顎の痛みの原因と対処法|東京都・千葉県で展開全店舗駅チカ あさひろメディカルグループ

顎の痛み

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 口を開けたり閉じたりする際の痛みや違和感
  • 顎関節がカクカクと音を立てる
  • 噛む際に顎に痛みが走る
  • 耳周囲や側頭部に広がる痛み
  • 口が十分に開かない(開口障害)

顎の痛みとは?|あさひろメディカルグループ

顎の痛みは、顎関節やその周囲の筋肉、靭帯、神経に異常が生じることで引き起こされる症状です。医学的には「顎関節症(がくかんせつしょう)」という名称で知られており、口の開閉時に痛みや違和感、顎の音が気になることが特徴です。顎関節は、下顎骨と頭蓋骨をつなぐ非常に複雑な構造で、食べる・話す・あくびをするなど日常の動作で頻繁に使われます。そのため、何らかの負荷がかかると簡単に不具合が生じる可能性があります。

顎関節症の女性の問診

以下のような症状が顎の痛みとして現れることが一般的です

・咀嚼時の痛み

食べ物を噛むときに顎に痛みが走り、硬いものを食べるのが困難になることがあります。

・口を開閉するときの異音

口を開けたり閉じたりする際に、カクカク音がする、または引っかかる感じがすることがあります。

・開口制限

口を大きく開けられない、開けるときに痛みや違和感が強くなることがあります。ひどい場合は、口を1センチも開けられないケースもあります。

・耳周囲の痛みや頭痛

顎関節に問題があると、耳の近くや側頭部にまで痛みが広がることがあり、頭痛や耳鳴りを伴うことも少なくありません。

・首や肩のこり

顎の痛みは、首や肩の筋肉の緊張を引き起こし、肩こりや首こりといった症状も併発することがあります。

顎関節は、非常に繊細な構造であり、多くの筋肉や神経と関わっています。そのため、顎の痛みが発生すると、顎関節自体だけでなく、周囲の筋肉や他の部位にも影響が及ぶことがよくあります。これらの症状が複合的に現れるため、一見すると顎の痛みとは関係のないように思える不調も実は顎の問題から発生していることがあるのです。

次のセクションでは、顎の痛みの原因について詳しく見ていきます。痛みを引き起こす背景には、さまざまな要因が絡んでいるため、自分自身の生活習慣や身体の使い方に注意を向けることが重要です。

顎の痛みの原因は?|あさひろメディカルグループ

顎の痛みの原因は一つではなく、さまざまな要因が複合的に影響して発生することが多いです。以下は顎の痛みを引き起こす主な原因です。

1.ストレスや精神的な緊張

現代社会では、ストレスが体に与える影響は無視できません。ストレスや不安が高まると、無意識のうちに顎を強く噛みしめることがあり、これが顎関節や周囲の筋肉に負担をかける原因となります。長期間にわたる噛みしめは、筋肉を緊張させ、痛みや違和感を引き起こします。

ヘルニアに付随する頭痛

2.歯ぎしりや食いしばり

睡眠中の歯ぎしりや無意識の食いしばりも顎の痛みの原因の一つです。歯ぎしりや食いしばりは、顎関節に過剰な負担をかけ、関節にダメージを与えることがあります。これが長期的に続くと、顎関節に炎症が生じ、痛みが慢性化することがあります。

3.姿勢の悪さ

首や肩が前に出た姿勢や、背中が丸まった猫背のような姿勢は、顎関節に負担をかける原因となります。特に長時間同じ姿勢を続けるデスクワークやスマートフォンの使用は、顎関節やその周囲の筋肉に負荷をかけ、痛みを引き起こしやすくなります。

猫背の女性

4.噛み合わせの問題

歯の噛み合わせが悪い場合、顎の動きが不自然になり、関節に過剰なストレスがかかります。噛み合わせの不良は、顎関節症の原因としてよく知られており、早期の治療が必要です。

5.外傷や衝撃

スポーツや事故による外傷も顎の痛みの原因となることがあります。顎に強い衝撃を受けたり、転倒して顎を打つことで、顎関節や周囲の組織にダメージが生じ、痛みが発生します。軽度の外傷でも、放置すると後に慢性的な痛みに発展することがあります。

6.関節や筋肉の異常

顎関節やその周囲の筋肉に炎症や損傷が生じると、顎の動きに支障が出て痛みを感じることがあります。特に、加齢に伴う軟骨の摩耗や、長年の使用による関節の劣化は顎の痛みの大きな原因となります。

顎関節症の顎

7.その他の要因

顎の痛みは、耳鼻咽喉科的な問題や、慢性的な頭痛、首や肩の緊張からも引き起こされることがあります。これらの症状が複合的に絡み合うことで、顎の痛みが現れる場合もあります。

これらの要因が単独で顎の痛みを引き起こす場合もあれば、複数の原因が重なって発症することもあります。顎の痛みを早期に改善するためには、まずその原因を正確に把握し、適切な対処をすることが大切です。次のセクションでは、顎の痛みを放置した場合にどのようなリスクがあるのか、詳しく解説していきます。

顎の痛みを放置・悪化するとどうなるの?|あさひろメディカルグループ

顎の痛みを放置すると、症状が悪化し、さらに深刻な健康問題に発展する可能性があります。顎の痛みは、単なる一時的な不調として見過ごしがちですが、放置することで次のような問題が生じることがあります。

1.開口障害(かいこうしょうがい)

顎関節症が進行すると、口を十分に開けることができなくなる「開口障害」に発展する可能性があります。これにより、食事をする際や会話をする際に大きな支障が出てしまい、日常生活の質が著しく低下します。最悪の場合、口がほとんど開かなくなり、治療が非常に困難になることもあります。

顎関節症の女性

2.顎関節の炎症や軟骨の損傷

顎の痛みを放置することで、顎関節内の炎症が進行し、関節や軟骨にさらにダメージを与える可能性があります。長期間にわたる負担がかかると、軟骨が摩耗し、関節に永久的な変形が起こることもあります。この状態になると、痛みが慢性化し、症状の改善が難しくなることがあります。

3.頭痛や肩こり、首の痛みの悪化

顎関節に問題があると、周囲の筋肉に過度な緊張が生じ、首や肩、さらには頭部にも影響を及ぼします。これにより、慢性的な頭痛や肩こり、首の痛みが悪化し、日常生活での不快感が増大します。特にストレスが関与している場合、顎の痛みとともに全身的な緊張が高まり、心身の健康にも悪影響を与えます。

肩こりの女性

4.食事や話すことへの支障

顎の痛みが悪化すると、硬いものを食べるのが困難になり、食事をする際に強い痛みを感じることが増えます。また、口を開ける動作が制限されるため、話すことが億劫になり、コミュニケーションにも支障が出ることがあります。これにより、社会生活や仕事への影響が大きくなります。

5.精神的ストレスの増加

顎の痛みが長期間続くと、慢性的な不快感により精神的なストレスが増大します。痛みによるストレスは、さらなる筋緊張や症状の悪化を引き起こす悪循環を生み出し、生活の質が低下します。特に、顎の痛みが睡眠に影響を与える場合、不眠や疲労感が続き、心身の健康が損なわれるリスクが高まります。

6.顎の変形

顎の痛みが進行すると、顎関節自体が変形してしまうことがあります。変形が起こると、顔の輪郭が歪むなど、外見にも影響を与えることがあり、治療が複雑になります。顎の変形は、元に戻すための治療が難しく、早期の対策が必要です。

以上のように、顎の痛みを軽視せず、早期に適切な治療を行うことが重要です。痛みが軽度のうちに対処すれば、日常生活への影響を最小限に抑え、症状の進行を防ぐことができます。次のセクションでは、顎の痛みの具体的な治療方法やセルフケアの方法について詳しく見ていきます。顎の痛みを効果的に改善するためのステップを学び、早めの対応を心がけましょう。

顎の痛みの治療方法・セルフケアの方法は?|あさひろメディカルグループ

顎の痛みを改善するためには、原因に応じた適切な治療が必要です。治療方法は医療機関での専門的な治療から、日常的に取り入れられるセルフケアまで幅広くあります。ここでは、顎の痛みを和らげるための具体的な治療方法とセルフケアの方法について解説します。

医療機関での治療方法

・手技療法

顎関節や周囲の筋肉の可動域を改善するために、理学療法士によるリハビリが行われます。筋肉をほぐしたり、ストレッチを行うことで、痛みの緩和や関節の柔軟性を高める効果があります。また、姿勢の改善や筋力トレーニングも行われ、顎への負担を減らすことが目的です。

顎の筋膜リリース

あさひろメディカルグループの筋膜リリース詳細はこちら

・鍼灸治療

東洋医学の一つである鍼灸治療も、顎の痛みの改善に有効です。鍼灸は、顎周囲の筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、痛みや炎症を軽減します。特に、ストレスや筋肉の緊張が原因で顎の痛みが発生している場合、効果的な治療法となることが多いです。

顎関節症の鍼治療

・マウスピースの使用

歯ぎしりや食いしばりが顎の痛みの原因である場合、夜間にマウスピースを装着することが効果的です。これにより、顎関節や歯への負担を軽減し、痛みを緩和することができます。特に睡眠中に顎に負荷がかかっている方には、マウスピースは手軽で有効な治療法です。

顎関節症のマウスピース治療

・薬物療法

顎の痛みが強い場合には、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤が処方されることがあります。これらの薬は、炎症や痛みを一時的に抑える効果がありますが、根本的な治療にはなりません。そのため、薬物療法は他の治療法と併用することが一般的です。

セルフケアの方法

・温冷療法

痛みや炎症が強いときには、患部に冷湿布を当てて炎症を抑え、痛みが軽減した後は温湿布で血行を促進して筋肉をリラックスさせることが効果的です。これにより、顎周囲の緊張をほぐし、痛みの軽減に役立ちます。

・顎のストレッチやエクササイズ

顎関節を柔軟に保つためには、日常的に軽いストレッチを行うことが推奨されます。例えば、口を大きく開けたり閉じたりする運動や、顎を左右にゆっくりと動かすエクササイズは、関節の動きをスムーズにし、筋肉の緊張をほぐすのに役立ちます。ただし、無理をせず痛みを感じない範囲で行うことが重要です。

・姿勢の改善

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による前傾姿勢は、顎に負担をかけます。常に正しい姿勢を意識し、首や肩、背中をまっすぐに保つようにしましょう。姿勢を改善することで、顎関節への負荷を減らし、痛みの予防にもつながります。

・ストレス管理

ストレスが顎の痛みの一因となっている場合は、ストレスをうまくコントロールすることも重要です。リラクゼーション法や深呼吸、マインドフルネス瞑想などを取り入れることで、心身のリラックスを図り、無意識の食いしばりや噛みしめを防ぐことができます。

適切な食事の工夫

顎に負担をかけないために、硬い食べ物を避け、柔らかいものを選ぶことが有効です。また、片側だけで噛むのではなく、左右均等に噛むよう心がけることも、顎関節にかかるストレスを分散させるために重要です。

顎の痛みが治るまでの期間の目安は?|あさひろメディカルグループ

顎の痛みが改善するまでの期間は、痛みの原因や症状の重さ、治療法の効果によって大きく異なります。軽度の痛みであれば、早期に治療やセルフケアを始めることで比較的短期間で改善することが期待できますが、慢性的な痛みや重度の症状には、数週間から数か月の治療が必要となる場合もあります。ここでは、痛みの治癒にかかる一般的な期間と、その回復に影響を与える要因について解説します。

軽度の顎の痛み

軽い顎の痛みや一時的な違和感であれば、1〜2週間ほどで改善することが多いです。この場合、ストレッチや姿勢の改善、歯ぎしりの予防など、日常的なセルフケアを行うことで、症状が軽減されます。また、初期の段階で医療機関に相談し、適切な指導を受けることで、回復が早まることもあります。

中度の顎の痛み

顎の痛みが中程度であり、顎関節症が進行している場合は、回復までに1か月以上の期間がかかることがあります。このレベルの痛みは、顎の筋肉や関節に慢性的な負担がかかっているケースが多く、理学療法やマウスピースの使用、鍼灸治療などの複数の治療法を組み合わせることで徐々に症状が緩和されます。セルフケアだけではなく、専門的な治療が必要になることが一般的です。

重度の顎の痛みや慢性症状

顎の痛みが慢性的に続いている、もしくは開口障害や軟骨の摩耗が進行している場合、数か月以上の治療期間が必要となることがあります。特に、噛み合わせの問題や関節の変形が進んでいる場合は、治療が長期化し、継続的なリハビリや専門的な介入が求められます。この場合は、痛みの管理をしながら長期間にわたって症状の改善に取り組むことが必要です。

回復に影響を与える要因

顎の痛みの回復にかかる期間は、以下の要因によっても左右されます:

・早期の治療開始

痛みが軽いうちに対処することで、回復が早まる可能性が高いです。症状が悪化する前に適切な治療を受けることが重要です。

・ストレスの管理

ストレスが顎の痛みを悪化させる要因となるため、ストレス管理がしっかり行われると回復がスムーズに進むことがあります。

・生活習慣の改善

姿勢や歯ぎしり、食生活の見直しをすることで、顎にかかる負担を軽減し、回復を促進することができます。

まとめ

顎の痛みが治るまでの期間は、個人差が大きく、症状の重さや治療の内容に応じて異なります。軽度の場合は比較的短期間で改善が見られることが多いですが、慢性化している場合は時間がかかることが予想されます。いずれにしても、顎の痛みを軽視せず、早期に適切な治療を開始することが、回復を早めるための最良の方法です。

次のセクションでは、顎の痛みを予防するための方法について解説します。顎の痛みが再発しないよう、日常生活での対策を知っておくことが重要です。

顎の痛み治療3つのポイント|あさひろメディカルグループ

POINT①構造の改善

あさひろメディカルグループでは、筋膜リリース・背骨骨盤矯正を行うことで身体の構造を改善します。
筋膜リリースは、筋肉を包む筋膜の緊張をほぐし血流と柔軟性を高めることで腰の痛みやこりを和らげる効果があります。
背骨骨盤矯正は、歪んだ骨格を正しい位置に戻し全身のバランスを整える効果があります。
これによって姿勢が改善され、顎の痛みや付随する症状が軽減されやすい状態を作ります。

あさひろメディカルグループの背骨・骨盤矯正詳細はこちら

背骨の矯正

POINT②機能の改善

あさひろメディカルグループでは、運動療法(エクササイズ・ストレッチ)を行うことで身体の機能を改善します。
矯正で一時的に姿勢が整っても、すぐに元に戻ってしまったという経験はないでしょうか?
当院の運動療法は、国家資格者によるエクササイズやストレッチ指導を通じて筋力や柔軟性を高める治療法です。
これにより日常生活での動きがスムーズになり、筋膜リリース・背骨骨盤矯正で整えた身体の構造(姿勢)を保ちます。
個々の症状や体力に合わせたプログラムを提供するため、どなたでも無理なく取り組むことができます。

顎の筋膜リリース

POINT③神経の改善

あさひろメディカルグループでは、自律神経・末梢神経の改善を目的とした鍼灸施術を行っています。
自律神経のバランスを整えることで、ストレスや疲労、不眠などの症状を軽減し、心身のリラクゼーションを促進します。
末梢神経に対する施術は、血流を改善し、神経の働きを活性化させることで顎の痛みや付随する症状を和らげます。
患者様の状態に合わせた多様な施術を組み合わせることで、全身の健康をサポートします。

あさひろメディカルグループの鍼灸施術詳細はこちら

顎関節症の鍼治療

あさひろメディカルグループの施術の流れ

  1. 受付受付で問診表をお受け取り下さい。
  2. カウンセリング問診表の内容からカウンセリングを行い、今のお身体の状態を確認します。
  3. 検査カウンセリングをもとに、今のお身体の状態を見ていきます。
  4. 施術検査結果をもとに、痛みを取り、お悩みを解消します。
  5. 施術方針の説明ご自身でもできるストレッチの方法などをお伝えいたします。
  6. お大事に施術は終了です。お気を付けてお帰り下さい!

HOME

店舗一覧

料金

症状別メニュー 一覧

交通事故メニュー