摘されています。

過敏性腸症候群を放置せず、早期に治療を開始することの重要性

過敏性腸症候群の症状を放置せず、早期に治療を始めることが大切です。適切な治療を受けることで、症状を緩和し、再発を防ぐことができます。また、セルフケアやライフスタイルの改善によって、症状を管理する力を身につけることができるため、早めの対策が生活の質を向上させるカギとなります。

過敏性腸症候群の治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

過敏性腸症候群(IBS)の治療方法には、症状を緩和し、再発を防ぐためのさまざまなアプローチがあります。治療は個々の症状や状態に合わせて行われるため、自分に合った方法を見つけることが重要です。ここでは、主な治療方法とセルフケアの方法を詳しく説明します。

1.食事療法

食事療法は、過敏性腸症候群のの治療において最も重要な要素の一つです。特に効果が期待できるのは「低FODMAP食」です。FODMAPとは、腸内で発酵しやすい糖質のことで、これらを含む食べ物が腸内ガスや膨満感、下痢や便秘を引き起こすことがあります。低FODMAP食では、以下のような食材を制限します。

  • 小麦やライ麦
  • ニンニク、玉ねぎ
  • 乳製品(ラクトースを含む)
  • 豆類やキャベツ、ブロッコリー

代わりに、消化が良く、腸に優しい食材を選びます。これにより、腸の刺激を減らし、症状を緩和することができます。ただし、個々の体質によって反応が異なるため、栄養士や専門医と相談しながら進めることが推奨されます。

FODMAP食

2.薬物療法

過敏性腸症候群のの症状に応じて、いくつかの薬が使用されることがあります。薬物療法は、短期的な症状の緩和に役立つことが多いですが、長期的な管理のためにはライフスタイルの改善が重要です。

  • 抗下痢薬:下痢型の過敏性腸症候群患者様には、抗下痢薬が処方され、便通を整える効果があります。
  • 下剤:便秘型の過敏性腸症候群患者様には、軽度の下剤が処方されることがあります。
  • 抗痙攣薬:腸のけいれんや腹痛を緩和するために使用されます。
  • 抗うつ薬や抗不安薬:ストレスや不安が過敏性腸症候群の症状を悪化させる場合には、抗うつ薬や抗不安薬が処方されることがあります。これにより、精神的な安定を取り戻し、腸への影響を軽減します。

3.ストレス管理

ストレスは過敏性腸症候群の症状を悪化させる大きな要因の一つです。適切なストレス管理は、症状のコントロールにおいて非常に重要です。以下の方法が効果的です。

  • マインドフルネスや瞑想:日々のストレスを減らすために、リラックスできる時間を持つことが推奨されます。特にマインドフルネス瞑想は、ストレスを和らげ、腸の機能を改善する効果が報告されています。
  • 定期的な運動:適度な運動は、腸の動きを助け、ストレスを軽減することに役立ちます。特にウォーキングやヨガなど、激しくない運動が推奨されます。
  • 十分な睡眠:睡眠不足はストレスを増幅させ、IBSの症状を悪化させることがあります。規則正しい睡眠習慣を保つことで、症状の緩和に繋がります。

ストレッチをする女性

4.腸内環境の改善

腸内フローラのバランスを整えることは、過敏性腸症候群の症状緩和に役立ちます。腸内の善玉菌を増やすためには、プロバイオティクス(ヨーグルトやサプリメントなど)の摂取が有効です。また、食物繊維を含む食品も腸内環境を整えるために推奨されますが、過敏性腸症候群のタイプに応じて適量を守る必要があります。

  • プロバイオティクス:腸内の善玉菌を増やし、腸のバランスを改善するために使用されます。ヨーグルトや発酵食品、サプリメントから摂取できます。
  • プレバイオティクス:善玉菌の餌となる食物繊維やオリゴ糖を摂取することで、腸内環境を整えます。特に、オートミールやアスパラガス、バナナなどが良い例です。
  • 腸内フローラ

5.心理療法(認知行動療法など)

過敏性腸症候群の症状は、心理的な要因によって悪化することが多いため、心理療法が効果的な治療法の一つとされています。認知行動療法(CBT)やリラクゼーション療法は、ストレスや不安を軽減し、腸の過敏性を和らげる効果があります。専門のカウンセリングやセラピストと連携して治療を進めることが、長期的な症状の緩和に繋がります。

セルフケアのポイント

過敏性腸症候群を効果的に管理するためには、日常的なセルフケアが重要です。以下のセルフケアのポイントを取り入れることで、症状を予防し、快適な生活を送ることができます。

  • 食事日記をつけ、どの食品が症状を引き起こすか把握する
  • 規則正しい食生活とバランスの取れた栄養摂取
  • ストレスを避けるためのリラクゼーション法を実践
  • 適度な運動と十分な睡眠を確保する

過敏性腸症候群の治療は一度に全ての症状が治まるわけではありませんが、これらの方法を組み合わせて行うことで、症状の緩和が期待できます。自分に合った治療法を見つけ、専門家と連携しながら症状を管理していくことが重要です。

過敏性腸症候群が治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

過敏性腸症候群(IBS)の治療期間は、患者の症状の重さや生活習慣、治療への取り組み方によって大きく異なります。一概に「何日で治る」とは言い切れませんが、一般的な目安として、以下のような経過が考えられます。

初期症状の緩和(数週間から数ヶ月)

過敏性腸症候群の治療を開始してから、最初の数週間から数ヶ月で症状の改善が見られることが多いです。この期間中、食事療法や薬物治療、ストレス管理などの基本的な対策が功を奏し、症状が徐々に和らいでいきます。特に、低FODMAP食やプロバイオティクスの導入によって、腹痛や便通の異常が軽減されることが多いです。

ただし、治療の効果は個人差があり、食事や生活習慣を見直しながら根気強く続けることが大切です。ストレスの多い環境や不規則な生活リズムを放置すると、治療が長引く可能性があるため、早い段階で改善に取り組むことが重要です。

症状の安定期(6ヶ月から1年)

過敏性腸症候群の治療が効果を見せ始めると、症状は次第に安定期に入ります。通常、この安定期は治療開始後6ヶ月から1年程度かかることが多いです。この期間中には、腹痛や便通の異常が劇的に減少し、生活の質が向上することが期待できます。

しかし、安定期に入っても症状が完全に消えるわけではなく、生活習慣の乱れやストレスの増加によって再発することがあります。適切なセルフケアと治療の継続が必要です。特に、食事の管理やストレスのコントロールを続けることで、再発を防ぐことができるでしょう。

長期的な管理(1年以上)

過敏性腸症候群は慢性疾患であるため、長期的な管理が求められるケースがほとんどです。1年以上の期間をかけて治療を行い、症状の再発を防ぐためには、持続的なライフスタイルの改善が不可欠です。定期的なストレス管理や、食事の記録を続けることで、自分にとって症状を引き起こす要因を明確にし、それを避けることが重要です。

完全な完治は難しい場合もありますが、適切な治療と管理を続けることで、症状をコントロールし、日常生活に大きな支障をきたさない状態を維持することができます。また、専門医との定期的な診察や相談を通じて、適切なアプローチを取り続けることが、長期的な症状改善につながります。

症状が治まらない場合の対応

もし治療を続けても症状が改善しない場合は、専門医に再度相談し、他の治療法を検討する必要があります。新しい薬物療法や心理療法の導入、または生活習慣のさらなる見直しが求められることもあります。また、過敏性腸症候群以外の疾患が原因である可能性もあるため、適切な検査を受けることが重要です。

長期管理の心構え

過敏性腸症候群は慢性的な症状を伴う疾患であるため、短期間での完治を目指すのではなく、長期的な管理を視野に入れた対応が必要です。焦らず、日々の生活習慣の改善と専門的な治療を組み合わせることで、快適な日常を取り戻すことが可能です。自分自身の体と向き合い、症状が改善するまで根気強く取り組むことが大切です。

過敏性腸症候群の鍼灸治療|あさひろメディカルグループ

過敏性腸症候群(IBS)に対する鍼灸治療は、症状の緩和や体のバランスを整えるための補助的な治療法として有効とされています。鍼灸治療は、過敏性腸症候群の根本的な原因である腸の機能異常やストレスによる自律神経の乱れに働きかけ、次のような効果が期待できます。

1.自律神経の調整

過敏性腸症候群はストレスや精神的な緊張が症状を悪化させることが多いです。鍼灸は、身体の自律神経系に働きかけ、リラックス効果を促進します。特に、鍼刺激が副交感神経を活性化させることで、腸の過敏な反応を抑え、腸の蠕動運動を正常化する効果が期待されます。

過敏性腸症候群のメカニズム

2.腹痛の緩和

鍼灸治療は、痛みを和らげる効果が知られています。過敏性腸症候群による腹痛は、腸の過剰な収縮や痙攣が原因で生じますが、鍼を使って痛みを軽減するツボを刺激することで、神経伝達物質の調整を行い、痛みの感覚を軽減することができます。これにより、腹部の不快感や痛みが軽減され、症状の緩和に繋がります。

腹痛に対する鍼治療

あさひろメディカルグループの鍼灸治療詳細はこちら

3.腸内環境の改善

鍼灸は、消化器系の働きを整える効果があります。腸内の蠕動運動を調整し、消化機能の改善を促すことで、便秘や下痢の症状を軽減します。また、腸内フローラ(腸内細菌)のバランスを整えるため、腸内環境が改善されることが期待されます。

4.ストレスの緩和と精神的安定

過敏性腸症候群の症状を悪化させる要因として、精神的なストレスや不安が挙げられます。鍼灸治療は、心身のリラクゼーションを促進し、ストレスホルモンの分泌を抑える効果があります。これにより、精神的な緊張を和らげ、ストレスが原因で引き起こされる腸の過敏性を抑えることが可能です。

5.全身の調整による体調改善

鍼灸治療は、局所的な痛みだけでなく、全身のバランスを整える効果があります。過敏性腸症候群の症状が現れている腸だけでなく、身体全体の気の流れ(経絡)を調整することで、体全体の健康を改善します。これにより、過敏性腸症候群の再発防止にも効果が期待されます。

腸の働きを改善する経穴への刺鍼

鍼灸治療の利点

鍼灸は、薬を使わない自然な治療法であり、副作用がほとんどありません。個々の体質に合わせて施術が行われるため、症状の軽減だけでなく、長期的な体質改善にも役立ちます。過敏性腸症候群に悩む方は、鍼灸を取り入れることで、腸や全身のバランスを整え、快適な日常生活を取り戻すサポートを受けることができます。

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー