頚椎椎間板ヘルニアの原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

頚椎椎間板ヘルニア

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 首や肩の強い痛みがある
  • 腕や指先まで広がるしびれがあり、物を持つのが困難なこともある
  • 常に首や肩が重く感じ、こわばった感覚が続く
  • 神経圧迫によって頭痛やめまい、吐き気を伴うことがある
  • 腕や手の筋力が低下し、日常動作が難しくなることがある

頚椎椎間板ヘルニアとは?|あさひろメディカルグループ

頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎(首にある背骨の一部)に位置する椎間板が損傷し、中にある髄核(椎間板の中央にある柔らかい部分)が飛び出し、近くの神経を圧迫することによって起こる疾患です。頚椎は7つの骨で構成され、その間にある椎間板が衝撃を吸収し、首を柔軟に動かす役割を果たしています。しかし、年齢とともに椎間板は劣化し、弾力を失っていきます。この結果、椎間板の外側が破れやすくなり、髄核が飛び出して神経に触れ、痛みやしびれを引き起こします。

一般的に頚椎椎間板ヘルニアは、30代から50代の成人に多く見られますが、最近では長時間にわたるスマートフォンやパソコンの使用が増えているため、若年層にも発症が増えています。この状態は、急に起こるものではなく、日々の悪い姿勢や不自然な首の動きが蓄積された結果として現れることが多いです。

頚椎椎間板ヘルニアの主な症状は、首から肩、そして腕や手にかけての痛みやしびれです。特に、首を動かす際に痛みが増すことが多く、頭を上げたり、横に動かすことが難しくなります。椎間板が圧迫している神経の部位によっては、症状が片方の腕や手に集中することがあります。

頚椎椎間板ヘルニアによる肩の痛みを抱える女性

頚椎椎間板ヘルニアは、早期に治療を開始することで症状の進行を防ぎ、日常生活への支障を最小限に抑えることができます。逆に放置すると、痛みやしびれが強くなり、筋力の低下や感覚の麻痺など、より深刻な問題が発生する可能性があるため、注意が必要です。

次のセクションでは、頚椎椎間板ヘルニアの原因について詳しく説明していきます。

頚椎椎間板ヘルニアになる原因は?|あさひろメディカルグループ

頚椎椎間板ヘルニアの発症には、さまざまな要因が絡んでいます。以下に、主な原因を詳しく解説します。

1.加齢による椎間板の劣化

椎間板は年齢とともに自然に劣化していきます。椎間板は水分を多く含んでおり、弾力性が高いのが特徴ですが、加齢に伴いその水分量が減少します。その結果、椎間板の柔軟性が失われ、クッションの役割を果たせなくなります。この状態では、椎間板が破れやすく、髄核が飛び出し、神経を圧迫しやすくなります。特に40代以降に発症リスクが高まるとされています。

ヘルニアの図解

2.悪い姿勢や不自然な動作

長時間にわたる悪い姿勢や不自然な動作も、頚椎椎間板ヘルニアの原因となります。現代社会では、デスクワークやスマートフォンの使用が増え、長時間前傾姿勢を取ることが一般的です。首が前に傾きすぎると、頚椎に過度の負担がかかり、椎間板にストレスが蓄積されます。この積み重ねが、椎間板の損傷を引き起こし、ヘルニアの発症につながります。

3.重い物を持ち上げる

急に重い物を持ち上げたり、無理な力を加えることで、頚椎に過度の圧力がかかり、椎間板が損傷することがあります。特に、正しい持ち上げ方を知らずに腰や首に負担をかける動作を繰り返すと、ヘルニアのリスクが高まります。日常生活や仕事で重い物を持つ機会が多い人は、注意が必要です。

4.スポーツや外傷

スポーツによる外傷や事故も、頚椎椎間板ヘルニアの原因となることがあります。例えば、激しいコンタクトスポーツでは、首に衝撃が加わりやすく、椎間板がダメージを受けやすいです。また、交通事故や転倒などで首を激しく捻ったり、頭部に強い衝撃が加わると、急性の椎間板ヘルニアが発症する可能性があります。

交通事故

5.遺伝的要因

家族に椎間板ヘルニアを患った人がいる場合、そのリスクが高まるとされています。椎間板や骨の構造が遺伝的に弱い場合、加齢や姿勢の悪さによってヘルニアが発症しやすくなります。

6.不適切な生活習慣

喫煙や運動不足などの生活習慣も、椎間板に悪影響を与える要因です。喫煙は椎間板への血流を減少させ、回復力を低下させます。また、運動不足による筋力の低下は、首や背中に余計な負担をかけ、ヘルニアを引き起こしやすくします。

これらの原因が複合的に影響し、頚椎椎間板ヘルニアの発症リスクを高めています。日常生活での姿勢や動作に注意し、適切なケアを行うことが、ヘルニア予防につながります。

次に、頚椎椎間板ヘルニアを放置した場合のリスクについて詳しく解説します。

頚椎椎間板ヘルニアを放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

頚椎椎間板ヘルニアを放置した場合、症状は時間とともに悪化し、日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。ヘルニアの初期段階では軽い痛みやしびれが主な症状ですが、放置すると以下のようなリスクが高まります。

1.痛みやしびれの悪化

頚椎椎間板ヘルニアが進行すると、圧迫されている神経への負担が増し、痛みやしびれが強くなります。最初は首や肩に限られていた痛みが、次第に腕や手、さらには指先にまで広がることがあります。しびれが進行すると、感覚が鈍くなり、物を持ったり操作したりすることが困難になります。

2.筋力低下や運動機能の制限

神経への圧迫が長期間続くと、筋肉が適切に動かなくなり、筋力が低下します。特に、腕や手の筋力が落ちることで、物を持つ力が弱くなったり、ボタンを留めるなどの細かい作業が困難になることがあります。最悪の場合、腕や手の動き自体が制限されることもあり、日常生活に大きな支障をきたします。

ヘルニアによる手のしびれが強い男性

3.感覚の麻痺

症状が悪化すると、感覚が麻痺してしまうことがあります。最初は軽いしびれが続くだけかもしれませんが、次第に神経への圧迫が強くなることで、感覚が完全になくなってしまうことがあります。指先の感覚がなくなると、細かい作業ができなくなり、日常の動作が大きく制限される可能性があります。

4.生活の質の低下

痛みやしびれ、筋力低下、感覚の麻痺が進行すると、仕事や家事、趣味など、日常生活全般に影響を与えます。特に、デスクワークやパソコン作業を行う人にとっては、長時間の作業が困難になるため、仕事の効率が低下し、精神的なストレスも増加します。さらに、ヘルニアによる頭痛やめまいが続くことで、集中力が低下し、睡眠の質も悪化することがあります。

ヘルニアに付随する頭痛

5.永続的な神経損傷のリスク

放置した頚椎椎間板ヘルニアが進行すると、神経に対する圧迫が長期にわたり持続し、最終的には神経が損傷する可能性があります。神経損傷は一度起こると回復が難しく、完全な回復が期待できない場合もあります。このような状態になると、感覚や運動機能が長期間にわたり制限され、治療が困難になるため、早期の対処が重要です。

6.精神的ストレスの増加

頚椎椎間板ヘルニアによる慢性的な痛みやしびれは、精神的にも大きな負担となります。長期間にわたり痛みが続くことで、ストレスや不安、さらにはうつ状態に陥るリスクが高まります。特に、仕事や日常生活に支障をきたす場合、生活全体の質が低下し、精神的な疲労が蓄積していきます。

これらのリスクを避けるためには、早期に適切な治療を受けることが不可欠です。頚椎椎間板ヘルニアは初期段階での治療が最も効果的であり、進行する前に対処することで、症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

次のセクションでは、頚椎椎間板ヘルニアの治療方法およびセルフケアの方法について詳しく説明します。

頚椎椎間板ヘルニアの治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

頚椎椎間板ヘルニアの治療には、保存療法と手術療法の2つのアプローチがありますが、多くの場合、最初は保存療法から始めることが推奨されます。ヘルニアの症状や進行具合に応じて、適切な治療方法を選択することが重要です。ここでは、代表的な治療法とセルフケアの方法について説明します。

保存療法

保存療法は、症状の軽減を目的とし、手術を避けるための治療法です。以下のような方法があります。

・物理療法

物理療法は、頚椎周囲の筋肉をリラックスさせ、痛みやしびれを軽減するために用いられます。温熱療法や超音波治療、牽引療法などが一般的です。これらの方法により血流が促進され、神経の圧迫が和らぎます。特に、温熱療法は筋肉の緊張をほぐし、血行を改善する効果があります。

超音波治療

・筋膜リリース

専門的なマッサージにより、首や肩の筋肉の緊張を緩和し、症状を改善することが期待されます。ただし、過度な刺激を避け、症状が悪化しないように慎重に行う必要があります。

頚の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

・運動療法

頚椎椎間板ヘルニアの治療には、首周りや肩の筋肉を強化し、柔軟性を向上させるための運動療法が推奨されます。専門の指導のもとで行われるストレッチや軽い筋力トレーニングが、痛みやしびれの改善に役立ちます。特に、長時間のデスクワークなどによる姿勢の悪さが原因の場合、姿勢矯正のためのエクササイズが効果的です。

・薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。また、筋肉の緊張を和らげるために筋弛緩剤が使用されることもあります。これらの薬物療法は、一時的な症状の緩和に役立ちますが、長期間の服用は副作用が懸念されるため、医師の指導のもとで適切に行うことが重要です。

手術療法

保存療法を一定期間行っても改善が見られない場合や、神経への圧迫が強く、日常生活に大きな支障をきたしている場合には、手術が検討されます。手術では、椎間板の一部を除去して神経の圧迫を取り除く方法が一般的です。

・椎間板摘出術

椎間板の一部を取り除き、神経への圧迫を軽減します。術後の回復には時間がかかりますが、症状の改善が期待されます。

・内視鏡手術

小さな切開で行うため、患者への負担が少なく、回復が早いのが特徴です。

セルフケアの方法

頚椎椎間板ヘルニアの症状を軽減し、再発を予防するためには、日常生活でのセルフケアが非常に重要です。以下の方法を実践することで、症状の悪化を防ぐことができます。

・姿勢の改善

日常的に正しい姿勢を維持することが、ヘルニアの進行を防ぐために非常に効果的です。特にデスクワーク中は、首を前に突き出す姿勢を避け、背筋を伸ばして椅子に深く座るように心がけましょう。また、長時間同じ姿勢でいることは避け、こまめに立ち上がって軽いストレッチを行うことも大切です。

・軽いストレッチや体操

無理のない範囲で首や肩のストレッチを行うことが、筋肉の緊張を和らげ、症状の緩和につながります。特に、朝起きた際やデスクワーク後に軽い体操を取り入れると、首周りの柔軟性が向上し、ヘルニアによる痛みが軽減されます。

・冷温療法

急性期には冷やすことで炎症を抑え、痛みを軽減することができます。慢性期には温めることで血行が促進され、痛みが緩和されます。症状に応じて、冷温療法を使い分けることが重要です。

・運動習慣をつける

首周りの筋肉を強化し、柔軟性を維持するために、適度な運動を日常生活に取り入れましょう。ウォーキングや軽いストレッチは、頚椎への負担を軽減し、再発防止に効果的です。

これらの治療法とセルフケアを組み合わせることで、頚椎椎間板ヘルニアの症状を効果的に管理し、改善を目指すことができます。

次に、頚椎椎間板ヘルニアが治るまでの期間について詳しく解説します。

頚椎椎間板ヘルニアが治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

頚椎椎間板ヘルニアの回復期間は、個人の症状の重さや治療法、生活習慣によって異なります。一般的には、保存療法を受けている場合、回復までに3ヶ月から6ヶ月ほどかかることが多いです。軽度のヘルニアであれば、数週間から数ヶ月の治療と適切なセルフケアにより改善することが可能ですが、重度の場合や長期間放置した場合は、より時間がかかることがあります。

軽度の場合

軽度の頚椎椎間板ヘルニアでは、保存療法を中心に適切な治療を行うことで、比較的早期に症状が改善することが期待できます。例えば、物理療法やマッサージ、運動療法などを継続的に行い、首や肩の負担を減らすことで、3ヶ月以内に痛みやしびれが緩和されることが一般的です。

中等度の症例

中等度のヘルニアでは、症状の改善に3ヶ月から6ヶ月の期間が必要となることがあります。この場合、保存療法を根気よく続けることが重要で、運動療法や姿勢改善を含めたセルフケアを日常的に取り入れることが回復への鍵です。痛みが軽減され始めるのは1〜2ヶ月後からで、その後徐々に症状が緩和されていきます。

重度の場合や手術が必要な場合

重度のヘルニアや保存療法で症状が改善しない場合は、手術が必要となることがあります。手術後の回復には、一般的に6ヶ月以上のリハビリ期間が必要です。手術によって神経の圧迫が取り除かれた後も、筋力の回復や関節の柔軟性を取り戻すために、適切なリハビリを行うことが求められます。手術から完全に回復するまでには、1年程度かかる場合もあります。

回復を早めるためのポイント

回復を早めるためには、早期に適切な治療を受けることが最も重要です。また、治療中に以下の点に気をつけることで、症状の悪化を防ぎ、回復を促進することができます。

・継続的な治療

症状が軽減されても、医師の指導に従って継続的な治療を行うことが重要です。痛みがなくなったからといって自己判断で治療を中断すると、再発のリスクが高まります。

・適切なセルフケア

日常生活で正しい姿勢を保つことや、定期的なストレッチ・運動を行うことが、回復を促進します。無理な動作や過度な運動は避け、体の状態に合わせたセルフケアを続けることが大切です。

・生活習慣の見直し

喫煙や過度な飲酒、運動不足などの生活習慣は回復を妨げる要因となります。バランスの取れた食事や規則正しい生活を心がけ、体の回復力を高めましょう。

慢性化するリスク

適切な治療を受けず、頚椎椎間板ヘルニアを放置してしまうと、症状が慢性化するリスクがあります。慢性的な痛みやしびれは、神経や筋肉に対するダメージが大きくなり、完全な回復が難しくなることもあります。早期の治療と予防的なセルフケアが、回復期間を短縮し、再発を防ぐために重要です。

次のセクションでは、頚椎椎間板ヘルニアの予防方法について詳しく解説します。

頚椎椎間板ヘルニア治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、頚椎椎間板ヘルニアに付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

胸椎の矯正

 

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

肩回りの筋膜リリース

 

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで頚椎椎間板ヘルニアに付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

肩の鍼治療

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー